トップページはこちら  その他の月の生活はこちら

『1nentab』の画像 『2nentab』の画像 『3nentab』の画像 『4nentab』の画像 『5nentab』の画像 『6nentab』の画像

 

7月24日(月)

 今日から5日間サマースクールが行われます。卒業生の先輩にもお世話になり,9時50分まで計算を中心に学習を頑張ります。3月に卒業したばかりの先輩や,懐かしい顔の中2,3の先輩がお手伝いをしてくれます。みなさん,有意義な5日間にしましょうね。

『summer school01』の画像   『summer school02』の画像

『summer school03』の画像   『summer school04』の画像

『summer school05』の画像   『summer school06』の画像

『summer school07』の画像   『summer school08』の画像

『summer school09』の画像   『summer school10』の画像

『summer school11』の画像   『summer school12』の画像

 

 

7月21日(金)

 今日は1学期の終業式です。式に先立って表彰が行われました。みんなにすすめたい1冊の本 県教育長賞(50冊達成),みんなにすすめたい1冊の本 県知事賞(300冊達成),美浦村子ども会育成連合会主催第12回ドッジボール大会,低学年の部 優勝プラチナドラゴンEX,準優勝ホワイトタイガース,高学年の部 優勝KKファイターズ,準優勝フィッシャーズ,第1回阿見フリックスカップ 準優勝美浦トップガンの表彰がそれぞれにありました。

 終業式では,学校長がスライドを使用して,1学期のみんなの様子の振り返りと,夏休みに向けて気をつけてほしいことなどをわかりやすくお話しくださいました。式が終わって最後に生徒指導主事から,夏休みの生活に向けて話がありました。明日から41日間の長い夏休みが始まります。どうぞ安全に過ごしていただき,有意義な夏休みにしていただけたらと思います。2学期の始業式に,一段とたくましくなった姿で再会できることを職員一同楽しみにしております。

 保護者の皆様,1学期間大谷小学校の教育にご理解,ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。2学期からまたどうぞよろしくお願いいたします。

『1shugyoshiki01』の画像   『1shugyoshiki02』の画像

『1shugyoshiki03』の画像   『1shugyoshiki04』の画像

『1shugyoshiki05』の画像   『1shugyoshiki06』の画像

『1shugyoshiki07』の画像   『1shugyoshiki08』の画像

 

 

7月20日(木)

 今日は,特別支援学級のみんなでカレー作りを行いました。支援学級の畑で育てたジャガイモを使って,おいしいカレーを作りました。給食の時に,みんな揃っていただきました。特別に,職員室で給食を食べる先生方にも味わっていただきました。

『curry01』の画像   『curry02』の画像

『curry03』の画像   『curry04』の画像

『curry05』の画像   『curry06』の画像

『curry07』の画像   『curry08』の画像

『curry09』の画像   『curry10』の画像

 

 

7月19日(水)

 今日は着衣泳のおおとり,6年生が行いました。これで全ての学年で着衣泳が終了しました。長期の夏休みに家族などで水辺に出かける機会もあるかと思います。どうぞ十分に注意していただき,着衣泳で実践したことを実行しないですむように,気をつけて楽しい夏休みお過ごしください。

『6nenchakuiei01』の画像   『6nenchakuiei03』の画像

 

 

7月18日(火)

 今日は,1年生がコンピュータルームで暑中見舞いのはがきのデザイン作りをしました。ICT支援員の先生に協力をいただき,1クラスずつ活動しました。(関連ページ 1年生)

『shochumimai01』の画像   『shochumimai03』の画像

 

 

7月14日(金)

 今日は,2・3・4年生が着衣泳を行いました。どの学年でも水の中での着衣は,とても動きにくいことを感じていました。4年生は着衣泳の後,25mをクロール,平泳ぎの練習をしました。これから夏本番です。みなさん,水の事故には十分注意していきましょうね!(関連ページ 2,3,4年生)

2年生

『2nenchakuiei02』の画像   『2nenchakuiei03』の画像

 

3年生

『3nenchakuiei03』の画像   『3nenchakuiei04』の画像

 

4年生

『4nensuiei202』の画像   『4nensuiei205』の画像

 

 

7月13日(木)

 今日は,5年生が着衣泳を行いました。ペットボトルだけではなく,自分が身につけているものでも浮くことができるような工夫をしてみました。(関連ページ 5年生)

『5nenchakuiei01』の画像   『5nenchakuiei05』の画像 

 

 

 

7月12日(水)

 今日は,児童集会がありました。各委員会の委員長さんが委員会活動の紹介をしました。本当ならば,活動の様子をスライドで見せながら発表を行う予定でしたが,朝から窓,扉の開放,扇風機の準備をしましたが,熱中症対策,時間短縮を考慮しスライド発表はカットになりました。どの委員会も委員長さんの発表は素晴らしく,また聞く態度も素晴らしい集会となりました。(関連ページ 6年生) 

『iinkaishokai01』の画像   『iinkaishokai12』の画像

 

 また,今日は1年生が生活科の学習で砂遊びをしました。みんな待ってましたとばかりに大喜びで活動していました。さらに,水泳学習では,着衣泳を行いました。水の中では体操服でさえかなり重たく感じます。水の事故には十分気をつけましょうね。(関連ページ 1年生)

『sunaasobi03』の画像   『sunaasobi04』の画像

『1nenchakuiei01』の画像   『1nenchakuiei06』の画像

 

 

 

7月10日(月)

 今日は,企画委員の児童がA棟,B棟の昇降口の前で挨拶運動を行いました。登校してくる児童も,企画委員のお兄さん,お姉さんたちに挨拶をされると,大きな声で挨拶を返していました。私は,「挨拶は自分から進んでするもの。」と教えられてきました。ちょっぴり恥ずかしい気持ちがあっても,思いきって挨拶をすると気持ちがいいし,恥ずかしい気持ちもどこかへ飛んでいってしまいますよ。皆さん,進んで挨拶のできる大谷っ子になりましょうね。 

『aisatsu01』の画像   『aisatsu02』の画像

 

 また,3・4時間目に3年生の親子レクがありました。親子ペアでの障害物競走,親子混じってのドッジビーを行いました。体育館の中は親子の熱気と天候に恵まれてのダブルの熱気で,熱中症が心配だったのですが,大いに盛り上がっていました。(関連ページ 3年生) 

『3nenoyakoreku03』の画像   『3nenoyakoreku08』の画像

 

 5時間目は,1学期末の地区別登校班集会が行われました。夏休みに行われるサマースクールのために特別な班編制をしたり,自転車通学者は,おかしな箇所を夏休みにきちんと直すための簡易な点検をしたり,夏休みに向けて準備をしました。長期の休みの1週間前や,休みが始まって1週間経った頃が事故が起きやすいのだそうです。大谷っ子のみなさん,安全に過ごして夏休みを迎えましょうね!

 

 

7月7日(金)

 今日は,バス通学の様子(下校の様子)を紹介します。大谷小学校は,南原,土屋の1・2年生はバス通学です。3年生になると南原は徒歩通学,土屋は自転車通学になります。今日はいつもの添乗員の方がご都合でお休みをいただいたので,本校の職員が子供たちと一緒に乗っていきました。 

『bus01』の画像   『bus02』の画像

『bus03』の画像   『bus04』の画像

『bus05』の画像   『bus06』の画像

 

 また,今日は5年生が社会科の学習で自動車工場へ見学に行ってきました。効率よく生産するにはどんな工夫が必要か,どのようなことに配慮して自動車を組み立てているのかなどしっかりと学習してきました。(関連ページ 5年生) 

『5nenjidosha01』の画像   『5nenjidosha05』の画像

『5nenjidosha09』の画像   『5nenjidosha14』の画像

 

 

7月6日(木)

 今日は,先日の計画訪問の時出張になってしまった先生の,特設枠での授業研がありました。次時の討論学習へ向けての意見のまとめを中心に行いました。反対意見を予想し,その意見に対する反論をまとめました。次の授業ではどのような討論が行われるのでしょうか? 楽しみですね。 

『5-2jugyouken01』の画像   『5-2jugyouken02』の画像

『5-2jugyouken03』の画像   『5-2jugyouken04』の画像

『5-2jugyouken05』の画像   『5-2jugyouken06』の画像

 

 

7月5日(水)

 今日は,1年生のピアニカ講習会がありました。吹奏楽部の外部コーチとしてお世話になっている方にご指導いただきました。みんな真剣に話を聞いて,先生のまねをして上手に音を出していました。音楽の時間にすてきな演奏ができるようにがんばってくださいね!(関連ページ 1年生) 

『pianika03』の画像   『pianika04』の画像

 

 また,今日は1学期最後のたてわり班活動もありました。あいにく外気が30℃を越えて熱中症の心配が出てきてしまったので,室内での活動に切り替えました。「聖徳太子ゲーム」「何でもバスケット」「いす取りゲーム」「ロボットさん,私のいうこと聞いて」等工夫を凝らして活動していました。 

『tatewari201』の画像   『tatewari202』の画像

『tatewari203』の画像   『tatewari204』の画像

『tatewari205』の画像   『tatewari206』の画像

『tatewari207』の画像   『tatewari208』の画像

『tatewari209』の画像   『tatewari210』の画像

『tatewari211』の画像   『tatewari212』の画像

 

 

7月3日(月)

 昨日は,吹奏楽部が牛久市生涯学習センターで行われた県南吹奏楽連盟主催の「ブラスエキスポ」に出場してきました。夏休みにTBSこども音楽コンクール,県吹奏楽コンクールの本番に向けてよい体験になりました。「舞台慣れする」「舞台度胸をつける」「本番までの改善点を明確にする」など,多くのメリットがあります。演奏はといえば,現在できる限りの演奏ができたようです。残り1ヶ月を切りました。吹部の皆さん,がんばってくださいね。(写真はリハの様子です) 

『expo01』の画像   『expo02』の画像

『expo03』の画像   『expo04』の画像

  

 

ページトップへ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。

〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366

アンケート

美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る