『1nentab』の画像 『2nentab』の画像 『3nentab』の画像 『4nentab』の画像 『5nentab』の画像 『6nentab』の画像

トップページへ

『6nentitle』の画像 

 

 

1月26日(金) 書初め展 

6-1

『H30 6-1(1)』の画像   『H30 6-1(2)』の画像

『H30 6-1(3)』の画像   『H30 6-1(4)』の画像

 

6-2

『H30 6-2(1)』の画像   『H30 6-2(2)』の画像

『H30 6-2(3)』の画像   『H30 6-2(4)』の画像

 

 

1月18日(木) 行ってきました,国会議事堂見学!

 いよいよ小学校最後の校外学習です。今年は修学旅行と国会議事堂見学を分けたので,例年行っていた歴史民俗資料館ではなく,国会議事堂と科学技術館の見学に行ってきました。国会議事堂の本会議場へたどり着くまでは結構階段を上ります。テレビ中継で見るイメージよりは,本会議場が狭く感じるようです。ここで日本の方向を決める大事な議論,決議がなされていると思うと,緊張感も漂ってきますね。6年生の皆さんは18歳で国政選挙の選挙権を持つことになるので,その時はしっかりと考えて,自分の考えを託せる候補者に大切な一票を投じてくださいね。科学技術館では,展示されているコーナーなどで興味深く体験していました。小学校最後の校外学習を満喫したようです。

『H30 6nenkogai01』の画像   『H30 6nenkogai02』の画像

『H30 6nenkogai03』の画像   『H30 6nenkogai04』の画像

『H30 6nenkogai05』の画像   『H30 6nenkogai06』の画像

『H30 6nenkogai07』の画像   『H30 6nenkogai08』の画像

『H30 6nenkogai09』の画像   『H30 6nenkogai10』の画像

 

 

12月19日(火) 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

 今日は,薬物乱用防止教室がありました。薬物と聞くと,麻薬,危険ドラッグ等と想像しどこか違う世界の話のようですが,こう考えてみてください。文房具に使われている溶剤,食器をきれいにする漂白剤,病気の時に服用する薬等は代表的な薬物ですね。さらに,手を洗う洗剤,除菌スプレー等もそうですね。食物アレルギーを持っている人にとっては食物さえ薬物になりますね。結構身近なところにも「薬物」としてくくられるものが存在します。しかし,今日の授業では,麻薬などの特に危険な薬物についての学習をしました。ちまたのニュースでは,薬物使用の年齢がかなり低年齢化している報道も見受けられましたね。記憶に新しいところでは,中学生や,小学生まで関係していた事例もありました。そのような人たちが関係してしまうのも,誘惑の言葉や甘い言葉に誘われ,「ちょっとやってみたらとか…」,「少しくらいなら…」と思ってしまうのが間違いの始まりであることもわかりました。授業の中では,ロールプレイングを通して,勧誘されたときの断り方を教えてくださいました。「絶対にNo!」という強い意志を持ち続けることが大切なのですね。今日の学習をよく考え,「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」という意思を持ち続けて生活していきましょう。

『H29 yakubutu01』の画像   『H29 yakubutu02』の画像

『H29 yakubutu03』の画像   『H29 yakubutu04』の画像

『H29 yakubutu05』の画像   『H29 yakubutu06』の画像

『H29 yakubutu07』の画像   『H29 yakubutu08』の画像

『H29 yakubutu09』の画像   『H29 yakubutu10』の画像

 

 

 

12月15日(金) プログラミングって!?

 今日は,竹林先生が来てくださり,スクラッチというソフトを使ったプログラミングの学習を指導してくださいました。はじめは,難しそうだなと思っていましたが,クラブで文科省のプログラミンをやっていた児童は,「クラブでやっているのと同じようだね。」とつぶやき,楽しそうに取り組んでいました。初めてのみんなはというと,すぐに慣れて自分でプログラムしたスプライト(スクラッチで取り扱うキャラクター画像)の動き方を見て,大笑いしたり,驚いたりしながら楽しく学習を進めることができました。きっと家に帰って行う児童もいることでしょう。目の負担にならないように見守っていただけるとありがたいです。

『H29 programing01』の画像   『H29 programing02』の画像

『H29 programing03』の画像   『H29 programing04』の画像

『H29 programing05』の画像   『H29 programing06』の画像

『H29 programing07』の画像   『H29 programing08』の画像

『H29 programing09』の画像   『H29 programing10』の画像

『H29 programing11』の画像   『H29 programing12』の画像   

 

 

 

12月12日(火)

 今日は,2組が調理実習を行いました。先週の金曜日に1組は行いました。メニューはジャーマンポテト。ジャガイモ,玉ねぎ,ベーコンを炒め,塩,コショウで味を調えてできあがり。ジャガイモの皮をむくとき危なっかしい手つきの子もいましたが,手の皮をむくことなく無事皮がむけました。ジャガイモをゆでるときは,「どれくらいゆでたらいいのだろう?」,味付けをするときは,「どれくらい塩,コショウを入れたらいいのだろう?」と,つぶやきながら調理している姿が見られました。その判断をするのも勉強。食べてみると,「もう少し入れればよかったかな・・・」「バッチリ!」などという声が聞こえてきました。

『H29 6nenchori201』の画像   『H29 6nenchori202』の画像

『H29 6nenchori203』の画像   『H29 6nenchori204』の画像

『H29 6nenchori205』の画像   『H29 6nenchori206』の画像

『H29 6nenchori207』の画像   『H29 6nenchori208』の画像

『H29 6nenchori209』の画像   『H29 6nenchori210』の画像

    

 

11月10日(金) 燃えた親子レク! しっかり考えた情報モラル 

 今日は親子レク,情報モラルについての講演会がありました。風船割り競走では,なかなかのコンビネーション。息の合った連係プレーで上手に風船をおしりで割る様子あり,音を怖がり早く手を離してしまい空振りで痛い思いをする場面ありの競走になりました。デカパン競走ではバッチリ息の合った走りが見られました。借り物競走では,普段運動不足気味になっているお父さんお母さんが複数回全力で走っている?(走らされている?)姿も見られ,和気藹々としたレースとなったようです。お父さんお母さん,大変お疲れ様でした。

『H20_6nenoyako01』の画像   『H20_6nenoyako02』の画像

準備体操はしっかりと。                                     うまく割れるかな?

 

『H20_6nenoyako03』の画像   『H20_6nenoyako04』の画像

真上にドスンと!                                              怖くない,怖くない!

 

『H20_6nenoyako05』の画像   『H20_6nenoyako06』の画像

さすが~お父さん!                                           息を合わせて,イチッ,ニッ!!

 

『H20_6nenoyako07』の画像   『H20_6nenoyako08』の画像

こっちも負けてないですね~                                一気にダッシュだ~!!

 

『H20_6nenoyako09』の画像   『H20_6nenoyako10』の画像

お母さん!早く~                                              あ~,疲れた~

 

 楽しい親子レクが終わった後に,情報モラルについての講演を聴きました。講師の先生から「自分のモバイルフォンを持っている人?」のアンケートにはかなり多数の児童が挙手しこの講演の重要さを改めて感じました。文字だけの情報では,伝達する側の意図が受け取る側の感情やシチュエーションで大きなずれが生じてしまうこともよく理解できました。「何で来るの?」という文章は,「なにでくるの?」と読むか,「なんでくるの?」と読むかで受け取る側のニュアンスが変わってしまう危険性があります。ましてや,送り手と気まずい雰囲気になった後では,一層誤解を生んでしまう危険性があります。相手の顔が見えない状況での意思の伝達は十分に気をつけていきたいですね。

『H29_johomoral01』の画像   『H29_johomoral02』の画像

みんな真剣ですね。                                           車を運転するには免許が必要ですが,携帯使用には・・・

 

『H29_johomoral03』の画像   『H29_johomoral04』の画像

「なにでくるの?」「なんでくるの?」                  こんなはずじゃなかったのに・・・

 

『H29_johomoral05』の画像   『H29_johomoral06』の画像

セキュリティ,フィルタリングについてご存じですか? 今やゲーム機や家電もネットにつながります。 

 

 

10月31日(火) 半年後には私たちも・・・

 今日は,美浦中のオープンスクールの日でした。早めに給食を済ませ,自転車やバスで美浦中へ移動しました。美浦中へ着くと,半年前に卒業した先輩たちが出迎えてくれて,オープンスクール見学の日程を説明してくれました。安中小や木原小の6年生も一緒だったので少しばかり緊張したようですが,それぞれの学校の先輩たちが,半年後に美浦中へ進学してくる後輩達を案内してくれました。半年前の卒業生達がとても頼もしく成長していました。大谷小の6年生は4グループに分かれて,それぞれ1年生の教室で学習,行事,部活動などについて説明を聞いた後,校内見学に連れて行ってくれました。ドア越しに見る2,3年生の先輩達の授業風景や特別教室など丁寧に説明してくれました。

 校内見学が終わると,部活動の見学です。運動系,文化系の部活動を1つ1つ丁寧に説明してくれました。どの部活に入ろうか考えたり,部活の先生から熱烈なラブコールの勧誘を受ける場面も見られました。自分たちの進路について考えるよい機会となったようです。お忙しい中このような場を設定してくださった中学校の先生方,諸先輩の皆さん本当にありがとうございました。

『H29_OpenSchool01』の画像   『H29_OpenSchool02』の画像

日程説明                                                         学校生活紹介

 

『H29_OpenSchool03』の画像   『H29_OpenSchool04』の画像

質問コーナー                                                   校内見学

 

『H29_OpenSchool05』の画像   『H29_OpenSchool06』の画像

男女バスケ部                                                   バレー部

 

『H29_OpenSchool07』の画像   『H29_OpenSchool08』の画像

男女卓球部                                                      サッカー部

 

『H29_OpenSchool09』の画像   『H29_OpenSchool10』の画像

ハンドボール部                                                男女軟式テニス部

 

『H29_OpenSchool11』の画像   『H29_OpenSchool12』の画像

野球部                                                            吹奏楽部

 

『H29_OpenSchool13』の画像   『H29_OpenSchool14』の画像

美術部                                                            文芸部

 

『H29_OpenSchool15』の画像   『H29_OpenSchool16』の画像

男女柔道部                                                       男女剣道部

 

『H29_OpenSchool17』の画像   『H29_OpenSchool18』の画像

科学部                                                            見学を終えて

 

 

10月26日(木) 富士山めっちゃきれい!大涌谷すごっ!

 2日目は箱根,大涌谷です。数年前に噴火の影響で大涌谷が立ち入り禁止になったのは記憶に新しいところです。以前に大涌谷を訪れたこともありますが,当時より地表から吹き出る煙の量が増えていました。スピーカーからも「ガスの濃度が少し濃くなってきましたので,気分が悪くなった方は係員へお知らせください。」というアナウンスが流れていました。しかし,それを吹き飛ばすようなとびっきりの天気。昨日の雨模様が嘘のような気持ちのよい青空が一面に広がりました。子供たちも40分ほどの遊覧船を満喫し,ロープウエイからの景色を楽しみ,大涌谷では黒玉子のあじに満足していた様子です。家族のためにお土産で持ち帰る子も多く見られました。いろいろな人たちの協力で修学旅行に行くことができたことを振り返り,卒業までの時間を大切にしていってほしいと願っています。

『H29ryoko2-01』の画像   『H29ryoko2-02』の画像

『H29ryoko2-03』の画像   『H29ryoko2-04』の画像

『H29ryoko2-05』の画像   『H29ryoko2-06』の画像

『H29ryoko2-07』の画像   『H29ryoko2-08』の画像

『H29ryoko2-09』の画像   『H29ryoko2-10』の画像

『H29ryoko2-11』の画像   『H29ryoko2-12』の画像

『H29ryoko2-13』の画像   『H29ryoko2-14』の画像

『H29ryoko2-15』の画像   『H29ryoko2-16』の画像

『H29ryoko2-17』の画像   『H29ryoko2-18』の画像

『H29ryoko2-19』の画像   『H29ryoko2-20』の画像

『H29ryoko2-21』の画像   『H29ryoko2-22』の画像

『H29ryoko2-23』の画像   『H29ryoko2-24』の画像

『H29ryoko2-25』の画像   『H29ryoko2-26』の画像

『H29ryoko2-27』の画像   『H29ryoko2-28』の画像

『H29ryoko2-29』の画像   『H29ryoko2-30』の画像

『H29ryoko2-31』の画像   『H29ryoko2-32』の画像

 

 

10月25日(水) いざ,鎌倉へ!! 

 季節外れ?の台風の影響で延期になってしまった修学旅行ですが,元気に出発することができました。台風一過の後は天気になるはずなのですが,あいにくの雨模様になってしまいました。しかし雨の鎌倉もおつなものです。鎌倉の歴史感をしっとりとした雰囲気で感じ取ってくれるといいのですがどうだったでしょうか?北鎌倉の散策や鎌倉駅周辺の神社仏閣を,計画通りに探訪してきました。お土産もゲットして満喫した様子でした。 

『H29ryoko1-01』の画像   『H29ryoko1-02』の画像

『H29ryoko1-03』の画像   『H29ryoko1-04』の画像

『H29ryoko1-05』の画像   『H29ryoko1-06』の画像

『H29ryoko1-07』の画像   『H29ryoko1-08』の画像

『H29ryoko1-09』の画像   『H29ryoko1-10』の画像

『H29ryoko1-11』の画像   『H29ryoko1-12』の画像

『H29ryoko1-13』の画像   『H29ryoko1-14』の画像

『H29ryoko1-15』の画像   『H29ryoko1-16』の画像

『H29ryoko1-17』の画像   『H29ryoko1-18』の画像

『H29ryoko1-19』の画像   『H29ryoko1-20』の画像

『H29ryoko1-21』の画像   『H29ryoko1-22』の画像

『H29ryoko1-23』の画像   『H29ryoko1-24』の画像

『H29ryoko1-25』の画像   『H29ryoko1-26』の画像

『H29ryoko1-27』の画像   『H29ryoko1-28』の画像

『H29ryoko1-29』の画像   『H29ryoko1-30』の画像

『H29ryoko1-31』の画像   『H29ryoko1-32』の画像

 

 

9月21日(木) えっ!?こんなに大変なの?

 今日は,総合的な学習で体験セットを借用して,高齢者疑似体験,視覚障害体験,車いす体験の学習を行いました。高齢者疑似体験では,手や足におもりをつけ視野の狭いアイマスク,遮音ヘッドホーンをかけ,自由度を制限して体験しました。体育館の中という条件で初めのうちは元気に走り回っていても,暫くすると腕や足が重く感じられ,呼ばれたときの聞こえにくさから次の行動へ移る難しさを感じていました。これでは,とっさに車などをよけるのは難しいことだと感想が聞かれました。視覚障害体験では,普段見慣れた場所でも見えないことでの恐怖感,先に何があるかわからない不安感を感じ,助けがなければ歩くことも難しいことを実感しました。車いす体験では,経験がないので興味津々で乗り始めても,うまく操縦できず焦る姿や段差があると先に進めない困難さを改めて分かったようでした。この体験を生かしたまとめができるようにしていきたいと思います。

『6nenfukushi01』の画像   『6nenfukushi02』の画像

段差があるよ!                                                思ったより動けるね。

 

『6nenfukushi03』の画像   『6nenfukushi04』の画像

動けると思ったのに,なんかへん。                       えっ,大丈夫?この先どうなってるの?

 

『6nenfukushi05』の画像   『6nenfukushi06』の画像

こうやるとうまく回れるね。                               えっ?えっ?曲がりたい方へうまく進めない!

 

 

7月19日(水) 水辺では十分気を付けて

 今日は,大谷小学校で最後の着衣泳を行いました。6年生ではペットボトルを使わずに,着ている服に空気をためて浮くことを中心に行いました。浮き代わりになる物が見つからない場合は,服と体の間に空気をため込むだけでも浮き代わりになります。そのことを知っているだけでも,とっさの時には役に立つものです。でも,みなさん,そのような事態にならないよう,水辺では十分に気をつけて活動しましょうね。

『6nenchakuiei01』の画像   『6nenchakuiei02』の画像

さあ,まずは全身の力を抜いて浮いてみよう。          服と体の間に空気をためて浮いてみましょう。

 

『6nenchakuiei03』の画像   『6nenchakuiei04』の画像

結構浮くね!                                                    でも,服を着ていると余計に疲れるね。

 

 

7月12日(水) みなさん,委員会はこのように活動しています!

 今日は,児童集会で各委員会の活動の紹介とお願いなどの発表会をしました。昨日の暑さでは児童集会は困難であろうと思われましたが,朝から比較的風も吹いており,始業前から窓,扉を開放し,大型扇風機で体育館内の空気を攪拌させたので,無事集会を行うことができました。予定ではスライドを用意して映像を見ながらの発表でしたが,熱中症の心配が考えられたので,時間短縮で行えるよう映像は省略しました。各委員長からの発表はどの委員会も素晴らしく,聴く児童の態度もとても立派でした。各委員会の5・6年生のみなさん,2学期からの活動もどうぞよろしくお願いします。 

『iinkaishokai01』の画像   『iinkaishokai02』の画像

司会の2人です。                                              環境委員会委員長

 

『iinkaishokai03』の画像   『iinkaishokai04』の画像

図書委員会委員長                                              園芸委員会委員長

 

『iinkaishokai05』の画像   『iinkaishokai06』の画像

放送委員会委員長                                              保健委員会委員長

 

『iinkaishokai07』の画像   『iinkaishokai08』の画像

給食委員会委員長                                              飼育委員会委員長

 

『iinkaishokai09』の画像   『iinkaishokai10』の画像

体育委員会委員長                                              企画委員会委員長

 

『iinkaishokai11』の画像   『iinkaishokai12』の画像

聴く態度が立派です。                                        委員会担当の先生の話です。

 

 

6月26日(月)

 ついに,ついにプールに入れました。今日まで残念ながら,プールの割り当ての日は天気が悪く,梅雨の合間の晴れの日に,ほかの学年が気持ちよさそうにプールに入っているのを,B棟3階からうらやましく見ていました。しかし,今日は朝方雨模様でしたが,早くに上がり天気が回復し,水温と気温の合計も50℃をクリアし入ることができました。清掃後の5時間目,1時間という短い時間でしたが,水の感触を楽しみました。次回2時間続きの日が晴れますように! 

『6nensuiei01』の画像   『6nensuiei02』の画像

準備体操                                                         バタ足はじめ

 

『6nensuiei03』の画像   『6nensuiei04』の画像

水の流れを作ろう                                              流れを利用して泳いでごらん。

 

『6nensuiei05』の画像   『6nensuiei06』の画像

平泳ぎです。                                                    バタ足です。 

 

5月24日(水) 精一杯頑張りました。

 今日は陸上記録会。5月9日から練習を重ね本番を迎えました。小学校最後の記録会ということもあり,気持ちの入れようも昨年とは違います。誰もが自己ベストが出せるよう頑張りました。ボールスロー女子では,練習の時の記録では最高が22m程しか出せなかった選手が,練習後半で遠くへ投げられるよう,フォームと投げ上げる角度を繰り返し練習すると,コツをつかんだようで本番では35m越えの大記録!見事女子で優勝しました。6年生それぞれが頑張れた記録会でした。応援してくださいました保護者の皆様ありがとうございました。 

『rikujo6-01』の画像   『rikujo6-02』の画像

『rikujo6-03』の画像   『rikujo6-04』の画像

『rikujo6-05』の画像

 

4月28日(金) 私たちと一緒に仲良く生活しようね!

 一週間延期された「一年生を迎える会」が開催されました。最高学年として,陰となり日向となり会の準備,運営を頑張りました。さすが6年生!ステージで演技をする代表の児童たち。一年生やそのほかの学年も笑いの渦に巻き込む渾身の演技で,会場を盛り上げてくれました。一年生も大変満足した顔で,6年生に手を引かれて会場を後にしました。 

『『mukaerukai6nen01』の画像』の画像   『『mukaerukai6nen02』の画像』の画像

『『mukaerukai6nen03』の画像』の画像   『『mukaerukai6nen04』の画像』の画像

『『mukaerukai6nen05』の画像』の画像   『『mukaerukai6nen06』の画像』の画像

『『mukaerukai6nen07』の画像』の画像   『『mukaerukai6nen08』の画像』の画像

『『mukaerukai6nen09』の画像』の画像   『『mukaerukai6nen10』の画像』の画像

『『mukaerukai6nen11』の画像』の画像   『mukaerukai6nen12』の画像

『mukaerukai6nen13』の画像   『mukaerukai6nen14』の画像   

   

ページトップへ

スマートフォン用ページで見る