![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
2月28日(水)
今日はふれあいの時間に,1~5年生が金曜日に行われる6年生を送る会の練習を行いました。学年の発表は本番当日ですが,順番の確認,挨拶の練習を行いました。全体では,6年生へ送る歌の練習をしました。当日は心を込めた歌が贈れるでしょうか?期待していますね!
2月27日(火)
先週小学校最後のクラブ活動がありましたが,今日は6年生にとって小学校最後の委員会でした。この時期6年生にとっては「小学校最後の・・・」というフレーズがついてまわってきますね。それぞれの委員会で一年間の反省,小学校最後の委員会の反省 を行いました。卒業式まで学校に来る日にちが15日前後になってしまいました。
2月26日(月)
今日は,地域の代表の方々を交えての絆プロジェクトがありました。5校時に授業を参観していただき,放課後9つのグループに分かれて,学校評価アンケートの項目についての成果,展望について意見を交換しました。教職員一丸となっての取り組みが保護者の皆様に高く評価されていることを改めて感じるとともに,様々な視点からの展望も見えてきました。新年度からの取り組みに生かしていきたいと思います。
2月23日(金)
今日は,学年末PTAがありました。学年まとまっての発表会,学年同一テーマでクラス内発表等様々な学習が展開されました。大きな行事がまた一つ終わり,来年度への引き継ぎへ向けて学年で話し合われたこともありました。いよいよ残すところは卒業式です。保護者の皆様方には大変お世話になりました。卒業式へ向けてもう少しお力を貸していただけたらと思います。
2月22日(木)
今日は”2”並びのぞろ目の日。今年3回目の雪景色となりました。保護者の皆様方のおかげをもちまして,子供達は大きな混乱もなく無事安全に登校できた様子です。ありがとうございました。先日ジャガイモの種芋を植えた特別支援学級の畑も,雪の帽子をかぶった朝となりました。
2月21日(水)
今日は1年生の学習で,食育指導「おはしのめいじんになろう」を行いました。正しい箸の持ち方の指導を受け,お箸を使ってものを動かしたり,パーツを移動し顔のようにしてみたり上手にお箸が使えるように練習しました。
また,同じ時間に算数の学習を見ていただく勉強会も行いました。みんな真剣に考え図に表したり,立式したりしていました。全員の前でのチームリーダーの発表も上手にできました。
さらに,今日は4年生が「茶道」体験をしました。お茶の楽しみ方をお話してもらったあと,お茶の点て方を教えていただき,実際に自分たちでお茶を点てて和菓子とともにいただきました。
2月20日(火)
今日は,特別支援学級でジャガイモを植えました。毎年ジャガイモを収穫してカレー作りを行っています。今年は変わり種の種類として。「インカのひとみ」「ノーザンルビー」「シャドークイーン」の3種類と定番の「メークイーン」を植えてみました。さてさて,うまく育つでしょうか?ちょっと日当たりがよくないので心配です。 6年生は収穫する頃には卒業していないのが残念ですが,先輩たちからの贈り物として大切に育てていきましょうね。
2月13日(火)
今日は,特別支援学級でジャガイモを植えるため,畑の準備をしました。安全に注意して教師の指導の下,少しだけ耕耘機を動かしたり,畝の間にたまっている銀杏の葉を取り除いたりしました。要領よく運転できた子,難しそうにしていた子,それぞれに真剣な様子がうかがえます。冷たい中みんなで頑張りました。
また,今日は3年生のクラブ見学がありました。4年生になると希望調査をしてクラブを決定し,月1回の活動が始まります。真剣な眼差しで見学をしていました。(関連記事:3年生)
2月9日(金)
今日は,1年生と来年度入学してくる幼稚園,保育園の子供達と「なかよし集会」ということで,学習体験を行いました。1年生が友達先生になって,小学校で勉強していることの紹介をしたり,実際に体験してもらったりしたようです。なかよく交流できたかな?(関連記事:1年生)
2月7日(水)
今日は,3学期2回目のたてわり班活動がありました。前回は,雪のためグラウンドコンディションが整わず,室内での活動になりましたが,今日はみんな元気に大縄跳びを行いました。1月31日の縄跳び大会の時もそれぞれの学年で大縄を行いましたが,今回は1~6年生まですべての学年が混じっているたてわり班です。縄を回す方も跳ぶ方もタイミングを合わせて頑張りました。
2月2日(金)
先週に引き続き,今朝は雪模様です。昨日の連絡の通り児童は2時間遅れの登校でも,保護者の皆様はじめ大人は通常出勤ですね。安全面を考えると今後改善の余地はあるとは思うのですが・・・。どうぞご安全に! 入学説明会に来校される保護者の皆様も十分気をつけてお越しください。
2月1日(木)
昨晩の月食はとても素晴らしかったですね。ご覧になりましたか? たまたまうまく撮影できたので,掲載したいと思います。9時10分頃,9時20分頃,10時頃の写真です。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。