![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月28日(金)
今日は,筑波山名人にお越しいただき,3年生が筑波山について学習しました。来週の金曜日に3年生は筑波山に登ります。しっかり話を聞き勉強できたようです。(関連記事:3年生)
9月26日(水)
今日は,5年生が5月22日に田植えをした稲を刈り取りました。PTA会長ご夫妻にお世話になり,鎌を片手に手刈りを行いました。植えてから夏休みを通して稲の管理もお世話になり,見事に穂を実らせた稲。たくさんのお米が収穫できそうで,子供達も大喜びでした。また,多くの保護者の方にもお手伝いをいただき,あっという間に稲刈りが終わりました。ご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
今日は,昼休みに縦割り班活動がありました。2学期最初の活動,1学期の活動から時間が空いてしまったので自分がどのクラスか探している児童も多く見られました。
9月22日(土)
今日は,待ちに待った運動会! 昨日の雨でグラウンドの状況も気になりましたが,早朝から先生方がスポンジやちりとりを片手に,グラウンドに残った水たまりの水を取り除き,砂を入れて何とか開催できるような状態にまで整備をしました。その甲斐あって,無事開催にこぎ着けました。
どの児童も一生懸命に頑張り,練習の成果を発揮することができました。去年は赤組に全て赤優勝の運動会でしたが,総合優勝赤組,応援優勝白組,紅白対抗リレー男子優勝白組,女子優勝赤組と白が巻き返し,白組の児童も大喜びでした。来年はどのような運動会になるのでしょうか?平成最後の運動会として,保護者の方々の協力も素晴らしく,会場の後片付けがあっという間に終わりました。本当に感謝申し上げます。教職員一丸となって,運動会後の各学年の行事,学習活動に邁進して参ります。ご協力よろしくお願いいたします。
9月21日(金)
運動会前日なのに・・・。朝からあいにくの雨で5・6時間目に予定していた準備も,室内で活動できるものに限られてしまいました。それでも5・6年生の児童は,できることを精一杯頑張り,係の最終打ち合わせも済ませました。写真左は12時45分頃,右は15時50分頃のものです。大分水が溜まってきてしまいました。明日朝5:30に態度決定をします。それまでお待ちください。
9月19日(水)
今日は,運動会予行です。暑かった夏を思い起こさせるような天気となりました。途中から時間が押してしまい数レース実施を予定していたいくつかの学年には申し訳ない進行にはなってしまいましたが,本番まで楽しみが伸びたと思ってくれるとうれしいのですが・・・。運動会の係の方も十分チェックができたようで22日の本場を待つばかりです。当日は子供たちの活躍と成長した姿をご覧いただけたらと思います。
9月12日(水)
今日は,本格的な運動会の応援練習を,運動会の全体練習で行いました。赤白それぞれに分かれて,応援係りの児童たちが工夫を凝らし考えた応援を,低学年のみんなにも分かりやすいように教えてくれ,一つ一つを確認しながら通して練習をしていきました。赤も白も1~4年生まではとても大きな声で頑張りました。5・6年生は少し恥ずかしさもあるのでしょうか,もう少し大きな声が出せると迫力が増してきますね。運動会当日はしっかり頼みますよ!
9月6日(木)
今日は,4年1組が環境センターへ校外学習に行ってきました。社会科でゴミはどのように処理され,どのような物がリサイクルされるのか学習します。真剣に話を聞き,施設を見学してきた様子です。4年2組は明日見学に行きます。
9月5日(水)
朝のうちは少しの雨模様でしたが,9時頃からでしょうか,台風一過の素晴らしい天気になりました。そのおかげで,給食後に予定をしていた,ふれあいタイムでの校庭の石拾い,草抜きの作業が全校児童の協力でできました。運動会まで実質2週間を切っています。校庭もきれいになったし,来週からの練習頑張りましょうね!
9月3日(月)
いよいよ2学期がスタートしました。両手に夏休みの宿題を抱え,少しばかり挨拶は元気ない様子でしたが,みんな元気な顔で登校してくれ嬉しく思います。
さて,始業式では式に先立ち表彰がありました。夏休みに活躍した吹奏楽部の,TBSこども音楽コンクール優秀賞,茨城県吹奏楽コンクール金賞。TBSコンクールは東日本大会への出場権を獲得しました。次に郡統計グラフコンクール入賞の2・5年生の7名。トランポリンの大会で入賞の6年生1名でした。
式では,1・4年生の代表児童が2学期の抱負を発表してくれました。算数での計算,運動会での活躍,また,持久走大会でがんばりたい旨を発表してくれました。
式の最後に,8月に広島へ訪問した代表の6年生の児童から,訪問で体験したことをスライドを用いての発表がありました。戦争の悲惨さ,平和のありがたさを改めて感じることができたようで,全校児童が語りかけに引き込まれるような素晴らしい発表でした。
保護者の皆様方におかれましては,1学期同様,引き続き2学期も大谷小の教育にご理解,ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。職員一同心を新たに頑張ってまいりりたいと存じます。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。