トップページへ  その他の生活はこちら

『1nentab』の画像 『2nentab』の画像 『3nentab』の画像 『4nentab』の画像 『5nentab』の画像 『6nentab』の画像

 

 

6月30日(金)

 今日は少し寂しい日となってしまいました。6月5日から教育実習生として来てくださった先生が,大谷小学校で生活する最後の日となってしまいました。子供たちとの信頼関係もパッチリで,実習生の先生と楽しく生活していた5年生の児童もとても寂しがっていました。実習生の先生にも大変お世話になりました。ありがとうございました。先生と同僚としてお目にかかれるよう期待しております。(関連ページ 5年生) 

   『jisshulast02』の画像   『jisshulast07』の画像

   

  

6月29日(木)

 今日は,1,2時間目に2年生の親子レク,3,4時間目に1年生の親子レク,5時間目は期末PTAと盛りだくさんの日でした。親子の活動は和やかな雰囲気で進み,期末PTAではどのクラスも意欲的に学習に取り組む姿が見られました。お忙しい中来校してくださった保護者の皆様ありがとうございました。(関連ページ 1年生,2年生) 

『1nenoyako02』の画像   『1nenoyako06』の画像

『2nenoyako02』の画像   『2nenoyako04』の画像

『1kimatsu01』の画像   『1kimatsu02』の画像

『1kimatsu03』の画像   『1kimatsu04』の画像

『1kimatsu05』の画像   『1kimatsu06』の画像

『1kimatsu07』の画像   『1kimatsu08』の画像

 

 

6月28日(水)

 今日は,行事の関係で1ヶ月が経ってしまったが,先月行われた村陸上記録会の表彰,第18回東関東選抜吹奏楽大会の表彰,第17回全国体操小学生大会の表彰がロングの昼休みに行われました。陸上記録会ではのべ72名が表彰されました。体操の大会は学校外の活動ですが,全国での大会であり優秀選手賞ということなので,みなさんにも是非紹介したく,併せて表彰を行いました。受賞者一人一人みんな輝いていました。 

『zenkoshukai01』の画像   『zenkoshukai02』の画像

『zenkoshukai03』の画像   『zenkoshukai04』の画像

『zenkoshukai05』の画像   『zenkoshukai06』の画像

 

 

6月27日(火)

 今日は計画訪問がありました。県南教育事務所から指導主事の先生,美浦村教育委員会指導室長がお見えになり,大谷っ子の学習の様子を参観してくださり,私たち教師に秋の研究会に向けての助言,指導をしていただきました。どのクラスでも学習に意欲的に取り組み,落ち着いた雰囲気で学習を進めることができました。 

『keikaku01』の画像   『keikaku02』の画像

『keikaku03』の画像   『keikaku04』の画像

『keikaku05』の画像   『keikaku06』の画像

『keikaku07』の画像   『keikaku08』の画像

 

 

6月26日(月)

 ついに,6年生がプールに入りました。朝はあいにくの雨だったのですが,なんとか天気がもち直って,午後はプールに入ることができました。気温水温の合計も50℃をクリア。5時間目なので少々せわしかったのですが,つかの間のひとときを楽しんでいました。(関連ページ 6年生) 

『6nensuiei03』の画像   『6nensuiei05』の画像

 

 

6月23日(金)

 今日は,ついに3年生がプールに入れました。昨日1年生も入れたので,残すは6年生のみになってしまいました。来週は,また梅雨空が戻ってきてしまいます。6年生も早く水泳学習ができることを願っています。(関連ページ 3年生) 

『3nensuiei01』の画像   『3nensuiei03』の画像

 

 

6月22日(木)

 今日は,3年生でライフスキルの研究授業と教育実習生の2回目の研究授業がありました。3年生では優しさプレゼントグラフができあがりました。実習生の授業は,最近の新聞記事からよい見出しを考える学習を行いました。どちらの授業も,子供たちは真剣に考えていました。 

3年生 

『lifeskill01』の画像   『lifeskill04』の画像

 

実習生(関連ページ 5年生)

『5-1kokugo03』の画像   『5-1kokugo09』の画像

 

 

6月21日(水)

 今日は,梅雨空に戻ってしまい折角のたてわり班活動も教室での活動になってしまいました。各教室それぞれで,ハンカチ落とし,じゃんけん列車,何でもバスケット,宝探し等々。6年生が中心になって,ロングの昼休みを楽しんでいました。 

『tatewari-201』の画像   『tatewari-202』の画像

『tatewari-203』の画像   『tatewari-204』の画像

 

 

6月20日(火)

 今日は,梅雨の晴れ間のよい天気。5年生が念願のプールに入りました。体調が優れず見学の子や,忘れ物をして入れなかった子たちが,うらやましそうにテントの下で見学をしていました。1時間だったので体を水に慣らす程度しか行えませんでしたが,つかの間の涼しさを満喫していました。(関連ページ 5年生) 

『5nensuiei04』の画像   『5nensuiei10』の画像

 

 

6月16日(金)

 今日は,教育実習生の1回目の道徳での研究授業がありました。教科と道徳,特別活動のどちらか2回の授業をするのだそうです。子供たちと接して2週間あまりですが,子供たちの様子をつかみ堂々と授業をされていました。お疲れ様でした。次の教科での授業研究も期待しています。(関連ページ 5年生) 

『1jugyouken01』の画像   『1jugyouken10』の画像

 

 やった~,私たちもプールに入ったよ! 絶好のコンディションになりました。4年生も天候に恵まれて,今年度初めての水泳学習を行いました。水に慣れた後は,コース別に分けるための泳力調査。そして最後の10分は,お待ちかねの自由時間。みんな気持ちのよい時間を満喫していました。(関連ページ 4年生) 

『4nensuiei06』の画像   『4nensuiei09』の画像

 

 それから,今日は引き渡しの避難訓練がありました。残念ながら写真はありませんが,今年は昨年よりもスムーズに引き渡しが終わりました。東日本大震災から6年経ちましたが,日頃からしっかり確認をしておけば,有事の時には慌てずにすみます。保護者の皆様,お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

6月15日(木)

 今日は,大谷小学校の創立記念日をさわやかに迎えられるように,愛校作業を行いました。今月の27日が創立記念日で,126周年を迎えます。過日の奉仕作業で草刈りを行いだいぶきれいになったので,今日は校庭の石除去を主に行いました。縦割り班を活用して校庭に広がり,6年生が中心になって動き,みんなで心を一つに一生懸命に石拾いをしました。 

『aikosagyo01』の画像   『aikosagyo02』の画像

『aikosagyo03』の画像   『aikosagyo04』の画像

『aikosagyo05』の画像   『aikosagyo06』の画像

『aikosagyo07』の画像   『aikosagyo08』の画像

 

  やった~!プール一番乗り~!! 今日5時間目に,2年生が今年度最初の学年として入りました。残念ながら午前中は肌寒く5年生が見合わせていたのですが,午後には水温,気温の合計が50℃を上回ったので,水泳学習Go!サインになりました。キャーキャー言いながら楽しそうに水の感触を確かめていました。(関連ページ 2年生) 

『2nensuiei01』の画像   『2nensuiei05』の画像

 

 

6月14日(水)

 今日は,歯科検診がありました。順番を待つ児童は無駄話をせず,静かに待てていたようです。 

『shikakenshin01』の画像   『shikakenshin02』の画像

 

 また,5年生で歯磨き指導を行ってくださいました。歯磨き指導では,朝しっかりみがいたつもりでも,磨き残しがたくさんあることにみんなは驚いていました。5年生以外のみなさんもしっかりと磨けるようになるといいですね。(関連ページ 5年生) 

『5nenhamigaki01』の画像   『5nenhamigaki04』の画像

 

 

6月13日(火)

 今日は,あいにくの雨になってしまいましたが,3年生が牛久自然観察の森へ校外学習に出かけました。施設の方から説明を受け,植物や昆虫,野鳥などを観察し自然に触れてきました。この自然観察の森では,夏になると蛍の観察会も開かれるのだそうです。(関連ページ 3年生) 

『3nenkansatu06』の画像   『3nenkansatu07』の画像

 

 

6月11日(日)

 今日は,栃木県黒磯文化会館にて東関東選抜吹奏楽大会が行われました。遠隔地のため朝6時出発でしたが,集合した子供たちの顔は,きらきら輝いていました。結果は見事銅賞を受賞しました。最後まで見ていたので帰りはちょっぴり遅くなってしまいましたが,それぞれみんなが満足した1日になりました。応援,ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 

『higashikanto01』の画像   『higashikanto02』の画像

『higashikanto03』の画像   『higashikanto04』の画像

 

 

6月9日(金)

 今日は,幼保小連携の授業参観がありました。子供たちにとっては懐かしい先生の顔。6時間目が始まる前から階段のところで,「まだかなぁ。」と首を長くして幼稚園,保育所の先生方の到着を待つ姿が見られました。幼稚園,保育所の先生方,ぼくたち,わたしたちの成長はいかがでしたか?(関連ページ 1年生) 

『youhosho02』の画像   『youhosho03』の画像

 

 また,今日は4年生の遠足がありました。県庁,茨城県警の見学をしてきました。午後は笠間焼体験で,工房の方に指導を受けて,思い思いに作品を作りました。焼き上がって届くのが楽しみです。(関連ページ 4年生) 

『4nenensoku03』の画像   『4nenensoku04』の画像

『4nenensoku07』の画像   『4nenensoku09』の画像

 

 

6月7日(水)

 今日は,教育実習3日目。実習生の先生は初日からモテモテ。今日は給食の様子をのぞいてきました。子供たちに混じって仲良く給食を食べています。クラスも和気藹々でとてもいい雰囲気です。 

『jishukyushoku01』の画像   『jishukyushoku02』の画像 

 

 

6月6日(火)

 今日は選書会がありました。毎年1・3・5年生が選書会で本を選んでいます。子供たちが一人1票を気に入った本に投票し,なるべく多くの希望が叶えられるよう,限られた予算の中で新たに図書室に整備されます。今年はどんな本が選ばれるのでしょうか。早く図書室に整備されるのが楽しみですね。 

『senshokai01』の画像   『senshokai02』の画像

『senshokai03』の画像   『senshokai04』の画像

 

 

6月5日(月)

 今日から6月30日までの4週間にわたり,5年1組で教育実習が行われます。本校の卒業生ということで,母校を懐かしく思っておられました。教育実習生はいつでも人気者! 早速クラスのみんなに遊びをせがまれ,15分休みには校庭の遊具のところでみんなと仲良く遊んでくれました。よろしくお願いしますね,そして,ご自身のために精一杯頑張ってください。 

『jisshu01』の画像   『jisshu02』の画像

『jisshu03』の画像   『jisshu04』の画像

 

 

6月3日(土)

 今日は,朝早くから奉仕作業でした。多くの保護者の方にご協力をいただき,草が伸びきっていた校庭や駐車場の後ろもきれいになりました。ご協力いただいた保護者の皆様,大谷小児童の皆さんありがとうございました。 

『hosi01』の画像   『hosi02』の画像

『hosi03』の画像   『hosi04』の画像

とてもきれいになりました。                               こんなに草があったんですね。

 

 職員玄関前のプランターには,教頭,用務手が中心となって植えてくれた花々がきれいに咲いています。A棟昇降口から入る児童の皆さんや職員をさわやかに迎えてくれています。 

『hana01』の画像   『hana02』の画像

『hana03』の画像   『hana04』の画像 

 

 

6月2日(金)

 今日は,6年生の調理実習がありました。グループで協力して卵が入った野菜炒めを個人個人が作ります。包丁の使い方が危なっかしい子はいませんか?卵を炒めすぎていませんか?とても上手にできた子もいたようです。 

『chori01』の画像   『chori02』の画像

『chori03』の画像

 

 

6月1日(木)

 今日は,1年生の遠足がありました。成田ゆめ牧場へ行ってきました。出発するときは天気が心配されましたが,昼少し前から天気が回復し,昼を過ぎると暑いくらいになってきました。子供たちは十分満喫できたようです。(関連ページ 1年生) 

『yumebokujo02』の画像   『yumebokujo07』の画像

 

 

ページ先頭へ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。

〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366

アンケート

美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る