『1nentab』の画像 『2nentab』の画像 『3nentab』の画像 『4nentab』の画像 『5nentab』の画像 『6nentab』の画像

トップページへ

『minnnanakayosi』の画像

 

 

2月9日(金) みんな~,よくできたかな?

 今日は,幼稚園,保育所の子供達とのなかよし集会がありました。今年は,小学校で始まる勉強を体験してもらおうと1年生が友達先生となり,来年度大谷小に入学するみんなに学校の生活の様子を紹介したり,字の書き方を教えたりなかよく交流しました。1年生のみんなは,とてもよい友達先生として教えることができました。これなら頼もしいお兄さん,お姉さんになって新1年生のお世話ができそうですね!みんな,頼んだよ!!

『H30_nakyosi01』の画像   『H30_nakyosi02』の画像

これからなかよし集会を始めます。                       小学校での生活は・・・

 

『H30_nakyosi03』の画像   『H30_nakyosi04』の画像

みんな,書き方わかるかな?                                見てっ! 大きなテレビみたいなものに映ってる!

 

『H30_nakyosi05』の画像   『H30_nakyosi06』の画像

今日はどうでしたか?                                         小学校の生活がよく分かりました。

 

 

1月26日(金) 書初め展

1-1

『H30 1-1(1)』の画像   『H30 1-1(2)』の画像 

 

1-2

『H30 1-2(1)』の画像   『H30 1-2(2)』の画像

 

 

1月26日(金) 昔の遊びっておもしろいね~!

 今日の3・4校時目に,体育館で「昔遊び集会」を行いました。今回は,地域のおじいちゃん,おばあちゃんを中心としたサポーターの方々や,保護者の皆さんのご協力をいただき,13種類の昔遊びに挑戦しました。

 羽子板,かるた,お手玉,福笑い,けん玉,コマ回し,ベーゴマ,ビー玉,おはじき,あやとり,竹とんぼ,ぽっくり下駄,めんこ遊びを思い思いに楽しんだ児童たち。「難しいなぁ」,「あっ,こま回ったよ!」,「ビー玉,なかなか当たらないよ~」などと言いながら,やり方を教わって果敢にチャレンジしていました。

 始めは児童の様子を見ていた保護者の皆さんも,いつの間にか子供時代に返り,羽子板をしたり,けん玉をしたり,昔遊びを楽しんでいらっしゃいました。

 サポータの方々は,この日のために,ぽっくり下駄を作ってくださったり,児童に分かりやすいようにと,けん玉のやり方の掲示物を作ってくださったり,いろいろと準備をしてくださいました。おじいちゃん,おばあちゃんの豊富な知識と経験を児童たちに伝えてくださって,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 

『H30 mukashi01』の画像   『H30 mukashi02』の画像

『H30 mukashi03』の画像   『H30 mukashi04』の画像

『H30 mukashi05』の画像   『H30 mukashi06』の画像

『H30 mukashi07』の画像   『H30 mukashi08』の画像

『H30 mukashi09』の画像   『H30 mukashi10』の画像

『H30 mukashi11』の画像   『H30 mukashi12』の画像

『H30 mukashi13』の画像   『H30 mukashi14』の画像

『H30 mukashi15』の画像   『H30 mukashi16』の画像

『H30 mukashi17』の画像   『H30 mukashi18』の画像

『H30 mukashi19』の画像   『H30 mukashi20』の画像

 

 

11月22日(水) みんな,楽しんでね~!

 今日の2・3校時目に,来年度大谷小学校に入学予定の幼稚園・保育園のお友達を招待し,「なかよし集会」を行いました。当日までの準備に一生懸命頑張った1年生の子供達は,朝から期待と緊張気味でそわそわ。「幼稚園生,喜んでくれるかな?」,「たくさん遊びに来てくれるかな?」など,そわそわ。幼稚園・保育園のお友達60名が遊びに来てくれて,いよいよ集会スタート。ジャンケン列車やたいこを使ったゲーム,秋の物に関連したお店屋さん9つを開店し,楽しく活動することができました。活動中,相手の気持ちを考えながら言葉を選んで話したり,教えたりしている様子に,子どもたちの成長を感じました。幼稚園・保育園のお友達との関わりを通して,一回り大きくなった1年生達。学習終末の振り返りでは,「みんなが喜んでくれて嬉しかったです。」,「幼稚園生にやり方を教えることができました。遊びに来てくれてよかったです。」などの声が聞かれました。当日までの準備物等,色々とご協力いただきまして,ありがとうございました。

『H29 yohosho01』の画像   『H29 yohosho02』の画像

司会の2人です。                                               遊び方の説明をします。

 

『H29 yohosho03』の画像   『H29 yohosho04』の画像

じゃんけん列車,チャンピオンは誰かな?

 

『H29 yohosho05』の画像   『H29 yohosho06』の画像

つりのお店です。                                              ダーツはどうですか?

 

『H29 yohosho07』の画像   『H29 yohosho08』の画像

スタンプショップです。                                     飾り物ショップです。

 

『H29 yohosho09』の画像   『H29 yohosho10』の画像

これからインタビューにいきます。                       どうでしたか?

 

 

7月18日(火) お手紙書こうね!

 今日は,ICT支援員の先生に協力いただき,暑中見舞いのはがきのデザインを考え,実際にはがきに印刷をしました。みんなICT支援員の先生の話をよく聞き,上手に絵や挨拶の言葉を貼り付けました。文面は自分たちで考えて,実際にペンや鉛筆で書いて,思い思いの人へ出します。みんなは誰に出すんでしょう?気持ちを込めて丁寧に書いてくださいね。

『shochumimai01』の画像   『shochumimai02』の画像

1組のみなさん,タブレットの操作を説明します。  ここにあるイラストをこうやって・・・

 

『shochumimai03』の画像   『shochumimai04』の画像

2組のみなさん,タブレットの・・・                   黄色の四角をタップします。

 

 

7月12日(水) 楽しかった砂遊び,ためになった着衣泳

 今日は,生活科の学習で砂遊びをしました。持ってきたカップでケーキを作ったり,砂で山を作った後トンネルを作ったり,また,丸く固めて団子を作ったりと楽しく活動しました。乾いた砂はカップに入れてひっくり返しただけではすぐ崩れてしまいます。団子を作ろうとしてもなかなか丸くなりません。トンネルだってすぐ崩れてしまいます。どうしたらうまくできるか考えながら楽しく遊びました。 

『sunaasobi01』の画像   『sunaasobi02』の画像

ケーキできたよ!                                            少し水を使った方が固まるね。

 

『sunaasobi03』の画像   『sunaasobi04』の画像

本当だ,これならまん丸にできるぞ。                   二段重ねのケーキにしようかなぁ~。

 

『sunaasobi05』の画像   『sunaasobi06』の画像

ほらっ,できたよ!                                         トンネルはなかなか難しいな。

 

 3・4時間目は水泳学習でした。服を着たまま水に入る着衣泳で,動きにくさを体感することや,ペットボトルを使って浮いていることの練習をしました。もし,このような事故に遭ってしまったら,慌ててバシャバシャともがくのではなく,浮き代わりになるものを見つけて,それを利用し助けが来るまで浮いたまま体力を温存することが大切です。ペットボトルでも結構浮いていられることがわかりました。事故に遭わないに越したことはありません。水辺での行動は特に気をつけましょうね。 

『1nenchakuiei01』の画像   『1nenchakuiei02』の画像

『1nenchakuiei03』の画像   『1nenchakuiei04』の画像

『1nenchakuiei05』の画像   『1nenchakuiei06』の画像

 

 

7月5日(水)

 今日は楽しいピアニカの講習会。細長い管をつなげて息を吹き込み音を鳴らします。オルガンやピアノのように右手や左手を使って鍵盤を押さえ,ド・レ・ミ・ファ・・・の音を出します。みんな上手に吹けるかな?音楽の教科書にも書いてあるけど,指には番号があり,どの指を使って鍵盤を押さえるか,演奏しやすいように楽譜にも書いてありますよ。みんな,たくさん練習して,上手に吹けるようになりましょうね! 

『pianika01』の画像   『pianika02』の画像

『pianika03』の画像   『pianika04』の画像

『pianika05』の画像   『pianika06』の画像

 

 

6月29日(木) 風船飛んでいかないで~!

 今日は,楽しい親子レクがありました。はじめに写真立て作りをしました。お母さんと一緒に飾り付けをして,素敵な写真立てができあがりました。風船リレーは意外に難しく,ピタリといきが合わないと風船が飛んでいってしまいます。白熱した勝負になりました。

 楽しい活動の後は給食の試食会。お母さんたちはみんなが食べている給食を,みんなはお母さん手作りのお弁当です。お母さんたちに給食は好評で,あっという間になくなってしまいました。もちろんみんなはお母さんの手作り弁当ににっこり!楽しいひとときを過ごしました。 

『1nenoyako01』の画像   『1nenoyako02』の画像

お母さんと一緒にきれいに飾り付けました。

 

『1nenoyako03』の画像   『1nenoyako04』の画像

いよいよ風船リレーです。

 

『1nenoyako05』の画像   『1nenoyako06』の画像

次第にヒートアップして白熱の勝負になりました。

 

 

6月9日(金) 先生,おひさしぶりです

 今日は,幼保小の連携で授業参観がありました。子供たちにとっては懐かしい先生方です。気の早い子は,5時間目が終わると,階段のところで先生方が来るのを今か今かと,下をのぞき込む姿が見られました。自分たちが成長した姿を早く見せたかったのでしょうね。入学して2ヶ月あまりですが,成長した姿が随所に見られます。1年生の皆さん,勉強に遊びにこれからも頑張っていきましょうね! 

『youhosho01』の画像   『youhosho02』の画像

『youhosho03』の画像   『youhosho04』の画像

 

 

6月1日(木) 楽しかったよ,バス遠足

 今日は,待ちに待った遠足!成田ゆめ牧場へ行ってきました。小動物ともふれあってきました。やぎに,ひつじにモルモット。色々な目の色をしたモルモットがいて不思議でした。アヒルのレースはみんなで参加し,盛り上がりました。お天気の方も,私たちに味方してくれて,お昼少し前から回復し,お弁当を食べる頃はとってもいい天気になりました。とっても楽しかった遠足でした。 

『yumebokujo01』の画像   『yumebokujo02』の画像

『yumebokujo03』の画像   『yumebokujo04』の画像

『yumebokujo05』の画像   『yumebokujo06』の画像

『yumebokujo07』の画像   『yumebokujo08』の画像

 

 

4月28日(金) よろしくおねがいします!

 今日は,ぼくたち,私たちのために6年生が中心となって「一年生を迎える会」を開いてくれました。劇あり,踊りありでとても楽しかったです。会の終わりに,2年生が1年生の時育ててくれた朝顔の種をプレゼントしてくれました。ぼくたち,私たちも,お礼に校歌を一生懸命歌いました。 

『mukaerukai1nen01』の画像   『mukaerukai1nen02』の画像

『mukaerukai1en03』の画像   『mukaerukai1nen04』の画像

『mukaerukai1nen05』の画像   『『mukaerukai1nen06』の画像』の画像

『mukaerukai1nen07』の画像   『mukaerukai1nen08』の画像

『mukaerukai1nen09』の画像   『mukaerukai1nen10』の画像      

    

 

4月11日 はじめての給食

  今日は,小学校はじめての給食がありました。小学校では当番を決めて配膳しています。はじめのうちは先生と一緒に当番を行い,慣れたら自分たちでやります。給食は自校式なので,できたてをいただけます。とてもおいしいですよ。たくさん食べて大きくなろうね!

 

『kyushoku01』の画像   『kyushoku02』の画像

 

 

4月7日 ぴっかぴっかの入学式!

 あいにくの天気。大谷小学校はどういう学校だろう?何組なるのかな?○○ちゃんと同じクラスかななどと,期待と不安に胸を膨らませ,1年生がお母さんやお父さんに手を引かれ元気に登校してきました。4・5・6年生のお兄さん,お姉さんに迎えられ和やかに入学式が行われました。みんな立派に,元気に返事ができました。 

『H29nyugaku01』の画像   『H29nyugaku02』の画像

 

『H29nyugaku03』の画像   『H29nyugaku04』の画像

 

『H29nyugaku05』の画像   『H29nyugaku06』の画像

 

ページトップへ 

スマートフォン用ページで見る