![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月26日(金) 書初め展
4-1
4-2
4-3
10月2日(月) 興味津々,おもしろ理科実験
今日は4年生の親子ふれあいを行いました。筑波大の先生をお招きして,おもしろ理科実験教室を開きました。科学の力で起こる現象に目を輝かせ,親子で楽しく,「不思議」に触れる時間を過ごしました。
さあ,今から実験を始めるよ。 さあ何が起こるかな?
本当に大丈夫か確かめてみましょう。 風の抵抗を調べるために折り紙を折っています。
うまく折れたかな? 見て,見て,不思議だね!
仕掛けはこうなっているのか~。 今日はとても面白かったです。
9月22日(金) 3Rマスターを目指して
20日(水)と今日2回に分けてクリーンセンター見学へ行きました。ごみがクレーンで持ち上げられている様子に驚いていました。美浦村では1年間に1人あたり333kgのゴミを出しているそうです。
3R(Reuse:再利用, Reduce:削減, Recycle:再生)の考え方も教わってきたのでこれから考えていきたいと思います。
施設の説明を受けています。 お菓子の袋は燃えるごみ?それとも・・・
施設のスライドを見ています。 機械の制御,監視をしている部屋です。
クレーンでピット内のごみを混ぜています。
分別された資源ごみです。 家電,ガラスなど別々の集積場所があります。
7月14日(金) 万が一の時はこうやって
今日は,着衣泳を行いました。天気にも恵まれ絶好の水泳日和でした。4年生は着衣泳も4回目の体験なので,長袖ジャージを着用して背浮きをしたり,手の力で漕いだりしてみました。浮くことを楽しみつつ,自分の身を守る練習をすることができました。その後は,クロール,平泳ぎを中心に練習しました。
さあ,もう一回泳ごう。 いい感じで泳いでいるよ!
ビート板を使ってる子も頑張れ!
いいぞ,そのバタ足! 25m競争だ!
6月16日(金) 気持ちいい~~
やった~,プールには入れたぞ~! 絶好のコンディションに恵まれ,3,4時間目にプールに入りました。昨日の2年生同様,プールでの学習は危険と隣り合わせなので,話をよく聞くこと,指示を徹底することをきちんと確認して学習に臨みました。ひとしきり体を水に慣らした後は,コース別学習に臨むため泳力調査を行いました。きれいなフォームで25mを泳ぎ切る子,5m位ですぐ立ってしまう子など様々でした。泳力アップに向けて,これからしっかりと頑張っていきます。
しっかりと話を聞いています。 シャワーの水気持ちいい~!
体に水をかけて! 反時計回りに回りま~す。
はい,止まって。 泳力調査をします。
頑張れるところまで泳いで。
きれいなフォームで泳いでいます。 お楽しみの自由時間です。
6月9日(金) どんな作品になるかな?
今日は,待ちに待った遠足! 7時30分に集合して,ピロティで出発式。雨にも降られず,県庁に着いたときは素晴らしい天気になっていました。昨日夜TVで,茨城県庁の展望台からの眺めが素晴らしいと紹介されていたようでした。本当に眺めは素晴らしく,筑波山も望むことができます。職員の方にいろいろと説明していただきました。県庁を見学した後は,県警を見学してきました。茨城県の暮らしの安全を守ってくれる中枢です。婦警の方に説明をしていただき,通信センターでのお仕事の様子も見学させていただきました。社会の学習に生かしたいと思います。
午後は,笠間焼の体験で,工房の方に手ほどきを受け,自身で思いを込めて作品を作ってきました。工房で焼いていただいて,作品が届くのが今から楽しみです。今日はとても楽しかったです。
「司会の人,前に出てきてください。」 さすが,眺めがいいね!
お話をよく聞かないと・・・ 「みなさん,交通事故には気をつけてね!」
どんな感じかな~? お弁当おいしいね!!
何を作ろうかな? 1組,いい顔して!
2組,ハイチーズ! 3組~,撮るよ~!
5月19日(金) 湖上はきもちよかった~
今日は,阿見町浄水場と霞ヶ浦湖上体験学習へ行ってきました。浄水場では,霞ヶ浦の水をきれいにするまでの手順を職員の方たちがとてもわかりやすく説明してくれました。この浄水場では,工業用水も作っているということで,ほかの浄水場と異なり珍しいことなのだそうです。地球上にある水のほとんどが海水(97.5%)で,淡水はごくわずか。その水をいろいろ分かち合って使用していることも知りました。水をきれいにして飲めるようにするまでの大変さも知ることができました。湖上体験では,昔の霞ヶ浦の様子を知り,そのまま飲めたことや,湖水浴などレジャーで賑わっていたことがとても驚きでした。今では,透明度も低く汚れていることもわかり,昔のような姿を取り戻すには,とても長い時間がかかることもわかりました。学習でわかったことをもとに,水を大切にして生活していきたいと思います。
浄水場での仕事や水をきれいにする仕組みについて説明してくれています。
水をきれいにする簡単な実験を代表でしています。水をチェックしているところの説明を受けています。
取水されて送られてきた水がどのような場所を通ってきれいなっていくか説明を受けています。
霞ヶ浦の水と水道水の色や臭いを比べています。 実際の透明度を調べています。
霞ヶ浦にいるプランクトンを見ています。
5月16日(火) 5・6年生頑張ってください!
今日は,ぼくたち,わたしたちが中心となって,来週行われる村陸上記録会にでる5・6年生を励ます壮行会を行いました。ぼくたち,わたしたちだけで会を行うので緊張してしまいました。1年生から4年生でエールを送るとき,少しタイミングが合わないこともありましたが,大きな声でエールを送ることができました。5・6年生の皆さん,本番では活躍してくださいね!!
はじめのことば。 応援メッセージを伝えています。
応援の太鼓担当です。 応援団の登場です。
団長さんです。 団長に合わせてそ~れ!
しっかりエールを送ることができました。 「とても素晴らしい壮行会でした。」
おわりのことば。 司会を頑張ってくれた2人です。
5月8日(月) 大変さに驚きました。
今日は,いなほ消防署へ見学に行ってきました。署員の方にお話を聞き,普段消防署でどのようなお仕事をしているのか,緊急連絡が入って現場に行くまでの準備や現場に行ったらどうするのかなど,丁寧にいろいろ教えていただきました。また,実際に防火服を着せていただいたり放水したり,お仕事の一部を体験させていただきました。学校に帰って,勉強に生かしていきたいと思います。消防署の方々には大変お世話になりありがとうございました。
ここで着替えるんだね。 どうしてこんな風に脱いでいるのだろう?
救急車の中はすごい装備だね。
どのようにすると放水できるの? これで毒ガス対策OK!
これで毒ガス対策OK2! フル装備重~い。消防士さんは大変だ!
未来は消防士?消防女子?