トップページはこちら  その他の月の生活はこちら

『1nentab』の画像 『2nentab』の画像 『3nentab』の画像 『4nentab』の画像 『5nentab』の画像 『6nentab』の画像

 

 

3月30日(金)

 別れを惜しむように桜の花が満開の大谷小,とうとう離任式の日を迎えてしまいました。お世話になった11名の先生方や調理員さんとお別れすることになりました。しかし,ご退職の4名の先生,調理員さんは再任用で引き続き大谷小に残っていただけることになりました。嬉しいことと悲しいこと両方を経験する日となりました。
 市毛敬子先生,田﨑千秋調理員さん,高橋みゆき調理員さん,池延たか子調理員さん,櫻井惠美子先生,園田浩美教頭先生,遠藤卓矢先生,保田 誠先生,堀井ちい子調理員さん,鈴木祐香先生,黒沢章江図書館司書さん,本当にお世話になりました。
 園田教頭先生はつくば市立竹園西小学校へ,遠藤先生は阿見町立竹来中学校へ,保田先生は大洗町立大洗第一中学校へ,堀井さん,鈴木先生,黒沢さんは美浦村立木原小学校へそれぞれご栄転になります。栄転先の学校でもご活躍されることを願っております。櫻井先生,ご退職おめでとうございます。これからはご自分の時間を充実され,ご健康に留意されますよう願っております。
 市毛先生,田﨑さん,高橋さん,池延さんの4名の方々,4月からも引き続きよろしくお願いします。
 児童代表で挨拶してくれた5年生は,とても堂々と,お一人お一人に心を込めてメッセージを送ってくれました。4月から頼もしく活躍している姿が目に浮かんでくるようでした。転退職される先生方も,一言一言かみしめるように代表児童のメッセージを受け止めてくださいました。
 あっという間に時が流れ,式の終わりが近づきました。児童と共に最後の校歌を斉唱しました。閉式の言葉が告げられると,児童が列を整え転退職される方々へ花道を作りました。転退職される先生方も,児童に声をかけたり握手をしたり最後の別れを惜しむように,児童が作った花道を通って体育館を後にされました。残った職員一同皆様のご健勝,ご活躍を願っております。

『H29rininshiki01』の画像   『H29rininshiki02』の画像

『H29rininshiki03』の画像   『H29rininshiki04』の画像

『H29rininshiki05』の画像   『H29rininshiki06』の画像

『H29rininshiki07』の画像   『H29rininshiki08』の画像

『H29rininshiki09』の画像   『H29rininshiki10』の画像

『H29rininshiki11』の画像   『H29rininshiki12』の画像

『H29rininshiki13』の画像   『H29rininshiki14』の画像

『H29rininshiki15』の画像   『H29rininshiki16』の画像

『H29rininshiki17』の画像   『H29rininshiki18』の画像

『H29rininshiki19』の画像   『H29rininshiki20』の画像

『H29rininshiki21』の画像   『H29rininshiki22』の画像

『H29rininshiki23』の画像   『H29rininshiki24』の画像

『H29rininshiki25』の画像   『H29rininshiki26』の画像

『H29rininshiki27』の画像   『H29rininshiki28』の画像

 

 

3月27日(火)

 今日も日中は穏やかな陽気となりそうですね。昨日平成29年度の反省会が職員間で行われました。今年一年を振り返り様々な反省と,来年度へ向けての展望が語られました。気持ちを新たに来年度も頑張ってまいりたいと思います。
 さて,この季節となると悲しいことに職員の異動の時期でもあります。今年は何名の先生方とのお別れがあるのでしょうか? 30日の離任式に心を込めて送り出せるよう,児童の皆さん準備を整えてくださいね。卒業生は最後の大谷小登校日となります。
 学校の桜も先生方との別れを惜しむように,準備を整えています。今週は暖かい日が続くようなので,きっと30日には満開になるのではないでしょうか? お別れの日まで今少しの日々を大切にしていきたいと思います。

『H30 sakura01』の画像   『H30 sakura02』の画像

『H30 sakura03』の画像   『H30 sakura04』の画像

『H30 sakura05』の画像   『H30 sakura06』の画像

 

 

3月23日(金)

 今日は修了式。先日20日卒業生を送り出したばかりですが,今日は在校生にとっての1年の最後の日です。明日からの春休みでは,しっかりと1年を振り返って,新学期1つ上の新学年生として立派なスタートが切れるようにして欲しいですね。
 学校長からは校訓「やさしく」「かしこく」「たくましく」に関する話や,学校の目標「自分が大好き みんな大好き」が達成できるよう様々ながんばりが見られたこと,「かかとぴたっと大作戦」「黙働」「あいさつ運動」でよい結果が見られたことなどの話がありました。また,1年生は落ち着いて勉強ができるようになったこと,2年生は友達と一緒に仲良く勉強ができるようになり,発表の仕方も上手になったこと,3年生は自分たちでよく考えて勉強ができるようになり,学習態度も立派になってきたこと,4年生は計画的に物事に取り組み,行事も自分たちで計画することができるようになってきたこと,5年生は宿泊を伴う友達との協力が必要な校外の学習を経験したり,行事の企画運営を中心に行ったりするなどして,リーダーとしての力が身についてきたことなど,みんながそれぞれに成長してくれた喜びについて話してくださりました。
 修了式後に,教頭先生や生徒指導主事から,春休みは安全に気をつけて生活するよう,県内で起きてしまった卒業式翌日の痛ましい事故を例に挙げて話がありました。皆さん,十分に気をつけてくださいね。
 最後に,保護者の皆様におかれましては,今年一年間本校の教育にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。職員一同皆様とともにがんばってまいりました。お子様の成長はいかがでしたでしょうか。来年度も今年度に引き続き,皆様とともにがんばってまいりたいと思います。

『H30 shuryo01』の画像   『H30 shuryo02』の画像

式会場                                                            表彰準備

 

『H30 shuryo03』の画像   『H30 shuryo04』の画像

「みんなにすすめたい1冊の本」 県知事賞            開式の言葉

 

『H30 shuryo05』の画像   『H30 shuryo06』の画像

1年間を振り返っての発表

 

『H30 shuryo07』の画像   『H30 shuryo08』の画像

修了証授与5年生

 

『H30 shuryo09』の画像   『H30 shuryo10』の画像

修了証授与4年生

 

『H30 shuryo11』の画像   『H30 shuryo12』の画像

修了証授与3年生

 

『H30 shuryo13』の画像   『H30 shuryo14』の画像

修了証授与2年生

 

『H30 shuryo15』の画像   『H30 shuryo16』の画像

修了証授与1年生

 

『H30 shuryo17』の画像   『H30 shuryo18』の画像

学校長式辞                                                      校歌斉唱 6年生がいないと少ないですね。

 

『H30 shuryo19』の画像   『H30 shuryo20』の画像

春休みに向けて安全に生活することについての話

 

 

3月20日(火)

 今日77名の6年生が,学び舎大谷小学校を元気に巣立っていきました。6年生のみなさん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。終始立派な態度で式に臨んだ6年生,在校生代表の4・5年生でした。練習で何回も聞いてきた「卒業生を送る言葉」,「お別れの言葉」でしたが,今日の本番でのそれが一番立派で素敵なできばえでした。明日からは、6年生のみなさんが残してくれたものを胸に,在校生,職員一同頑張っていきたいと思います。みなさんも,中学校でますます活躍してくれることを期待しています。6年生の保護者の皆様におかれましては,6年間大谷小学校の教育にご理解,ご協力を賜りありがとうございました。中学校でお子様が大谷小学校の卒業生として,益々活躍してくれることを職員一同願っております。

 『H30 sotsugyo01』の画像   『H30 sotsugyo02』の画像

『H30 sotsugyo03』の画像   『H30 sotsugyo04』の画像

『H30 sotsugyo05』の画像   『H30 sotsugyo06』の画像

『H30 sotsugyo07』の画像   『H30 sotsugyo08』の画像

『H30 sotsugyo09』の画像   『H30 sotsugyo10』の画像

『H30 sotsugyo11』の画像   『H30 sotsugyo12』の画像

『H30 sotsugyo13』の画像   『H30 sotsugyo14』の画像

『H30 sotsugyo15』の画像   『H30 sotsugyo16』の画像

『H30 sotsugyo17』の画像   『H30 sotsugyo18』の画像

『H30 sotsugyo19』の画像   『H30 sotsugyo20』の画像

『H30 sotsugyo21』の画像   『H30 sotsugyo22』の画像

『H30 sotsugyo23』の画像   『H30 sotsugyo24』の画像

『H30 sotsugyo25』の画像   『H30 sotsugyo26』の画像

 

 

3月19日(月)

 いよいよ明日は卒業式です。6年生の皆さん,そして6年生の保護者の皆さん,カウントダウン1登校日です。4,5年生の在校生代表が6年生の皆さんをお迎えできるよう,心を込めて式場の準備,教室の準備及び校舎内外の清掃を行いました。あとは,主役の皆さん次第です。卒業生,在校生,職員,心を一つにして立派な卒業式にしましょう!

『H30 Sotujunbi01』の画像   『H30 Sotujunbi02』の画像

『H30 Sotujunbi03』の画像   『H30 Sotujunbi04』の画像

『H30 Sotujunbi05』の画像   『H30 Sotujunbi06』の画像

『H30 Sotujunbi07』の画像   『H30 Sotujunbi08』の画像

『H30 Sotujunbi09』の画像   『H30 Sotujunbi10』の画像

『H30 Sotujunbi11』の画像   『H30 Sotujunbi12』の画像

 

 

3月16日(金)

 今日は,卒業式の予行練習がありました。一通り式の初めから順を追って練習していきました。6年生も在校生も本番を想定して真剣そのものでした。6年生の保護者の皆様方にとってはあっという間の一年だったのではないでしょうか?来週火曜日がいよいよ当日です。子供たちがこの土日に怪我することのないように気を配っていただき,立派な卒業式ができるようご家庭でもお話しいただけるとありがたいです。予行後に,6年間無欠席だった児童の表彰がありました。 カウントダウン2登校日。 

『H30 sotsuyoko01』の画像   『H30 sotsuyoko02』の画像

『H30 sotsuyoko03』の画像   『H30 sotsuyoko04』の画像

『H30 sotsuyoko05』の画像   『H30 sotsuyoko06』の画像

『H30 sotsuyoko07』の画像   『H30 sotsuyoko08』の画像

『H30 sotsuyoko09』の画像

 

3月15日(木)

 今日は,卒業式全体練習の2回目が行われました。昨日の1回目では吹部の演奏に合わせての入場ができませんでしたが,今日は本番さながら演奏に合わせての入場練習となりました。退場は在校生が歌っている中での移動ですが,間奏で曲長を調整しタイミングを合わせてみました。明日の予行で調整を確認し,必要があれば月曜日の予備の練習で最終調整です。卒業式までカウントダウン3登校日。

『H30 sotsuren01』の画像   『H30 sotsuren02』の画像

『H30 sotsuren03』の画像   『H30 sotsuren04』の画像

 

 

3月13日(火)

 今日は穏やかな天気ですね。北門近くの梅が勢いよく咲いています。花壇の花々も,日差しを目一杯受けて6年生の卒業を待っているかのようです。桜のつぼみも膨らみを増し,こちらも6年生の卒業を祝おうと花開くのをじっと待っています。卒業式の日に花を咲かせてくれるといいですね。卒業式まであと5登校日。

『H30 hana01』の画像   『H30 hana02』の画像

『H30 hana03』の画像   『H30 hana04』の画像

 

 それから今日は,平成29年度縦割り班活動最後の日でした。グラウンドコンディションや天候不順で延期になっていた,縦割り班対抗8の字跳び大会を行いました。初めての試みでしたが,リーダーの6年生が上手くリードしてまとめ,どの班もがんばっていました。結果は,4-2のうさぎ班が178回で優勝でした。その後,引き継ぎが行われ,6年生からは「来年も楽しく活動できるようにがんばってください。」と下級生へエールを送り,下級生はがんばってくれた6年生にお礼の挨拶をしました。とても和やかに活動できた縦割り班活動でした。

『H30 tatewari301』の画像   『H30 tatewari302』の画像

『H30 tatewari303』の画像   『H30 tatewari304』の画像

『H30 tatewari305』の画像   『H30 tatewari306』の画像

『H30 tatewari307』の画像   『H30 tatewari308』の画像

『H30 tatewari309』の画像   『H30 tatewari310』の画像

『H30 tatewari311』の画像   『H30 tatewari312』の画像

『H30 tatewari313』の画像   『H30 tatewari314』の画像

 

 

3月12日(月)

 今日は,4・5年生合同の2回目の卒業式練習がありました。下級生代表も6年生が快く卒業できるために本格的に準備が始まりました。今日を入れず6回目の登校日が卒業式です。早いものですね。6年生の皆さんも残された小学校での時間を有意義に過ごすとともに,十分楽しんでほしいと思います。

『H30sotsuren101』の画像   『H30sotsuren102』の画像

『H30sotsuren103』の画像   『H30sotsuren104』の画像

 

 

3月7日(水)

 今日は,今年度最後の表彰がありました。平成29年度茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会入選,平成29年度いばらきの魅力再発見事業だいすきわがまち自慢作文コンクール優秀賞,茨城県交通安全ポスター作品コンクール佳作,稲敷市・稲敷郡手をつなぐ子らの作品展入賞者,みんなに進めたい1冊の本教育長賞(50冊達成),知事賞(300冊達成),平成29年度体力優良賞A級,かかとピタッと運動の各賞でした。今年度もたくさんの賞をいただきました。大谷っ子のみなさん,来年度もしっかり頑張りましょうね!

『H30 hyosholast01』の画像   『H30 hyosholast02』の画像

『H30 hyosholast03』の画像   『H30 hyosholast04』の画像

 

 

3月6日(火)

 今日は,2年生が交通安全教室で自転車の乗り方を学習しました。土屋の2年生は,来年度3年生から自転車通学になります。 荷台のかごにちょっと重いランドセルをのせ自転車を押してみると,危ない! どうもバランスが取れずに自転車を倒してしまう子が・・・。これから約1か月間,安全に通学できるように練習してくださいね。

『H30 2nenbicycle01』の画像   『H30 2nenbicycle02』の画像

『H30 2nenbicycle03』の画像   『H30 2nenbicycle04』の画像

 

 

3月5日(月)

 卒業へのカウントダウンも,大詰めに近づいてきました。今日から,6年生が卒業式へ向けて練習を開始しました。4・5年生も今週末から練習が始まります。来週になると本格的に卒業式へ向けて学校全体が動き出します。いよいよですね。残り少なくなった小学校の生活を,充実したものにしてほしいと願っています。

 

 

3月2日(金)

 今日は,6年生を送る会の本番でした。昨日の準備,今日の会の進行すべてを5年生が行いました。6年生が卒業した後もしっかりと任せられる頼もしい姿が見られました。当の6年生は,それぞれの学年の発表を楽しみながら見ていました。一番盛り上がったのは,6年間を振り返るスライドショーでした。あどけない頃の写真が出てくると,親しみを込めた自らの大爆笑の渦に巻き込まれました。とても素敵な6年生を送る会でした。(関係記事:5年生)

 『H30 okurukai17』の画像   『H30 okurukai18』の画像

『H30 okurukai19』の画像   『H30 okurukai21』の画像

 

 

3月1日(木)

 今日は朝から嵐。ちょうど大谷小の児童が通常登校する時間は風雨が強く大変な状況でした。しかし,遅延登校の措置が奏功し,児童が登校するときには雨も上がり風も収まってきて安全に登校できました。今日は高校の卒業式ですね。卒業生の皆さんは安全にたどり着けたのでしょうか? いよいよ大谷小も卒業へ向けて本格的に動き始めました。明日は,6年生を送る会です。卒業生の皆さん,保護者の皆さんこれからは瞬く間に時間が過ぎてしまいます。どうぞ大谷小の思い出をじっくり振り返っていただき,万感の思いで巣立っていってくださいね。

『H30 3gatu01』の画像   『H30 3gatu02』の画像

『H30 3gatu03』の画像   『H30 3gatu04』の画像

『H30 3gatu05』の画像   『H30 3gatu06』の画像

 

 また,今日は5年生が学年リハーサルもかねて明日の準備を5・6時間目に行いました。6年生の皆さん,5年生ががんばり準備万端ですよ。(関連記事:5年生)

『H30 5nenriha01』の画像   『H30 5nenriha03』の画像

『H30 5nenriha04』の画像   『H30 5nenriha05』の画像

  

 

このページトップへ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。

〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366

アンケート

美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る