9月4日 -H22調査日誌-
|22日|24日|25日|26日|27日|28日|29日|31日|1日|2日|3日|4日|5日|
調査12日目。昨日と今日の新聞で今回の調査が報道されました。
![]() |
本日は現地説明会。午前10時30分からと午後1時30分からの2回実施しました。 相変わらず残暑の厳しい一日でしたが、村内はもとより他県から来跡された方もいました。 調査区では担当者が貝層の堆積状況や調査の成果について、検出されている貝層を指し示したりしながら説明しました。 |
![]() |
出土遺物の展示コーナーでは、土器や石器、骨角器、貝製品などを担当者が解説し、皆さんに見ていただきました。 |
![]() |
今回発掘した貝層がどのような種類の貝で構成されているかを知ってもらうため、水洗選別した貝層サンプルもみていただきました。 どのような種類の貝があるかなど調査員が説明しています。 |
![]() |
![]() |
▲出土土器 (縄文時代後期)
|
▲貝層サンプル
1層、3層、4層の主だった貝です。1層の奥の2つの袋はハマグリとアカニシ。 |
![]() |
![]() |
▲獣骨
上段左はイノシシの上顎骨(じょうがくこつ) 下段は2点ともシカの距骨(きょこつ) |
▲骨角器(左4点)と貝製品(右端)
|
![]() |
調査もわずかになってきました。 陸平貝塚南側の谷津の古代米も稲刈りの時期になりました。 |
※写真の無断転載はご遠慮ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化財センターです。
〒300-0404 茨城県稲敷郡美浦村土浦2359
電話番号:029-886-0291 ファックス番号:029-886-0471
お問い合わせフォーム