トップページはこちら  その他の月の生活はこちら

 

『1nentab』の画像 『2nentab』の画像 『3nentab』の画像 『4nentab』の画像 『5nentab』の画像 『6nentab』の画像 『toku』の画像

 

 

5月29日(火)

 今日は,2年生がアンデルセン公園へ遠足に行ってきました。アスレチック遊び,写真立ての飾り付け制作活動を楽しんできました。(関連記事:2年生

『H30 2nenensoku01』の画像   『H30 2nenensoku06』の画像

『H30 2nenensoku07』の画像   『H30 2nenensoku11』の画像

 

 

5月28日(月)

 今日は,2校時に交通安全教室が行われました。今年初めて腹話術でのお話もしていただきました。腹話術人形の「けんちゃん」に面白おかしく交通安全について教えてもらいました。低学年のみんなを中心に大うけでした。
 腹話術の後は,自転車の点検の仕方,自転車に乗るときの注意について詳しく教えていただきました。
 自転車の点検ポイントをみなさん,是非覚えましょう!「ぶ・た・は・しゃ・べる」
 〇・・・ブレーキ
 〇・・・タイヤ
 〇・・・ハンドル
 〇しゃ・・車体
 〇べる・・ベル

 自転車に乗るときの正しい乗り方「は・ひ・ふ・へ・ほ」
 〇・・・はしるのはひだりがわ
 〇・・・ひょうしきをまもる
 〇・・・ふざけない
 〇・・・ヘルメットをかぶる
 〇・・・ほこうしゃをまもる

みなさん,しっかり点検し,ルールを守って,安全に自転車に乗りましょうね。ご指導いただいた警察署の皆様,大変お世話になりました。学校でも安全指導により一層力を入れてまいりたいと思います。

『H30 anzenkyo01』の画像   『H30 anzenkyo02』の画像

『H30 anzenkyo03』の画像   『H30 anzenkyo04』の画像

『H30 anzenkyo05』の画像   『H30 anzenkyo06』の画像

横断歩道を渡るときにも注意が必要だね。

『H30 anzenkyo07』の画像   『H30 anzenkyo08』の画像

自転車の点検ポイント

『H30 anzenkyo09』の画像   『H30 anzenkyo10』の画像

ヘルメットのあごひもの長さにも注意。                  自転車で止まるときの基本姿勢

『H30 anzenkyo11』の画像   『H30 anzenkyo12』の画像

右を見て!                                                       左を見て!

『H30 anzenkyo13』の画像   『H30 anzenkyo14』の画像

右後ろを忘れずに見ようね!                                正しい乗り方「は・ひ・ふ・へ・ほ」

『H30 anzenkyo15』の画像

お礼の言葉

 

 

5月28日(月)

 先日お伝えしたつばめの巣ですが,B棟昇降口の軒下部分に作られた巣は,やはり今年もつばめがいなくなってしまいました。というのも,どうやらつばめの天敵すずめのしわざのようです。気になってネットで調べてみたのですが,意外にもすずめはつばめの天敵なのだそうです。
 そこに掲載されていたものによると,すずめは田の稲を食い荒らす害鳥として農家の人々から追い払われ,つばめは稲を食い荒らす虫を捕獲してくれる益鳥として昔から大切にされてきたとありました。巣の作り方もすずめは人から離れた家屋などの隙間,つばめは軒下と人との距離がありますね。時として,すずめはツバメの巣から卵や雛を落としたり,巣を破壊したりする行為が見られるようです。去年はB棟の巣が半壊状態だったのはこのことが原因のようです。
 しかし,どちらの鳥も昔話に登場するように人々と深く関わってきた鳥なのは間違いありません。また,意外にもすずめはここ最近数を減らしてきているようなのです。もしかすると数十年後には絶滅危惧種になるかもしれないようなことも書かれている記事も見つけました。
 大谷小のすずめは,図書室の外壁にある外壁と校章の隙間に巣を作って住み着いています。つばめとすずめの関係は自然に任せ,どちらも温かく見守るしかないようです。
 さて,寂しい話ばかりではありません。ピロティ下にも,実は別のつばめが巣を作っていて,こちらの方は順調に生活が続いている様子です。巣に籠もりきりの個体がいるので,どうやら卵を産んだのではないでしょうか?順調に雛がかえり,巣立っていくのを見守りたいと思います。

『H30 suzume01』の画像   『H30 suzume02』の画像

ピロティのツバメの巣                                         B棟昇降口の巣

『H30 suzume03』の画像   『H30 suzume04』の画像

『H30 suzume05』の画像

 

 

5月25日(金)

 今日は,3年生がバスを利用して村巡検に行ってきました。安中小の先にある陸平貝塚にある資料館では,研究員の方から説明をしていただきました。みんな美浦村の歴史に耳を傾けていました。(関連記事:3年生

『H30 murajunken03』の画像   『H30 murajunken05』の画像

 

 

5月22日(火)

 今日は,特別支援学級でさつまいもの苗を植えました。初めて作業する子もいましたが,教えてもらった通り上手に植えられたようです。(関連記事:特別支援学級

『H30 satumaimo05』の画像   『H30 satumaimo06』の画像

 

 また,今日は5年生が田植えを行いました。昨年同様PTA会長さんにご指導いただき泥んこになりながらも,楽しみながら手植えを行いました。(関連記事:5年生

『H30 taue04』の画像   『H30 taue06』の画像

『H30 taue08』の画像   『H30 taue10』の画像

 

 

 

5月18日(金)

 昨日,美浦村,河内町の小学校合同の陸上記録会が行われました。大谷っ子の活躍はめざましく,圧巻だったのが,5年,6年男女それぞれのリレーで1位になりました。来月に表彰があるので楽しみにお待ちください。入賞一覧は5年,6年のフロアに掲示予定です。(関連記事:5年生6年生

『H30 rikujoTop03』の画像   『H30 rikujoTop02』の画像

『H30 rikujoTop01』の画像   『H30 rikujoTop04』の画像

 

 

5月15日(火)

 今年もまた,B棟昇降口入り口付近,去年と同じ場所に燕が巣を作り始めました。去年は途中からいなくなってしまいましたが,今年は無事ひなが成長してここから巣立っていってほしいものです。みなさん,大切に見守ってください。

『H30 swallow101』の画像   『H30 swallow102』の画像

 

 今日は夏のような陽気。特別支援学級で夏野菜の苗を植えました。手本の通りに上手に植えられたかな?

(関連記事:特別支援

『H30 natsuyasai02』の画像   『H30 natsuyasai06』の画像

 

 さらに,今日は陸上記録会の壮行会が行われました。4年生が中心となって,5・6年生へ激励のエールを送りました。とても立派に見えた4年生でした。(関連記事:4年生

『H30 sokokai12』の画像   『H30 sokokai13』の画像

『H30 sokokai11』の画像   『H30 sokokai14』の画像

 

 

 

5月11日(金)

 昨年度2月末に植えたジャガイモが大きく育ってきました。(関連記事:特別支援

『H30 jagaimo01』の画像   『H30 jagaimo02』の画像

 

 また,今日は3年生が社会科の学習で,学校の周りの道を探検しました。普段見慣れた景色と違うところを探索し様々な発見があったようです。(関連記事:3年生

『H30 murawalk01』の画像   『H30 murawalk05』の画像 

 

 

5月8日(火)

 今日は,4年生が消防署見学に行ってきました。見学の途中で緊急出動の場面に遭遇し,貴重な体験もできた様子です。消防署の方々が大変な仕事をしていることがよくわかりました。(関連記事:4年生

『H30 FDseeing05』の画像   『H30 FDseeing11』の画像

『H30 FDseeing12』の画像   『H30 FDseeing16』の画像  

 

このページトップへ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。

〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366

アンケート

美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る