![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月2日(金) 6年生を送る会やりきりました~!!
今日は6年生を送る会いよいよ本番です。2時間目に楽器を再セッティングしてから,昨日までの準備を最終確認しました。
10時15分。ちらほらと1~4年生が体育館に集まりだし10時25分,6年生を送る会がスタートしました。全体合唱「スマイル・アゲイン」が終わると学年の発表です。1年生のかわいらしい発表,ちょっぴりお姉さんになった2年生は,学年の先生の作詞作曲の歌の発表。3年生はリコーダー,鍵盤ハモニカと合わせた合唱,4年生は素晴らしい2部のハーモニーを披露してくれた合唱の発表。5年生の口から思わず,「4年生やばい!」と漏れ聞こえてきたとか・・・。そして,私たち5年生の発表の番になりました。合奏チームの”ねこバス”の曲に合わせ,縄跳び,ダンスの発表をしました。
準備の段階から、企画・進行チーム,合奏チーム,ダンスチーム,環境チームの4チームに分かれ、協力分担して準備してきました。今日は,企画・進行チームは会の運営,合奏・ダンスチームがメインの発表と3チームは前面での活躍がありましたが,環境チームは縁の下の支えでした。それでも、仲間から,「前面には出で来なかったけど,6年生のために会場をステキに飾ってくれた環境チームを紹介します。」とみんなの前でのチーム披露がありました。陰で働いてくれている人たちを忘れずに紹介できる姿には,みんなの目には頼もしく映ったことでしょう。最後に、学年の先生が用意した6年生の6年間を振り返るスライドショーでは,自分たちのあどけないころの写真が出てくると,6年生自らの親しみのこもった爆笑の渦が巻き起こり,会場全体もとても和みました。
校長先生からは,「このような素晴らしい会を企画・運営してくれた5年生の皆さんに感謝します。」との言葉をいただきました。
しっかりやりきることができた5年生! 今日の成功がきっと明日からの自信につながっていくことでしょう。来年度は最高学年。しっかり頼みましたよ!!とても素晴らしい6年生を送る会でした。
6年生入場 はじめのことば
6年生の様子 実行委員長挨拶
全体合唱「スマイル・アゲイン」
1年生の発表 2年生の発表
3年生の発表 4年生の発表
いよいよ私たち5年生の発表
曲に合わせて縄跳び ダンスチームのロンダート
ラインダンス!? 陰で支えになった環境チームの紹介
思い出のスライドショー!思わず爆笑!!
プレゼント贈呈 6年生からのお礼の合唱発表「栄光の架橋」
6年生からのお礼の合唱発表「栄光の架橋」 校長先生の話
6年生退場
6年生に送りたい漢字一文字 5年生全員で書きました。
3月1日(木) 6年生の皆さん楽しみにしてね~!
今日は,6年生を送る会の準備を5・6時間目に行いました。この行事が終わると,残すところは卒業式だけになってしまいますね。明日は6年生の皆さんに楽しんでもらおうと,企画進行・環境・ダンス・合奏の4チームに分かれてがんばって準備をしました。準備が終わった後に,最終リハーサルをかねて,一通り通しながら学年のリハーサルを行いました。みんなで協力して飾り付けもばっちりです。6年生の皆さん明日は私たち1~5年生の発表を楽しみにしていてくださいね。
椅子の間隔は大丈夫? ダンスチーム準備OK?
合奏チームは完璧かな? (環境チーム)出入り口は入念に!
(環境チーム)上の飾り付けはOKかな?
プラカードもバッチリ!! (企画進行チーム)通してリハするよ~!
1月31日(水) なわとび大会
今日はなわとび大会が行われました。本番に向けて,これまで授業や休み時間にたくさん練習してきました。どの種目でも,最後まであきらめずにとび続けた5年生。素晴らしかったです。8の字とびでは,1組も2組もなんと新記録達成!一人一人のがんばりと共に,学級の団結力が感じられた大会でもありました。
1月26日(金) 書初め展
5-1
5-2
12月13日 楽しかった~親子PTA
今日は,親子PTA。まずは開会行事に続いて,茨城県や美浦村,担任の先生について,それぞれOXクイズを行いました。正解,不正解で一喜一憂する姿が見られました。ヘルシーボールでは,大人も子供も全力で楽しみました。親子で一緒に遊ぶ,良い機会にできたのではないでしょうか。
これから親子PTAを始めます。 よくからだをほぐして~
足も十分にのばして・・・。 わぉっ!いただき~
うまい,うまい!続いてるね。 僕がサーブする!私がやる!
OXクイズの表彰です。
ヘルシーボールのチーム表彰です。
12月7日(木) ご飯と味噌汁おいしかったあ~!
今日は,5-1で調理実習を行いました。5月に苗を植え,9月に収穫したお米を使って,ご飯と味噌汁を作りました 。各班に分かれて作業を分担し,ご飯を炊く係,味噌汁を作る係それぞれチームワークよく調理をしました。給食もご飯でしたが,自分たちのお米は格別の味!残さずおいしくいただきました。5-2は8日(金)の5・6校時に行います。2組の皆さん,お米おいしかったですよ~。
10月12日(木) 自分たちで作ったカレー,最高!!
宿泊学習2日目。この宿泊学習のメインイベントカレー作りを行いました。朝の集いでは,先月の運動会で披露したキレッキレ!?の「ポカリダンス」を踊り,体を目覚めさせます。その後朝食。たくさん食べてくれるかな?と期待しましたが,マカロニサラダが大量に残っています。「食べられる人はどんどんおかわりしてください。」の声とともにおかわりに来た子に,「好きなだけ食べていいよ。」。にっこり微笑み,お皿山盛りにして帰ると,グループの子たちが目を丸くしていました。
朝食が終わり,最初の活動はプラネタリウム鑑賞です。昨晩寝るのは早かったのですが,起きるのが早かった君たち。プラネタリウムでいい気持にならないかと心配しましたが,出てくる映像に歓声が上がり集中して鑑賞していました。
プラネタリウム鑑賞が終わると,いよいよカレー作りです。グループで手分けして作業に取り掛かりました。かまど係りを助け,火をつける作業をし,上手くいったから火を安定させてねと任せほかのグループを回ってくると,あれっ!?火が消えているではないですか?ばつが悪そうに「先生,消えてしまったのでもう一度つけてください。」といくつかのグループ。それでも,何とかうまく火を安定させることに成功しました。
調理担当部隊は,丁寧に包丁を扱いながら食材を準備しました。火が安定しいよいよ調理開始。「先生,最初に鍋に何を入れるんですか?」ムムム,嫌な予感。施設の職員の方が説明してくださったことを繰り返し伝えると,お鍋に野菜を入れて,水を入れて,油をいれて「先生持ってきました!」「えっ?炒めないの!?それじゃカレースープになっちゃうよ!!」というグループもあれば,「先生,カレーができました。」「じゃがいもは柔らかくなっていますか?」「えっ?」「じゃがいも少し硬いですね。」カレールウを溶かしてしまった後でしたが,しばらくグツグツと煮込むグループもありました。でも,これもいい思い出。みんな自分たちの作ったカレーの味に満足していました。
あっという間の2日間。みんなそれぞれに体験したいい思い出を胸に,帰らなければならないのがとても残念そうに帰路につきました。
10月11日(水) 楽しかった宿泊学習1日目!!
1名の欠席もなく,元気に宿泊学習へ出発しました。どんな2日間になるかワクワクしながらバスに乗り込みました。施設に到着し入所式を済ませ,1つ目の活動,「まがたま作り」を行いました。デザインや加工に悪戦苦闘しながらも,お気に入りの作品が仕上がりました。さっそく首にかけご満悦!
昼食を済ませると次の活動はスコアオリエンテーリングです。15のグループに分かれて高得点をめざし競い合います。周囲の風景を楽しみながら,慣れない地図とにらめっこ。「先生,この辺にありますか?」と質問を受けても,「よく探してくださいね。」「近い,近い。」などとアドバイスをもらいながら,ポイントを見つけると大喜び。2時間グループの友達と歩き続けました。ゴールの時間になっても戻ってこないグループがあったので,自転車隊で捜索開始。程なく見つけ事情を聴くと,「地図を反対に見てゴールの自然の家とは反対方向へ行ってしまった。」とか。こんなハプニングも,きっといい思い出になります。
夕べの集いでは,一緒になった学校と合同で行いました。協力して「友情の鐘」を鳴らし集いが始まりました。施設の職員の方のびっくりパフォーマンスでみんな盛り上がり,じゃんけん大会で本校児童が優勝し集いが終了しました。
夕飯を済ませた後は,お待ちかねのキャンプファイヤーです。「火の神」ならぬ「火の美魔女?」に変身した教頭先生が,友情の灯をともすべく厳かに入場してきます。点火の式が終わり組まれた木に火がともると,みんな大盛り上がり。フォークダンス,クイズなどをみんなで楽しみました。大盛り上がりの活動で1日が終了しました。
9月29日(金) 収穫したお米が届きました!
今日石嶋さんがお米を届けに来てくださいました。先日収穫したお米がなんと30kg入りの袋11袋もありました。苗植えに始まり,水の管理,収穫,精米まで本当にお世話になりました。どんなにおいしいお米なのでしょう?早く食べたいです。
9月27日(水) やった~、大収穫!
先々週運動会が行われた後,台風の影響で稲穂が倒されところもありましたが,無事に収穫することができました。石嶋さんが水の管理などをしてくださったおかげで,立派に実り大収穫でした。食べられるお米になるまでまだまだお世話になりますがよろしくお願いいたします。きっとおいしいお米に違いありません!
すごいね。たくさん実ったね。 さあ,一気に刈るぞ!
鎌は鋭いから気を付けてね。 はい,頼んだよ!
いよっ,腰が入ってるね。 結構刈り取ったよ。
もう一頑張りだ! たくさん積みあがってきたね。
7月13日(木) 力を入れると浮かないね
今日は,水泳学習で着衣泳を行いました。ペットボトルで浮くだけでなく,自分が着ている服を空気で膨らませ浮くことも試してみました。空気を通しにくい生地もあります。夏用の服ではこのような生地はほとんで見られませんが,空気を閉じ込めた間は少しは浮いていられます。でも,ペットボトルのような入れ物にはかないません。それから浮いているためには,体の力を上手に抜くことも大切です。みなさん,上手にできましたか?
こうやって空気をためて。 力を抜いて浮いて~。
なかなか足が浮いてこないなあ~。 こうやって力を抜くんだよ!
大きなラッコみたい! みんなで見本を見てみましょう。
7月7日(金) 高級車,すご~い! いつかきっと・・・
今日は,社会科の学習で日産自動車工場見学に行ってきました。毎年お世話になっているので,お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる友達は,話に聞いていたことを体験してきました。どのような工夫をして生産性を高めているのか,素早く間違いなく組み立てる工夫,完成した自動車がきちんと正確に動くかのチェックなど驚くことばかりでした。また,この工場では高級車と呼ばれる自動車が組み立てられていました。1台で家が買えてしまいそうな車もあるということにまたまたビックリ!今日見学してきたことを,これからの学習でしっかりとまとめていきたいと思います。
午前中は,こども総合科学館でいろいろな体験をしてきました。固定されていない椅子で回転する円盤を持つと,不思議なことに座っている椅子が動き始めたり,まっすぐに立っているようでも後ろに倒れそうな部屋があったりして,不思議な体験をしてきました。時間がたつのもあっという間で,もっといろいろなことに挑戦してみたかったです。
出発式です。 こども総合科学館前での集合写真。
この部屋,なにっ!? 何で回るの?
ねえ,ねえ,これは? わっ,回った!
おべんとう,いえ~ぃ!
みなさんがいるところは・・・ へえ~,そうなんだ~!
すっごい,この車! いくらするんだろう?
こっちもすごいよ! 大人になったら買えるといいね。
6月30日(金) 先生との生活,とっても楽しかったよ!
今日は,とうとう教育実習生の先生とのお別れの日になってしまいました。先生が初めて来てくださった日には,まだまだたくさん先生と楽しく過ごせると思っていたけれど,あっという間の1ヶ月間でした。本当にありがとうございました。
先生が授業研究をしてくださったのが2回,道徳と国語の授業でした。とてもわかりやすく,集中して学習できました。自分の夢を叶えることも大切ですが,約束を守ることも大切です。どうしたらよいのか真剣に考えることができました。国語の授業では,限られた字数で,興味を引くインパクトのある見出しを考えることで,言葉の勉強をしっかりすることができました。私たちは,本当の先生としてお目にかかれることを楽しみにしています。私たちもしっかりと勉強を頑張ります。先生も希望が叶えられるよう願っています。
How many~?はいくつあるかってことだね。
どう?できたかな? 「先生!」「なに?なに?」
おおかみさん,今何時? 開始~! パチパチパチ,大谷小クイズで~す。
さあ,次は何だろう? 先生,私たちからの手紙です。受け取ってください!
6月22日(木) めざせ!見出し大賞!
今日は,実習生の2回目の授業研究がありました。今回の授業は,国語「新聞記事を読み比べよう」で,最近の新聞記事からよい見出しを考える学習を行いました。実習生が編集長になり,クラスのみんなはスポーツ,産業,国際,社会のデスクとして,チームになって見出しを考えました。よりよい見出しを考えることを通して,倒置法,体言止めなどの国語としての手法も学びました。どのチームも活発に意見交換をして,見出しを考えることができました。限られた字数,表現方法を駆使して見出しを考えることはとても難しいことだとわかりました。
今日は先生が編集長で皆さんはデスクです。 むずかしいな~。
おっ,これなかなかいいね! どうですか?いい見出しができましたか?
これなんかどう? う~ん,こまったな~!
各チームから発表してもらいます。 みんななかなかだね。
最後のチームのみだしは・・・ とても楽しかったけどむずかしかったね。
6月20日(火) プール最高!
待ちに待ったプールに入りました。明日からまた天気が怪しいけれど,今日は絶好のコンディション。5時間目だけという短い時間だったけど,思いっきり水泳学習を楽しみました。25mをすいすい泳ぐ子,ビート板を使ってバタ足を頑張る子など,久しぶりのプールを満喫しました。最後の5分は自由時間だったけど,その時でも一生懸命に練習する姿も見られました。次のプールが楽しみですね!
しっかりと体を動かしています。 冷たいっ!けど気持ちいい~!
気持ちよさそうでいいな~。 水の流れに耐えて踏ん張っています。
きれいなフォームでクロール。 うまい,うまい平泳ぎ。
こちらはバタフライ。(入水した瞬間でした) バタ足上手です。
やたた~,自由時間! 一緒に練習頑張ろうね。
6月16日(金) う~ん,どうしよう?
今日は,教育実習の先生の授業研究がありました。道徳の勉強で「手品師」をやりました。大劇場でショーができる大チャンスを選ぶか,男の子との約束を優先するか。心の葛藤を自分たちの生活と照らし合わせて考えました。どんなときでも,今日の授業の時のように,真剣に向き合って考えていけるようにしたいものです。
資料を朗読しています。 児童の答えにうなずきながら聞いています。
手品師の心の内を書いています。
手品師の心の内を書いています。
天使のささやき,悪魔のささやきの狭間で揺れる手品師をグループで体験しています。
手品師の心の葛藤を発表してもらいまとめています。
6月14日(水) 歯磨きマスターをめざして
今日は,学校歯科医の先生から歯の磨き方の指導をしていただきました。普段何気なくゴシゴシと磨いている磨き方は間違いであることを知らされると,驚きの表情を見せていました。先生が手本として,歯を磨いている音をみんなに聞かせると,「音がしない。」「グシュグシュと聞こえるよ。」など感想が聞かれました。先生は,音の違いに気づかせて,正しい歯の磨き方を印象づけてくださいました。力を入れてゴシゴシこすると,長い年月をかけて歯がやせ細ってしまい,年をとってから知覚過敏になってしまうことも教えてくださいました。
また,カラーテスターで磨き残しはないかチェックしてみると,朝しっかりと磨いてきたはずなのに,結構磨き残しがあることがわかりました。
教えていただいた,歯ブラシを歯間にしっかりと当てて,左右に細かく「グシュグシュ」と音がするように5回磨いたら,1本歯をずらして繰り返す。かみ合わせの部分は,奥から手前へ食べかすを搔き出すように磨く。これらのことを意識して虫歯にならないように気をつけていきたいと思います。ご指導ありがとうございました。
みなさん,正しい歯ブラシの当て方を知っていますか?
カラーテスターを使って磨き残しを調べてみましょう。
えっ!気をつけて磨いてきたはずなのに・・・
磨き残しはどこにあるかプリントに色を塗って調べましょう。
へえ~,歯の根元,歯と歯の間に集中しているんだね。
5月24日(水) 精一杯頑張りました!
今日は陸上記録会がありました。初めての記録会ということもあり多少の緊張もありましたが,他校の友達とも仲良くできました。また,男子400mリレーでは,Aチームが1分2秒36という素晴らしいタイムで優勝しました。また,女子400mリレーではワンツーフィニッシュで大いに盛り上がってました。また,たくさんの児童が3位までに入賞することができました。応援してくださいました保護者の皆様ありがとうございました。
5月22日(月) おいしいお米にな~れ!
今日は,石嶋さんにご指導いただき,毎年恒例の田植えを行いました。普段とは違った作業ということもあり,男子はどろんこまみれになってもはしゃぎ回って,田植えの作業を楽しむ姿が見られました。女子も泥まみれになるのは何のその,張り切って仕事をしていました。石嶋さんのご指導とみんなの気持ちが通じて,秋にはたくさん収穫できるといいですね。5年生のみんな,登下校の時や休みの時も田んぼの様子をよく見てくださいね。
さあ,苗を持って準備だ~!
植えるときはこうやって・・・ できたよ!
おっ,いい感じいい感じ!! はい,この苗も頼むぞ。
おお,みんな上出来。よく働いているね。 どう?私たちきれい?
どれ,仕上げはこうして。 みんな頑張ったね~!