![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月13日(火) 来年のクラブ,どれにしようかな?
今日の6時間目,来年度から始まるクラブ活動の見学を行いました。始める前に,全部のクラブを回って,面白いところを見つけていこうという決まりを立て,グループでそれぞれの教室を見学しました。子供達は,4,5,6年生が一生懸命活動する姿を見ながら,「このクラブ面白そう!」「4年生になったら入ってみようかな?」と,楽しそうなところをたくさん見つけることができました。
来年度の活動がとても楽しみなクラブ見学になりました。
パソコンクラブ 屋外球技クラブ
バドミントンクラブ 卓球クラブ
卓球クラブ 絵画・イラストクラブ
絵画・イラストクラブ 手芸クラブ
1月26日(金) 書初め展
3-1
3-2
10月18日(水) バックヤードでこんなお仕事してるんだ~!
今日は,地域にあるヨークベニマルに社会科の見学学習に行ってきました。お店の中は買い物などでよく行きますが,バックヤードは普段は入ることができません。今日は特別に勉強のために見せていただきました。お店に商品として並べられるまでにどのように加工されるのか。また,どのように包装されるのか見ることができました。見た目,内容量,衛生面などいくつものことに気を配らなければならず,大変な仕事だなと思いました。このようなご苦労があって,私たちの食卓に届くことがよくわかりました。見学にご協力いただいたヨークベニマルの皆様,ありがとうございました。
いろいろな機械があるよ。 大変な作業だね。
安全性には特に気を付けています。 荷物専用のトラックの入り口があるんだ。
いろいろ工夫をして商品を並べています。 様々な工夫がよくわかりました。
10月6日(金) 眺めは最高でした~!
心配された天気ももち,無事筑波山に登ってきました。みんな助け合い1名の脱落もなく無事御幸ケ原に到着しました。途中大きな岩に驚いたり,きれいな眺めに感動したり,学ぶことの多い筑波登山となりました。お弁当タイムでは,お家の人が作ってくださったおいしいお弁当を食べ,思い思いのお土産を買いました。みんなとても満足した顔でケーブルカーに乗り込み,筑波山神社でクラス集合写真を撮りました。
みんさん,気を付けて行ってきてください。 教頭先生は,先頭で登ります。
筑波山近づいてきたぞ! わくわくするね。
元気よく,イエーイ! こちらも負けずに,イエーイ!
一休み,一休みっと!! すご~い大きな石!よく落ちてこないね!
怖~い!! みんな~,はい,ポーズ!
おべんと,おべんと,うれしいな! 見て見て!いいでしょ?
すごい急だね! 乗ってきたところがあんなに遠くに。
ハイ,みんないい顔で! 辛い食べ物は,「キムチ~!」
9月29日(金) 筑波山名人に聞いたから来週は大丈夫!
3年生は10月6日(金)に遠足で,筑波山に行きます。それに先立ち,つくば市観光ボランティア298の会長さんをお招きして,筑波山の歴史や観光名所,登山の注意事項等をお話ししていただきました。「昔は海の中だったのか。」「弁慶の七戻りを早く見たいな。」「筑波山は,岩がたくさんあるな。」等々,目を輝かせながら話を聞いていました。来週の遠足が楽しみです。
名人の紹介です。 どんな話をしてくれるんだろう?
筑波山の山頂へは・・・
途中にはこんな場所がありますよ。
7月14日(金) うわぁ,大変だ~
今日は,着衣泳を行いました。ジャージを着たままプールに入ってみると,服が水を含み,「重い!」「動きづらい!」と声が聞こえました。その後服に空気を入れて浮いたり,ペットボトルを使って浮いたりしました。「ベッドに寝る時みたいに力を抜いてごらん。」と話すと上手に浮ける子もいました。
さあ,みんな用意して。 ぷかぷか浮いてますね~。
いい感じいい感じ! 服に空気をためて・・・
浮いたよ! みんな上手に浮いてるね。
7月10日(月) メッチャ燃えた~,親子レク!
今日は,3・4時間目に親子レクを行いました。朝から天気がよくプールの水温も32℃もあったので,もしやと思いましたが,体育館は親子レクが始まる前からものすごい熱気!?でした。はじめに行った障害物競走では,二人三脚,二人縄跳び,フラフープ回しを行いました。親子でぴたりと息の合ったコンビネーションは見事でした。その後のドッジビーでは,親子で力を合わせ取ったり投げたり。白熱したゲームになりました。
最後は親対親のドッジビーです。ぼくたち私たちが応援する中,勢いよく飛び交うドッジビーは驚きでした。さすがお父さん,お母さんたちですね。「すごい!」「速いね!」という子供たちの応援で盛り上がりました。親子の絆がより深まるレクとなりました。
さあ,これから始まるよ! フラフープを回すよ,それっ!
意外にむずかしいぞ・・・ 見てっ,うまいでしょう?
イエ~イ,ドッジビーだ~! へいへい,こっちこっち!!
お母さんの後ろに隠れちゃおうっと。 勝敗は?
6月23日(金) やっとプールに入りました!
ついに,待ちに待ったプール! 絶好のコンディションになりました。安全確認をしっかり行い,指示がきちんと守れるか実際にプールに入ってみました。流れるプールを作ってみんなで楽しんだ後,先生の合図でプールサイドに早く上がることができました。今日は初めてなので,自由時間を少し長くとり,水に慣れました。次のプールはいつかな?私たちのプールの日,いい天気にな~れ!
つかまって,ジャンプ!! よ~し,泳いじゃえ!
う~っ,逆回りはつらい~~。 いい天気だったのに~,残念~!
6月22日(木) やさしさいっぱいのクラスをめざそう!
今日は,ライフスキルの学習をしました。「みんなにしてあげられることって何だろう?」ということでみんなで学習しました。学習のまとめでは,優しさプレゼントグラフができあがりました。褒める,教える,物を貸してあげる(あげる)など,種類は違っていても,このようなことを大切にしていくと,とても優しいクラスになれるのでグラフをもっともっと伸ばしていこうということで授業が終わりました。
学級目標をもとにクラスの歌を考えてきました。(先生)
まとめでの全員発表の一コマです。
6月13日(火) すてきな森!
今日は,牛久自然観察の森に行ってきました。学校を出発するときは雨でしたが,観察の森へ着くとしばらくして雨が上がりました。施設の方に案内をしていただき,植物や昆虫の観察,水辺の生き物,野鳥ウォッチングをしてきました。学校での賑やかなひとときを忘れ,静かな森の中でしっかりと学習してきました。
たぬきの林をあるいています。
たぬきの林をあるいています。 この葉っぱはにおいがするんだよ。
あっ,かえるがいたよ! みんなふくろう剥製見たことある?
これもどんぐりの葉っぱです。 カワセミいないかな~
ここはコジュケイの林です。 ほら見てごらん,バッタだよ。
5月26日(金) 美浦村の過去へタイムスリップ
今日は,陸平貝塚の方へ村巡検に行ってきました。安中小学校のすぐ近くにあり,この辺りの地域では有名な場所です。かつての発掘調査では,古代の土器など数点も発見されており,当時の生活の様子などを知る貴重な手がかりとして展示もされています。学芸員の方から話を聞く子供たちの眼差しも真剣で,展示物を見学する際も興味津々で見ていました。みなさん,とてもよい学習になりましたね。
5月15日(月) リコーだーってすてきだね
今日は,待っていましたリコーダー講習会の日。お兄さん,お姉さんがいるお友達はリコーダーがどんなものかよく知っていますが,自分がお兄さん,お姉さんの人は初めて演奏する楽器。どんな風に音を出すのかリコーダーの先生の話をよく聞いて,実際に吹いてみました。上手に吹けた子,ピーピー鳴ってしまった子いろいろいたようですが,みなさん,しっかり練習してリコーダーマスターになってくださいね。先生から,リコーダーの仲間をいろいろ見せてもらい,音も聞かせてもらいました。早く上手に吹けるようになりたいな・・・
5月11日(木) 私の家の近くとはずいぶんちがうな~
今日は道探検で,学校の周囲を探索してきました。住んでいる地区によっては,普段ほとんど通らない道を探索したので,ちょっぴりワクワク。普段の見慣れた景色とは違って新鮮に映ったようです。