![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
9月29日(金)
今日も2日間にわたり,11月の研究発表会に向けての授業研の要請訪問がありました。今日は1,2年生で,時間は昨日と同じ3,4時間目で行われました。1年生はグループでの意見交換を真剣に,2年生はクラス特別の歌い方を求めて体をいっぱいに使って表現を工夫していました。
9月29日(金)
今日は、3年生が筑波山の名人に話を聞きました。来週の金曜日10月6日に筑波山登山遠足に行きます。山頂にたどり着くまでの登山道の様子など筑波山のことについてお話を聞きました。(関連記事:3年生)
9月28日(木)
今日は,11月の研究発表会に向けての授業研の要請訪問がありました。3年,4年のクラスで3,4時間目に行われました。児童も真剣に学習に取り組んでいました。
9月27日(水)
今日は5年生が稲刈りをしました。5月に植えた稲が見事に育ち,石嶋さんのご指導を受けて5年生みんなで刈り取りました。(関連記事:5年生)
9月22日(金)
今日は、4年生の残りのクラスがクリーンセンターへ見学に行ってきました。先日の2クラス同様、しっかり見学してきました。(関連記事:4年生)
9月21日(木)
今日は6年生が総合的な学習で「福祉の扉を開いてみよう」というテーマのもと,体験セットを借用して高齢者疑似体験,視覚障害体験,車いす体験を行いました。(関連記事:6年生)
9月20日(水)
今日は、4年生がクリーンセンターに見学に行ってきました。日常生活で出るごみは分別収集を意識していますが,集められた処理場でさらに細かく分別し場所を分けて,工夫して作業していることがわかりました。ごみピットも見せていただき,処理しているごみの多さに驚きました。(関連記事:4年生)
9月20日(水)
運動会も無事終わり,今日からまた通常の生活へ向けてスタートしました。大きな行事が終わり連休明けということもあり,普通のリズムに戻るにはもう少し時間がかかりそうです。でも,先生方は今までのモードへすぐ切り替え。どのクラスでも落ち着いた学習が展開されていました。
9月17日(日)
今日は村の敬老の方々のお祝いの日。代表児童が「おじいちゃん,おばあちゃん敬老作文」を発表してきました。故郷の祖父母へ思いをはせて,素晴らしい作文の発表ができました。参加された方々からも,とても素晴らしい作文だったとお褒めの言葉をいただきました。
9月16日(土)
今日は、一大イベントの運動会。台風接近で天候が心配されましたが,みんなの普段の行いが良いのか,雨の心配もなく暑さの心配もなく行うことができました。5・6年生の児童は競技に,演技に,係りにと主役で活動できました。3・4年生は,元気いっぱいはつらつと,1・2年生はかわいらしく元気に校庭を駆け巡りました。今年の結果は,応援、紅白リレー男,女,総合全て赤の優勝で終わりました。白組の皆さんはとても残念そうに,しかし,来年のリベンジを胸に秘めて赤組の優勝に拍手を送っていました。保護者の皆様には,後片付けのお手伝いをしていただき,あっという間に片付きました。さっきまで運動会をやっていたの?という感じでの後片付けは見事なものでした。みんなとても満足した運動会でした。
職員玄関入り口では,先日いただいた大きなカボチャを,ハロウィン飾りのように加工して飾りました。皆さん気づいていただけましたか?出来栄えはとてもよかったのですが,傷みが激しくやむなく廃棄となってしまいましたが,記念に撮影した写真があったので掲載します。
9月15日(金)
今日は運動会本番前最後の全体練習がありました。共通理解を図らなければならない予行での修正点について,体育主任から話がありました。その後,通しでの応援練習を行いました。赤,白ともに声が出ており,本番ではどちらが優勝するか分からないくらいに仕上がりました。保護者のみなさん,どうぞ期待してくださいね。
そして,数日前の予定で今日の全体練習の後に”Jアラート”の避難訓練をすることになっていましたが,正に本物の”Jアラート”が発令される事態となってしまいました。それにより,訓練とはいえ児童・職員ともに真剣に訓練に取り組んでいました。このような発令が今後二度とないよう願うばかりです。
9月13日(水)
今日は,運動会の予行練習でした。天候に恵まれ少々熱中症も心配でしたが,熱中症になる児童もなく無事終えることができました。予行ということもあり,限られた数のレースではありましたが,連携の取れた動きができていました。係りの活動も反省点はありましたが,本番に向けて確認ができました。たくましい大谷っ子の5・6年生のことです,本番では素晴らしい活動をしてくれることと思います。保護者の皆さん,本番を楽しみにしていてください。
9月4日(月)
今日から,各学年で運動会の練習が始まりました。どの学年も表現運動から取り組んでいる様子です。はじめは動きに戸惑いが見られても,繰り返し練習していくと動きを覚え,「できた~!」の声も聞こえてきました。本番は16日。しっかり頑張っていきましょう!
9月1日(金)
今日は,防災の日。今から94年前に関東地方に大地震が発生し,その後火災が発生し多くの方が犠牲になりました。災害は突然やってきます。そんなときでも落ち着いて行動できるように,今日は地震,その後の火災による避難訓練を行いました。全校児童が約5分で避難完了し概ねよくできましたが,少しおしゃべりの声が聞こえてきたのが残念でした。それでも,今日の大きなめあて「おさない」はしっかりと守れました。
9月1日(金)
今日から2学期がスタートしました。数名の児童が休んでしまいましたが,1学期終業式での校長先生との約束通り,皆元気に登校することができました。始業式では,1,4年生が2学期の抱負を発表してくれました。それぞれが具体的な目標を発表してくれとても頼もしく感じました。校長先生の講話では,「やさしく」「かしこく」「たくましく」の校訓に関連して,1つずつの具体的な目標を提示されました。また,2学期は全校で『かかとぴたっと大作戦』が成功するように頑張っていきましょうと,やさしそうでむずかしい課題を投げかけられました。
始業式終了後には,広島平和記念式典に参加した代表児童の6年生から,式典の様子や市内の様子,訪問した建物の様子をスライドショーに合わせて報告してくれました。とても堂々と立派に発表できました。発表が終わった後,本人もとても満足げでした。
また,夏休み中に行われた吹奏楽部のTBSこども音楽コンクール,吹奏楽コンクール県大会の表彰が行われました。なんと今年もTBSこども音楽コンクールでは東日本大会出場,吹奏楽コンクール県大会では東関東大会出場と輝かしい成果を見せてくれました。表彰の後,その素晴らしい演奏を全校児童の前で披露してくれました。
2学期は運動会に始まり,3年生の遠足,5年生の宿泊学習,6年生の修学旅行,大谷交流祭,持久走記録会等様々な行事があります。1学期同様みなさんがんばっていきましょう! 保護者の皆様方におかれましてもご理解,ご協力よろしくお願いいたします。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。