観光・イベント

9月2日 −H22調査日誌−

22日24日25日26日27日28日29日31日1日2日3日4日5日

 調査10日目。残暑厳しいなか、確認調査も大詰めを迎えてきました!

9月2日 −H22調査日誌−

本日の調査区の様子(北から撮影)。

昨日に引き続いて、調査区西側の貝層上面を検出。今日も土器や獣骨が沢山出土しました。出土遺物が多くなり、調査区内に入れるスペースも狭くなってきました。右側のお二人はうつ伏せ状態で発掘。

9月2日 −H22調査日誌−

貝層上面の遺物出土状況(東から撮影)。
皆さん頑張った甲斐もあり、きれいに貝層の広がりと出土した遺物の分布状況が検出されました。
この状況は写真に撮って記録しました。

9月2日 −H22調査日誌−

その後、出土位置を記録して、遺物の取り上げ。

9月2日 −H22調査日誌−

一方、こちらでは、水洗選別が終了した貝層サンプルを調べています。どのような種類の貝があるのかな・・・。
観察しながら分類しています。

9月2日 −H22調査日誌−

昨日遺跡に来た学生の皆さんは、D貝塚がどのように形成されているかを確認するために、ボーリング調査を実施してもらいました。台地の平坦部から台地の縁辺、斜面にかけてボーリングステッキを差し込んで確認します(写真)。
下に貝層が堆積しているところにあたると、ボーリングステッキに貝が入り込み、ガチガチと貝を刺し込む手ごたえもあります。
9月2日 −H22調査日誌−

調査終了時のミーティングでは、学生(中央)から、ボーリング調査についての説明がありました。今回、調査区内の南側(斜面の下の部分)では貝層が3m以上堆積していることが確認できました。

暑い中、皆さんお疲れ様でした!

※写真の無断転載はご遠慮ください。

このページに関するお問い合わせは文化財センターです。

〒300-0404 茨城県稲敷郡美浦村土浦2359

電話番号:029-886-0291 ファックス番号:029-886-0471

お問い合わせフォーム
[0]トップページ