トップ > 行事結果

 

校長室から

※写真をクリックすることで詳細をご覧頂けます

外観南西面

  

 

 

 

 平成4年度修了式 3.24

 

 『R4修了式(1)』の画像 『R4修了式(2)』の画像 『R4修了式(3)』の画像

 3月24日、修了式を体育館で実施しました。学年ごとに修了証を渡しました。その後、各学年の代表から、1年間の反省の発表がありました。学習面、生活面の振り返りとともに、「卒業生の姿から、真剣な姿がかっこいいことを学んだ、先輩となる自覚をもち、後輩たちを導く。」「今年は、かけがいのない貴重な1年だった。次の1年がさらによい1年にしたい。」等、力強い発表でした。卒業生の姿がなく、少し寂しい感じがしましたが、聞いている1,2年生の態度も素晴らしく、改めて成長を感じました。いよいよ、4月からは、一つステップアップし、次のステージとなります。第62代美浦中学校も期待できます。

 先輩方も含め、3年間で、みなさんの成長した姿をたくさん見ることができ、本当に幸せでした。ありがとうございました。みなさんの活躍、楽しみにしています。

 

 

 卒業生に話を聴く会 3.17

 

 『R4話聴く(1)』の画像 『R4話聴く(2)』の画像 『R4話聴く(3)』の画像

 3月17日に、卒業生に話を聴く会がありました。実際に、高校入試を終えたばかりの6名の先輩方から、進路決定までの過程や、進路実現に向けて、生活面や学習面の具体的な取組について、聴くことで、今後の自分の生活を見直し、生かしていくことがねらいです。先輩たちからは、「普段の授業を大切にすることやつらい時でもうそでも楽しいと考えたら楽しくなる、わからないところをそのままにせず、わかるまで聴く、問題をたくさん解く」など具体的な自分の体験談を話していました。オンラインソフトを活用しリモートで実施し、1,2年生は、教室でメモを取りながら真剣に聴いていました。とても参考になる有意義な話ばかりで、特に2年生は、意識している様子がみられました。本日も、忙しい中、後輩たちのために、ありがとうございました。

 

 

 第61回卒業証書授与式 3.14

 

 『R4卒業式(1)』の画像 『R4卒業式(2)』の画像 『R4卒業式(3)』の画像

 第61回美浦中学校卒業証書授与式を、3月13日に挙行しました。今年は、1,2年生も式に参列し、卒業生のハレ姿をみて、全校で、美浦中学校を送り出すことができました。卒業生はもちろんですが、1,2年生も素晴らしい態度で、厳粛な、そして、心温まる式となりました。卒業生は、6年生の時に、急に休校となり、小学校の卒業式のみ登校し、中学校入学式後も、長い休校がありました。今まで、あたりまえだったことが、あたりまえでなくなり、それがあたりまえとなった3年間でした。しかし、その中で、できることを見つけ、工夫して取り組んできました。先輩から、受け継いだ伝統を、しっかり後輩たちに伝えようとする姿、「あたりまのことを ばかにしないで ちゃんと できる」姿、素晴らしかったです。体育祭、桜杏祭、五完 黙働清掃等、本当に成長を感じた3年間でした。いつも背中で後輩たちを引っ張る姿に感心しました。特に、式での姿、最後の卒業生の素晴らしい合唱の姿、後輩たちにしっかり気持ちが伝わりました。本当に、すばらしい第61回美浦中学校卒業証書授与式でした。

 保護者の方にも、成長した姿をお見せすることができました。保護者の方々には、コロナ禍のため、急な変更や体調管理等にご協力いただきました。ご心配をおかけしたことも、あったことと思いますが、ご協力、ご支援をいただき本当にありがとうございました。

 卒業おめでとう。母校は、いつまでも、みなさんを応援しています。本当にありがとう。

 

 『R4卒業式(4)』の画像

 会場を2年生が準備しました。前日に体育館に足を踏み入れた時、気が引き締まりました。2年生も成長しています。楽しみです。

 

 

 学校に感謝 3.10

 

 『3年奉仕(1)』の画像 『3年奉仕(2)』の画像 『3年奉仕(3)』の画像

 3年生が、お世話になった美浦中学校の校舎、教室、体育館等に感謝しようと奉仕作業を計画し実施しました。普段、なかなか手の届かない個所を考え、分担しきれいにしていました。自分たちで積極的に動き、感謝の気持ちが入った活動でした。一人一人が一生懸命取り組んでいました。後輩たちに、また、自分たちの姿で伝えていました。とてもうれしくなりました。ありがとう!!

 

 

 デザートバイキング 3.10

 

 『バイキング(1)』の画像 『バイキング(2)』の画像 『バイキング(3)』の画像

 3月9日に、3年生対象に、デザートバイキングがありました。これは、卒業のお祝いと、美浦村の給食とも、もうすぐお別れとなるため、給食の楽しい思い出をつくってもらおうと、いつも献立を考えている担当教員と調理員の方が協力して企画してくれたものです。メニューは、ブルーベリークレープ、ミニエクレア、ティラミス、いちごムース、プリン、桃ゼリー、青りんごゼリー、バナナスティックケーキ、スイートポテトでした。迷いながらも、食べたいデザートを選んでいました。デザートごとにグループが分かれており、自分で希望のデザートを5つ選び、笑顔で食べていました。美浦村の給食は、自校で調理員さんが作っているので、いつも温かい給食を食べることができます。本日も、各教室に配膳もしていただきました。生徒たちも、とても喜んでいました。楽しい企画、ありがとうございました。おいしい給食も、3年生はあと2回となります。

 

 

 三年生を送る会 3.9

 

 『R4送る会(1)』の画像 『R4送る会(2)』の画像

 三年生を送っる会を、3月8日に実施しました。1,2年生の実行委員が、放課後準備を進めていました。1年生の発表は、先輩とのエピソードを、寸劇で楽しく紹介し、その後、合唱「そのままの君で」を披露してくれました。途中、停電がありましたが、合唱の中、それに動じることなく、歌い上げている姿に、中学生として成長してくれたなと感じました。2年生は、3年生との思い出やはなむけの言葉を呼びかけで表現し、その後合唱「超えてゆけ」を披露してくれました。これもまた、さすが2年生という素晴らしい合唱で、成長を感じました。その後、実行委員が作成した、思い出のスライドで、3年間を振り返りました。歓声が上がりながら、3年間を振り返り、感慨深そうな3年生の姿が印象的でした。今まで、お世話になった3年生への想いが伝わってきました。

 

 『R4送る会(3)』の画像 『R4送る会(4)』の画像

 3年生「次の空へ」の合唱は、とても素晴らしく、1,2年生の気持ちにしっかり応えた、さすが、美浦中学校大61代の3年生という発表で、目頭を熱くした人もたくさんいました。

 

 『校旗(1)』の画像 『校旗(2)』の画像

 最後に、校旗の引継ぎを行いました。先輩から後輩へ、しっかりと引き継ぎました。今までの先輩たちから、学んだこと、それをしっかり引き継いでいこうとする、2年生、1年生の姿、その気持ちに応えようとする3年生の姿、成長を感じ、とても素晴らしかったです。

 『R4送る会(5)』の画像

 一人一人が書いた3年生へのメッセージも掲示されました。とても心温まる会でした。実行委員のみなさん、ごくろうさまでした。

 

 卒業証書授与式の予行後、心温まる式を開いていただき、感謝しかありません。生徒のみなさん、先生方本当にありがとうございました。

 

 

 

 弥生 三月 3.3

 

 『卒業制作(1)』の画像 『卒業制作(2)』の画像 『卒業制作(3)』の画像

 3年生が、「百花繚乱」をテーマに美術の時間に一人一人が取り組んだ作品が、中央階段に掲示されました。また、芸術部も3年生へのはなむけと、卒業制作を盛りあげるための素晴らしい作品を制作しました。学校全体がとても明るくなりました。芸術部のみなさんありがとうございました。また、3年生のみなさん、素晴らしい卒業制作となりました。

 

 3月13日の第61回卒業証書授与式に向け、学校全体、各学年で生徒会本部、評議員等を中心に目標を設定しました。

  全体目標  感謝と敬意を礼儀と行動で表し、美浦中生一人一人の思いが伝わる盛大な卒業式にしよう。

  第三学年  凡事徹底 独立独歩  ~ 姿勢と礼儀で感謝する ~

  第二学年  三年生に感謝の気持ちを伝え、美浦中生で良かったと思える素敵な卒業式にしよう。

  第一学年  全員で協力して、感謝と敬意を伝えられる卒業式を作ろう。

 今から、楽しみです。

 

 『目標』の画像 『学校五冠2.17』の画像

 3年生の生徒会本部、評議員が中心となり、2月中旬から下旬にかけ最後のプロジェクトとして「五完Week」を設定し、取り組みました。学校五冠を目指し、チキチキ五完レース等に取り組んできたのですが、残念ながら学校の全クラスで達成することができなかったため、取り組んだものです。見事、2月17日に、全学年、全学級で成し遂げ、学校五完が達成しました。先輩たちの熱い想いが、後輩たちにも伝わっています。自分たちが受け継いできたこと、それを下級生たちに示そうとする姿、第61代美浦中生としての素晴らしい姿です。

 

 『完足3.3』の画像 『完車3.3』の画像

 本日、3年生は、茨城県立学力検査日でした。コロナウイルス、インフルエンザ等の心配がありましたが、全員、無事、受検することができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 科学部の活動 2.21

 

 『科学部(1)』の画像 『科学部(2)』の画像 『科学部(3)』の画像

 科学部の代表が、2月18日、霞ヶ浦環境科学センターで、「霞ヶ浦湖畔における豊かな水環境の維持活動」について発表しました。毎年、続けている霞ヶ浦の水質調査や浄化方法を考えての浄化実験、霞ヶ浦湖畔の野鳥の調査について、スライドにまとめ発表しました。また、パネルにもまとめ参観者からの質問等にも答えました。水質調査については、過去10年間のデーターがあります。また、メダカの水槽からヒントを得た浄化実験は、水と砂を追加することが、水質浄化に効果があるのではないかという結論を導いていました。また、水質調査をしていると、冬にマガモが多く見かけたため、季節によってどのように違うのか疑問に思い調査しました。冬季には、マガモ、シギ、オオバン、ハイイロチュウヒなどを見ることができ、また、春から夏にかけては、ヒバリ、ウグイス、セッカ、ダイサギなどが見かけられたとのことです。カルガモやコチドリ、キジのつがいなども見られ、今後も野鳥観察、生態調査にも取り組んでいきたいと発表していました。普段から自分たちが、継続して取り組んでいることを、自信をもって発表している姿、素晴らしかったです。貴重な発表の機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

 

 学年末PTA 2.13

 

 『R4学年末pta(1)』の画像 『R4学年末pta(2)』の画像 『R4学年末pta(3)』の画像

 2月9日に、学年末PTAを実施しました。授業参観、その後、学年・学級懇談会、PTA常任・専門委員会、PTA運営委員会という流れで行いました。この3年間は、なかなか学校生活の様子を、教室で見ていく機会が、少なかったのですが、今回、多くの保護者の方に、ご参加いただきました。授業後の懇談会では、どの学年も、学校行事への取組や普段の生活の様子など、学習面、生活面等の成長した生徒たちの姿について、具体的に話をしていました。その後のPTA常任・専門委員会、PTA運営委員会へのご協力もありがとうございました。運営委員会では、PTA組織の見直しについても、提案されました。令和4年度も、残りわずかとなりましたが、今後ともご協力よろしくお願いいたします。本日も、ありがとうございました。

 

 

 心肺蘇生講習会 2.8

 

 『R4心肺(1)』の画像 『R4心肺(2)』の画像 『R4心肺(3)』の画像

 2月7日に、2年生対象に、保健体育の授業の一環として、いなほ消防署の署員の方を講師に、心肺蘇講習会を学級ごとに実施しました。まず、救急救命や心肺蘇生の大切さ等、全体的な話の後、実際に、人が倒れていた時に、とるべき行動等について確認しました。その後、人形を使ってAEDの使い方や、そのあとの胸骨圧迫の方法についても、教えていただきました。一人一人、実際に人形を使って、体験しました。その都度、消防士の方が、やり方等をていねいに指導してくださり、生徒たちも、だんだん、こつをつかみ、わかってきていたようでした。どこで、そのような場面に遭遇するかわかりません。本日、教えていただいたことを、忘れずに、もしものときは、行動してほしいと思います。本日は、お忙しいなか、ありがとうございました。とても、充実した学習となりました。

  

 

 

 いばらきっ子郷土検定県大会 2.6

 

 『R4郷土検定(1)』の画像 『R4郷土検定(2)』の画像 『R4郷土検定(3)』の画像

 2月3日に、ザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた、いばらきっ子郷土検定県大会に出場してきました。コロナ禍のため、昨年、一昨年度は、オンラインでの開催で、各市町村代表校が参集しての大会は、3年ぶりでした。予選Eブロックでの出場で、記述問題は、「牛久大仏」と正解でしたが、その後の早押し問題は、タッチの差で解答することができす、予選敗退となりました。選手のみなさんは、休み時間や放課後、家庭での時間を使って、練習に取り組んでいたようです。また、村の生涯学習課の方たちにも、お世話になりました。ありがとうございました。とてもいい経験となったようです。

 

 『R4郷土検定(4)』の画像

 参加人数等の制限のある中での大会でした。オンラインソフトを活用し、ライブ配信もされていたため、学校では、美術部や卓球部のみなさんが、応援グッズを作成し、熱い声援を送っていました。選手のみなさん、応援してくれたみなさん、ごくろうさまでした。そして、ありがとう!!

 

 

 

 新入生保護者説明会 2.3

 

 『R4説明会(2)』の画像 『R4説明会(1)』の画像

 1月31日に、令和5年度新入生保護者説明会を本校体育館で実施しました。昨年度は、YouTubeでの配信でした。また、本来であれば、説明会後、授業や施設の様子等も、見学いただくのですが、今年もそれは中止とさせていただく形としました。来年度の新入生は、2学級となる予定です。小学校で育てていただいたことを,さらに中学校でも伸ばしていきたいと思っています。

 寒い日でしたが、太陽の光も差していました。本日は、節分で明日から立春となります。美浦中学校の伝統をまた引き継いでくれることと思います。ご入学,楽しみにしてます。

 

 

 

 避難訓練 1.31

 

 『R4不審者避難訓練(1)』の画像 『R4不審者避難訓練(2)』の画像 『R4不審者避難訓練(3)』の画像

 1月30日に、不審者対応の避難訓練を、稲敷警察署の木原駐在所の方やスクールサポーターの方に、ご協力いただき実施しました。お二人とも、生徒や地域の安全のために、いつもご尽力いただいています。実際に、不審者が侵入した形で訓練を行うのは、3年ぶりでした。各教室では、不審者が教室に入ってこないよう、出入口に机でバリケードを築きました。不審者が確保されたのち、侵入時の様子をビデオにとり各教室でみました。その後、警察の方とスクールサポーターの方が、詳しく注意事項等について、話をしていただきました。訓練に、しっかり取り組んでいる姿をほめていただきました。また、毎日の登下校指導や巡視の際、美浦中生が、交通ルールを守り、横断歩道で一旦停止をしている姿等、すばらしいとのお話もしていただきました。また、SNSの危険性についても、具体的な事例をあげ、注意喚起をしていただきました。どこで起こるかわかりません。危険には、自分から絶対に近づかないとともに、自分の安全が確保された時には、小さい子や高齢者等の周りの方にも、気を配ってほしいと思います。お忙しなか、また、日ごろから本当にありがとうございます。

 

 

 江戸崎総合高等学校出前授業 1.20

 

 『江総出前(1)』の画像 『江総出前(2)』の画像 『江総出前(3)』の画像

 1月16、18、19日の、3日間にわたり、江戸崎総合高等学校の先生とともに3年生が、本校2年生を対象に出前授業を実施してくれました。技術科の授業「エンジンの組立」で、のべ31人の高校生が、班ごとに講師となって教えてくださいました。高校生は、メカニカルテクノ系列で学んでいるみなさんです。実際に、4サイクルの小型エンジンを用意していただき、組み立てていきました。組立のコツやその仕組みなどを、わかりやすく教えていただき、組み立てが、うまくいったときには歓声も上がっていました。高校生のなかには、本校の卒業生もおり、久しぶりの美浦中に懐かしさを感じていたようです。専門的に勉強している高校生が、班ごとにつき、実物を使いていねいに教えてくれ、とても勉強になりました。ほんとうにありがとうございました。

 

 

 メディア教育講演会 「スマホ・ケータイ安全教室」 1.18

 

 『メディア(1)』の画像 『メディア(2)』の画像 『メディア(3)』の画像

 1月18日、メディア教育講演会「スマホ・ケータイ安全教室」を、携帯電話会社のスマホ・ケータイ安全教室のインストラクターの方を講師に、全学年対象にオンラインソフトを活用し、リモートで実施しました。講師の先生からは、アニメーションや実際の動画を使い、「メッセージのやりとり」「自分や友だちの情報について」「姿の見えない人とのやりとり」について、具体的に気をつけることなどを教えていただきました。生徒の感想の一部を紹介します。「アニメーションやドラマを見て、実際に起こりそうだなと感じました。軽い発言によって、相手を深く傷つけてしまうことがあるので、これからは、教えていただいたように、相手の気持ちになってメッセージを読み返して送ったり、相手に及ぼす影響を考えて行動したいと感じました。また、情報の扱い方などをもう一度考えて、SNSを利用したいと思います。」スマートフォンなどのインターネットは、非常に便利なもので、これから生活していくうえで必要になってくることも多いと思います。その中で、使い方については、十分気を付けていかないと、トラブルに巻き込まれたり、トラブルを起こす原因になったりします。ルールを守るとともに、ぜひご家庭でも、使い方のルール等について、確認をお願いします。最後に、講師の先生から、「インターネットの良い面、悪い面について知っておくこと」「スマホ等に、振り回されず、ルールやマナーを守って使うこと」「困ったら、周りの大人や警察も含め関係機関に相談すること」についての話がありました。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 生徒会任命式 1.11

 

 『R5.1.10』の画像 『R5任命式(1)』の画像 『R5任命式(2)』の画像

 1月10日、冬期休暇が明け、令和5年がスタートしました。令和4年度の総まとめ、次のステージに向け、さらにステップアップできるよう取り組んでまいります。今年もよろしくお願いいたします。

 生徒会本部役員の任命式を行いました。令和4年の生徒会本部役員も、先輩方から受け継いだ伝統をさらに良い活動にしていこうと活動していました。コロナ禍のなか、自分たちのできることを見つけ取り組む姿は、大変立派でした。その想いや姿は、新本部役員や後輩たちに、伝わっています。新本部役員一人一人、任命書を受け取る表情は、がんばろうというやる気に満ち溢れており、頼もしく感じました。今後の活躍を楽しみにしています。

 

 『R4生徒会本部』の画像

 旧本部役員のみなさん、ごくろうさまでした。ありがとうございました。

 

 『校舎1.1』の画像

 元旦、雲ひとつない穏やかな日でした。

 

 

 

 冬季休業前集会 12.26

 

 『R4冬季前(1)』の画像 『R4冬季前(2)』の画像 『R4冬季前(3)』の画像

 12月23日、冬季休業前集会を、オンラインソフトを活用したリモートで実施しました。各学年の代表生徒から、今年を振り返って、学年や自分たちの課題や今後の抱負について、発表がありました。3年生の代表からは「行事への取り組み方や日々の授業に集中して大切にすること等、自分の具体的な経験をもとに、後輩にアドバイスを送りました。そして、最後に最高の卒業式にしよう。」2年生の代表からは、「進路決定を控える3年生への激励とともに、3年生の先輩の姿から多くを学び、このあと自分たちが最高学年になるという自覚をもって生活しよう。」1年生の代表からは、「先輩の姿を手本に仲間と成長することができた。3年生の学校生活のレベルの高さにびっくりした。自分たちも、その姿を目指していこう。」等のとても、力強い気持ちのこもった発表でした。3年生の姿をみて、学び、それを目指す姿、伝統がしっかりと引き継がれています。発表後には、大きな拍手が、1階の会場まで響いていました。最後に、生徒指導担当者から、安全、安心な冬休みの生活について、具体的な話がありました。

 令和4年も、あと少しで終わろうとしています。生徒たちの成長を感じ、今年もたくさん感動をもらいました。保護者の方や地域の方々にも、ご協力いただき本当にありがとうございました。ご心配をおかけしたこともあったことと思います。令和5年も、よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。ありがとうございました。

 

 

 

 美浦中オープンスクール 12.21

 

 『R3オープン(1)』の画像 『R4オープン(2)』の画像 『R4オープン(3)』の画像

 12月21日、美浦中学校オープンスクールを実施しました。本来は、12月1日に、実際に美浦中学校に、来年度入学予定の各小学校6年生に来ていただき、直接1年生が、説明し、そのあと授業風景や校舎、部活動などを見学していただく予定でした。コロナ感染症の状況を考え、21日に同様の内容で計画していたのですが、現在の状況を考え、オンラインソフトを活用し、各小学校(6グループ)と美浦中学校を結び、オンラインによる交流としました。

 中学生のあいさつの後、学校生活や紹介をスライドを使い行いました。中学校での教科担任制や五完等、美浦中学校で伝統的に取り組んでいることなど、クイズなどを交えながら紹介しました。自主学習ノートの良い例などもスライドに取り込み、説明していました。その後、部活動については、事前に録画してあった各部の活動の様子を、動画で紹介しました。質疑のあと、小学生からあいさつをいただき、交流を終わりにしました。オープンスクール実施にむけ、1年生は、実行委員を中心に、準備をすすめてきました。準備の段階から、美浦中生としての自覚、先輩として後輩に向けてがんばろうという気持ちが現れていました。また、今日の説明も、緊張しながらもしっかりとした態度で進めていました。1年生の成長を感じました。入学性のみなさんに、直接、学校に来ていただけなかったことは、とても残念でしたが、みなさんのご入学、楽しみにお待ちしてます。1年生のみなさん、ごくろうさまでした。美浦中の先輩としてよろしくお願いします。

 

 

 

 がん教育講演会 12.20

 

 『R4薬物防止(1)』の画像 『R4薬物防止(2)』の画像

 12月16日に、茨城がん体験談スピーカーバンクの方を講師に、2年生対象に、がん教育講演会を実施しました。講師の先生からは、がんという病気について、教えていただき、その原因として考えられること、また、ご自身の体験についても、具体的に話していただきました。生徒たちは、真剣に、講師の先生の話を聞いていました。生徒の感想の一部を紹介します。「先生の話から、がんになった時の心情や治療についてなど、がんを知る良い機会となりました。がんは早期発見で治すことが可能な病気であることも分かり、がん検診が大切なことだと思いました。がん患者さんも安心して住みやすい社会にできるよう、私もがんについて多くのことを知らなければならないと思いました。」先生の話を聞いて、生徒たちもいろいろと感じたようです。ありがとうございました。

 

 

 

 生徒作品 12.14

 

 『自由研究(1)』の画像 『自由研究(2)』の画像

 理科の科学作品展(自由研究)と発明工夫展に、入賞した作品を展示しています。科学部が継続的に取り組んでいる霞ヶ浦の水質調査や夏休み期間に、素朴な疑問から取り組んだ個人やグループの研究等、様々な作品があります。また、発明工夫も、それぞれアイデアを生かした作品となっています。また、来年度に向け、参考にし取り組んでいってほしいと思います。

 

 『ポスター』の画像

 3年生は、総合的な学習の時間に、SDGsの活動に取り組んでいます。その一環として、SDGsの17の目標達成に向け、自分たちのできることの一つに、多くの人に伝え広めることだと考え、ポスターを制作しました。それぞれ、生徒たちが考えた工夫したポスターとなっています。自分たちのできることを見つけ、考えていること素晴らしいなと感じています。その姿が、間違いなく下級生たちにも伝わっています。

 

 

 

 薬物乱用防止教室 11.29

 

 『R4薬物(1)』の画像 『R4薬物(2)』の画像

 1月28日、茨城県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方を講師に、1年生を対象として薬物乱用防止教室を実施しました。まず、講師の先生から、安全に生活するために危険を避けることの大切さにつてお話をいただきました。飲酒や喫煙、薬など薬物の怖さやその影響など具体的に教えていただきました。薬物の誘いに負けない3つの行動「きっぱり断る その場から離れる 警察などに相談する 」ことなどが大切であることなど伝えていただきました。その後、DVDを視聴しました。生徒の感想の一部を紹介します。「様々な、悪い誘惑に負けず、自分の体は自分で守り、健康な体を大切にしていきたいと思います。薬物は依存性が高く、一度使うと使わないといられない体になると聞き、本当に怖いと思いました。私は、絶対に使いたくないと思いました。」正しく恐れること、とても大切なことです。本日は、ご講演ありがとうございました。

 

 

  自治的活動 11.25

 

 『チキチキ(1)』の画像 『チキチキ(2)』の画像 

 「チキチキ五完レース」が始まっています。本校では、「五完 + 黙働清掃」 に伝統的に取り組んでいます。美浦中学校の先輩方が、自分たちで考え実行していこうと学校全体として取り組んでいるものです。「ABCDの法則 あたりまえのことを ばかにしないで ちゃんと できる」を具現化しているものです。

 完車 毎日使う自転車に感謝し、安全意識の向上を図る

 完足 かかとを揃えて、こころも揃える

 完出 毎日の積み重ねこそ力 全員で提出すれば百人力

 完着 時を守り場を清め礼を正す

 完敷 マナーを身に着けた人になり 感謝の気持ちを行動に表す

 この取組が、最近おろそかになってきているのではないかと、危惧した生徒会本部役員や評議員が中心となり「チキチキ五完レース」という取り組みが始まりました。各学年A組から、スタートしA組が達成すると、次のB組に、バトンとタスキが引き継がれます。形骸化していた活動が、さらにその意味を、もう一度見つめ直し取り組んでいます。「黙道清掃」についても、3年生の姿を、1,2年生に見てもらおうと企画しています。また、「つぶやきBOX」学校生活での出来事や日常生活で起こったこと、「お手伝いBOX」生徒会にやってほしいこと、学校生活で困っていることなど自由に記入しするものです。各学年のフロアに設置されています。生徒たち自身で考え、自分たちの活動をさらに良いものにしていこうとしている姿、とてもうれしく感じます。やらされるのではなく、自分たちで考え実行していること、とても価値があります。

 

 

  小中連携あいさつ運動 11.23

 

 『あいさつ11(2)』の画像 『あいさつ1122(3)』の画像 『あいさつ11(1)』の画像

 自分の出身小学校に出向き、あいさつ運動を実施しました。雨天のため、11月15、22日に行いました。自分の母校での実施ということで、80名弱の多くの生徒が参加しました。それぞれの学校で、小学生が登校してくる門に分かれ、「おはようございます」と元気に呼びかけていました。小学生の中には、うれしそうに、中学生に駆け寄ってくる姿もみられ、とても微笑ましい光景でした。中学生は、校舎や校庭を感慨深そうに眺めていました。また、小学校の時に、お世話になった先生も、声をかけてくださり、中学生として成長した姿を見ていただきました。その姿に、感動したとわざわざご連絡までいただきました。来年もまた、成長した姿をお見せできればと思います。

 

 

 

 SDGsプロジェクト 11.18

 

 『sd(3)』の画像 『sd(1)』の画像 『sd(2)』の画像

 持続可能なよりよい社会の実現に向け、3年生が総合的な学習の時間に、SDGsプロジェクト「これからの社会の在り方と自分」をテーマにに取り組んでいます。自分たちの取組を説明し、全校生徒に協力を求めています。また、実際に、地域の方や店舗等にご協力いただき、募金活動や企業の取組の話を聞かせていただいたり、集まった古着やぬいぐるみ等、発送したり、グループごとに自分たちができることを考え、みつけ取り組んでいます。夏休み以降、その他にも、清掃活動、ポスター作成等も継続して行ってきました。ある3年生の言葉を紹介します。「ペットボトルの回収を放送で呼びかけたら、多くの人が家からペットボトルを持ってきてくれ、協力してくれ、とてもうれしくなりました。協力は、改めてとても大切なことだと学びました。これからも、自分もできることは、しっかり協力していこうと思いました。相手のことを考えて行動することができれば、絶対にいい社会になっていきます。」3年生の姿を見て、下級生は学ぶとともに、活動を通して、3年生も学んでいます。今後が、楽しみです。

 

 『校内赤い羽根』の画像

 福祉員会の生徒たちも、赤い羽根共同募金活動に取り組んでいます。

 

 

 

 幼稚園訪問 11.8

 

 『幼稚園訪問(1)』の画像 『幼稚園訪問(2)』の画像 『幼稚園訪問(3)』の画像

 

 『幼稚園訪問(4)』の画像 『幼稚園訪問(5)』の画像 『幼稚園訪問(6)』の画像

 11月4、7日の2日間に分かれ、家庭科の授業の一環として、3年生が自分たちが作ったおもちゃを持参し美浦幼稚園児のみなさんと交流してきました。この学習は、製作した遊び道具を用いて、幼児と一緒に遊ぶ実践的な・体験的な活動を通して、幼児にとっての遊びの意義を理解し、幼児への関心を高め、かかわり方を工夫することをねらいとしています。コロナ禍のため、ここ2年間は対面での交流はできず、家庭科の授業で製作したおもちゃの使い方等のビデオに撮影し幼稚園に届けていました。3年生は、自分の手作り名札(これも家庭科の授業で作成)を胸につけ、おもちゃと手作りの景品をもち、園児のみなさんと自己紹介ののち、交流しました。自分たちの製作したおもちゃの使い方等サポートしながら取り組んでいました。歓声をあげながら遊んでいる園児や様子をみて、3年生もとても楽しそうで、満足気でした。大盛況のため途中で、折り紙等でつくった景品がなくなり、あわてて協力しながら折っている姿もありました。また、2日とも晴天のため、園庭で鬼ごっこをしたり、遊具で一緒に遊んだりしている姿もありました。学校で見る姿とはまた違う一面がみられました。とても微笑ましい光景が広がっていました。幼稚園の先生方には、小さい頃のお世話になった先生方もおり、立派な姿に感心していました。ねらいもしっかり達成したとても有意義な活動でした。ありがとうございました。

  

 

 

 木原浜地区水質調査 11.7 

 

 『木原水質(3)』の画像 『木原水質(1)』の画像 『木原水質(4)』の画像

 11月5日、木原浜地区の水質調査を、木原資源保全活動組織からの依頼を受け、美浦中科学部の生徒と浜地区の小学生で行いました。科学部は、霞ヶ浦の水質調査を継続的に続けています。今年も、浜地区の小学生に水質モニタリングの方法を教えながら、一緒に水質調査を行いました。今年で継続6年目の活動となります。浜地区の水路や霞ヶ浦の水(5か所)を採取し、現地で透視度や溶けている酸素の量等を測定しました。その後、公民館に戻り、グールプごとにパックテストなどを行い、リン、窒素、COD等を確認しました。調査中、科学部の生徒たちがわかりやすく小学生に説明したり、やり方を丁寧に教えていたり、日ごろの活動の成果を発揮していました。小学生も、1年に1回ですが、取り組んでいるので、高学年になるにつれ、慣れてきているようでした。最後に、調査結果から、水質については、きれいいな状況が維持されているので、今後もできることを取り組んでいこうという確認がされました。自分たちが普段取り組んでいる経験を活かし、小学生に教えている姿、自信にあふれとてもいい姿でした。中学生にとっても、貴重な水質調査となっています。

 最後に、みほの新そばをごちそうになり、お土産もいただきました。ありがとうございました。

 『木原水質(2)』の画像

 風が強く、とても冷たかったですが、霞ヶ浦から筑波山がよくみえました。

   

 

 

 第2回進路学習会 10.28

 

 『進路学習10.26(2)』の画像 『進路学習10.26(1)』の画像

 10月26日に、3年生対象の第2回進路学習会を行いました。体育館に、生徒と保護者の方が並んで座り、スライド等を活用して実施しました。今回は、県立高等学校の入学者選抜や私立高等学校の出願手続きについて、また、今後の三者面談等の予定について確認しました。保護者の方と時折、相談しながら、真剣に説明を聞いている様子も見られました。時間を有効に活用し、自分の目標実現に向け、全力で取り組んでもらえればと思います。美浦中教職員一同、応援しています。

 

 

 第25回桜杏祭 10.25

 

 『R4桜杏祭(1)』の画像 『R4桜杏祭(2)』の画像 『R4桜杏祭(3)』の画像

 第25回桜杏祭(文化祭)を、10月22日に実施しました。昨年度、実施できなかった合唱コンクールも、予定通り実施することができ、各学級、課題曲と自由曲の二曲を演奏しました。2年生、1年生にとっては初めての合唱コンクールでした。夏休み前に、曲を選定し、練習に取り組み、特に体育祭が終わった9月中旬から、本格的に練習に取り組んでいました。各学級とも、パートリーダーを中心に、歌詞の意味や曲調、強弱を考え熱心に取り組んでいました。まず、最初に、1年生から元気な歌声がどの学級からも披露されました。次に、2年生ですが、練習の段階から、初めての合唱と思えないほど、意欲的に取り組んでいました。さすが2年生というきれいなハーモニーの演奏をどの学級も披露しいました。最後に、3年生の演奏でしたが、さすが!さすが!3年生という気持ちの入った素晴らしい演奏で、改めて3年生のすばらしさを感じました。コロナ禍の中、なかなか先輩の姿をみる機会が少なかった3年生でしたが、美浦中学校の伝統を受け継ぎ、しっかりとその姿を、後輩たちにみせてくれました。第61代美浦中生として立派な姿でした。

 

 『R4桜杏祭(4)』の画像 『R4桜杏祭(5)』の画像

 『R4桜杏祭(6)』の画像 『R4桜杏祭(8)』の画像

 午後からは、文化部の発表がありました。芸術部からは、たのしいクイズを出題し、友達と相談しながら回答し、正解に歓声が上がっていました。また、個人制作の展示、みんなで協力しながら制作した「幼き者の進行」も体育館に展示され見入っていました。次に、科学部からは、継続的に取り組んでいる霞ヶ浦の水質分析について、スライドを使いながらわかりやすく自分たちの活動の発表がありました。最後に、吹奏楽部から、アラジンメドレーなどの楽しいのりのりの演奏がありました。文化部のみなさんも、日ごろの活動の成果を、ユーモアを交えながら楽しく発表していました。

 

 『R4桜杏祭(9)』の画像 『R4桜杏祭(7)』の画像

 最後に生徒会本部役員から、生徒総会で話題となった校則の見直しについての確認がありました。生徒会本部役員だけでなく美浦中学校の生徒一人一人の自治力が高まっているのを感じとてもうれしくなりました。

 本日無事、桜杏祭が実施できたのも、保護者の方のご協力あって無事実施することができました。ありがとうございました。

 生徒たちの成長を感じたすばらしい1日でした。ほんとうにありがとう!!

 

 

 

 県南駅伝大会 10.20

 

 『R4駅伝(1)』の画像 『R4駅伝(2)』の画像 『R4駅伝(3)』の画像

 10月19日、天候にも恵まれ、県南駅伝大会が、水戸信用金庫スタジアム(笠松運動公園陸上競技場)および笠松運動公園内周回コースを会場に実施されました。美浦中学校は、陸上部がないため自主的に参加を希望したり、体育部がスポーツテストの結果等から声をかけ、走りたいと希望した選手たちです。練習にも、真剣に取り組んでいました。選手一人一人は、美浦中の代表として自覚をもって参加し、選手に選ばれなかった友達の分まで、懸命に走り、タスキをつないでいました。また、補欠のメンバーも選手を支えていました。もてる力を出し、自己ベストを更新した選手もいたようです。長距離、約3キロ近く走りきることは、苦しいことですが、練習の段階から前向きに取り組んでいる姿は、すばらしかったです。ごくろうさまでした。

 

 

 

 県南新人大会 10.17

 

 『R4新人(1)』の画像 『R4新人(2)』の画像 『R4新人(3)』の画像

 10月12日から15日にかけて、県南新人大会がありました。稲敷郡大会を勝ち抜き、美浦中、稲敷郡の代表として出場しました。初めての県南大会に緊張している姿がみられましたが、全力で大会に臨んでいました。大会出場を通して、また新たな課題が見つかったようです。来年の総合体育大会にむけ、良いところはさらに伸ばし、課題を克服し力をつけていってほしいと思います。ごくろうさまでした。

 また、県大会に出場する選手のみなさん、おめでとうございます。今度は、美浦中、稲敷郡、そして県南地区の代表としての活躍を期待しています。

 

 

 

 前期終業 後期始業 10.11

 

 『R4前期終業式(2)』の画像 『R4前期終業式(1)』の画像

 美浦村は2学期制のため、10月7日に、前期終業式を、オンラインソフトを活用したリモートで実施しました。式の終了後、養護教諭が「充実した学校生活に向けて」という内容で、スライドを活用し生徒たちに話をしました。思春期の心の特徴やその時の対応の仕方など、具体的な内容に、各学級で真剣に話を聞いていました。コロナ禍の中、いろいろまだ制約がある学校生活が続きましたが、その中で、自分たちのできることを見つけ取り組んでいる姿に、生徒たちの成長をとても感じた前期でした。いろいろとご心配をおかけしたこともあったと思います。ご協力ありがとうございました。

 10月11日から、後期がスタートしました。第61代美浦中学校も折り返しとなります。充実した後期となるよう職員一同取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

  

 

 赤い羽根共同募金運動 10.7

 

 『赤い羽根(1)』の画像 『赤い羽根(2)』の画像

 

 『赤い羽根(3)』の画像 『赤い羽根(4)』の画像

 10月5、6日に、赤い羽根共同募金街頭募金活動に、美浦村社会福祉協議会の方とともに、3年生の有志が協力しました。2日とも、あいにくの天候でしたが、ヨークベニマルとカスミストアの前で行いました。生徒たちの呼びかけている姿にご協力いただいた地域の方も、多かったようです。集まった募金は、村内及び県内の福祉活動に、活用されるようです。自分たちのできることを実践し、地域の一員として活動している姿に、とても頼もしく感じました。 

  

 

 

  第25回桜杏祭 合唱コンクールにむけて 9.30

 

 『合唱練(1)』の画像 『合唱練(2)』の画像 『合唱練(3)』の画像

 第25回桜杏祭の合唱コンクールにむけ、今週から本格的に練習が始まりました。夏休み前から、音楽の時間を活用し、曲を決めたり、パートを決めたりしていました。昨年度は、コロナウイルス感染症による休校のため、合唱コンクールは実施できませんでした。1,2年生にとっては、初めての合唱コンクールとなります。そのため、3年生の合唱練習の様子を、1年生が見学していました。実行委員や指揮者、伴奏者等を中心に、自分たちで取り組んでいる姿に、刺激を受けたようです。また、3年生にとっても自分たちの取り組みをみせることで、さらに気持ちが高まっているようでした。当日がとても楽しみです。

 

 

 『駅伝練』の画像

 県南駅伝大会に向け、練習が始まりました。がんばってます。

 

  

      

 稲敷郡新人体育大会 9.27

 

 『郡新人(2)』の画像 『郡新人(3)』の画像

 9月22日から24日に、稲敷郡新人体育大会がありました。天候が心配されましたが、予定通り実施することができました。各会場とも、熱戦がくり広げられ、練習の成果を発揮していました。2年生の表情からは、いよいよ自分たちが、中心となって、がんばろうという気持ちが表れていました。声を掛け合いながら、また、初めての公式戦に緊張している姿もありましたが、がんばって試合に臨んでいました。残念ながら思うように、試合ができず、悔し涙を流している姿もみかけました。来年の総合体育大会に向け、心技体、力をつけていってほしいと思います。県南大会に出場する選手のみなさん、おめでとうございます!。県南大会に出場する選手のみなさんは、美浦中だけでなく、稲敷郡の代表としての活躍を期待しています。

 

 

 『郡新人(1)』の画像

 第25回桜杏祭にむけ、実行委員が組織されました。体育祭の経験を活かし、自分たちで成功させようと真剣に話し合っていました。とても楽しみです。

 

 

 

 

 稲敷郡新人体育大会壮行会 9.20

 

 『新人壮行会(1)』の画像 『新人壮行会(2)』の画像 『新人壮行会(3)』の画像  

 9月16日に、22日からはじまる稲敷郡新人体育大会の壮行会を、生徒会本部役員が中心となり行いました。コロナ禍のため、ここ2年間は、総合体育大会も含め、壮行会はコンピュータソフトを活用し、リモートで実施していましたが、今回は体育館で、対面での実施となりました。まず、各部ごとに、新人体育大会に向けての力強い意気込みがありました。先輩たちから受け継いだ想いや目標など、各部ともしっかりと発表し、やる気に満ちていました。各部の伝統を、自分たちが受け継いでいこうという気持ちが感じられました。その後、生徒会長、科学部や芸術部からの激励の言葉があり、吹奏楽部からは、素敵な応援演奏がありました。選手、応援する生徒、全員が素晴らしい態度でした。優しく見守っている3年生の姿が、とても印象的でした。総合体育大会後、3年生が引退し、夏の練習に取り組んだ成果、発揮してきてほしいと思います。美浦中学校の代表としての活躍を期待しています。 

 とても、心温まる会でした。生徒会本部のみなさん、選手、応援のみなさん、ありがとう。

 

 

 

 避難訓練 9.14

 

 『避難訓練9月(1)』の画像 『避難訓練9月(2)』の画像 『避難訓練9月(3)』の画像

 9月14日に、地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、生徒たちには、事前の予告をせずに、今週のどこかで実施することを伝え、事前指導を各学級で行ってからの訓練となりました。まず、放送で緊急地震速報を流し、その後、自分の身を守る行動をとりました。地震の際は、「落ちてこない 倒れてこない 移動してこない」安全な場所に避難することが大切です。その後、校庭に避難しました。生徒たちは、話声等もなく、しっかりとした態度でした。校庭では、注意事項を再確認しました。そして、災害が起こった際には、まず自分の命を守ることを第一に考え、高齢者や幼い子等がいれば、その方たちのことを守ることも考えて、行動してほしいことも伝えました。また、登下校中の危険個所、ブロック塀なども確認するよう伝えました。その後、各学級に戻り、振り返りを行いました。災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、危険個所や避難等についても、ぜひご確認お願いします。

 

 

 

 第61回体育祭 9.13

 

 『R4体育祭(1)』の画像 『R4体育祭(2)』の画像 『R4体育祭(3)』の画像

 9月10日、秋晴れのなか、美浦中学校第61回体育祭を実施しました。

 今年の体育祭のスローガンは、「Deep Impact ~ 感謝 感動 想い を胸に 掴め勝利を 栄光を ~」でしたが、そのスローガン通り姿を、随所にみせてくれました。実行委員、種目運営係、応援団、応援団準備係は、7月から準備をはじめ、3年生が中心となって活躍しました。また、当日の各係も、自分たちで積極的に活動していました。一人一人の気持ちが、しっかりと伝わってきました。コロナ禍の中、自分たちで工夫して、やり遂げ、生徒たちの成長をすごく感じた第61回体育祭でした。予定通り、体育祭が実施できたのも、保護者のみなさまのご協力のたまものです。ありがとうございました。

 

 『R4体育祭(4)』の画像 『R4体育祭(5)』の画像

 

 『R4体育祭(6)』の画像 『R4体育祭(7)』の画像 『R4体育祭(8)』の画像

 種目はもちろんですが、解団式の様子を見ていると、3年生としての成長を感じるとともに、2年生、1年生は3年生の気持ちをしっかり受け止めているのがよくわかりました。先輩から受け継いだ伝統を、自分たちの行動で、後輩たちに示していました。頼もしい3年生です。ありがとう。

 これからも、第61代美浦中学校をよろしくお願いします。

 

 

 

 体育祭全体練習 9.5

 

 『全体練(1)』の画像 『全体練(2)』の画像

 体育祭全体練習が始まりました。まず、全体で校庭で集まったのですが、とても素晴らしい態度でした。自分たちで、第61回体育祭を盛り上げようという力強い気持ちが、ひしひしと伝わってきました。

 今年の体育祭のスローガンは、「Deep Impact ~ 感謝感動想いを胸に 掴め勝利を栄光を ~」です。

 

 『全体練(5)』の画像 『全体練(3)』の画像 『全体練(4)』の画像

 その後、各団ごと、学年ごとに練習を行いました。団練習では、応援団の3年生が、後輩たちを引っ張っていました。第61代体育祭、とても楽しみです。

 

 

 

 

 9月のスタート 9.2

 

 『9.1(1)』の画像 『9.1(2)』の画像 『9.1(3)』の画像

 9月1日、子供たちの元気な姿が、学校に戻ってきました。夏季休業中、大きな事故や事故等がなく、生徒自身はもちろんですが、ご家庭でのご協力ありありがとうございました。コロナ禍の中でしたが、充実した日々を送った生徒も多かったようです。友達や先生と笑顔で話している姿が、印象的でした。9月以降は、体育祭、新人戦、桜杏祭等の大きな行事もあり、学習面、生活面の充実をしっかり図っていきたいと思います。

 

 『夏季応援(1)』の画像 『夏季応援(2)』の画像 『夏季応援(3)』の画像

 夏季休業中も、自治・友愛・勤労の各応援団、応援団準備係、体育祭実行委員、種目運営係のみなさんが、活動していました。自主的に自分たちで考え、活動している姿に成長を感じています。ごくろうさまです。

 

 

 

 

 長期休暇前集会 7.20

 

 『反省7月(1)』の画像 『反省7月(2)』の画像 『反省7月(3)』の画像

 7月20日、長期休暇前集会を、オンラインソフトを活用しリモートで行いました。各学年代表生徒が、学習面、生活面や部活動の取組、仲間への感謝等、今までの生活を振り返り、今後、取り組んでいこうとすることなどの力強い発表がありました。充実した学校生活を送っていたことが伝わってきました。また、先輩方から学んだことを、しっかり引きついでいこうという意識も感じました。とてもすばらいい内容でした。成長を感じました。その後、生徒指導担当から、長期休暇の過ごし方について、気を付けること等、具体的な話がありました。

 

 『吹奏楽7月』の画像

 その後、体育館に移動し、吹奏楽部が県南大会コンクールで演奏する曲を、聴きました。演奏している吹奏楽部はもちろんですが、聴いている生徒たちも、とても素晴らしい態度でした。演奏後には、大きな拍手とともに、全校生徒がとても良い気持ちになりました。吹奏楽部のみなさんぜひ、コンクール本場も頑張ってください。期待しています。

 

 『表彰7.19』の画像

 表彰式も長期休暇前集会に先立ち、行いました。おめでとうございました。

 

 『校舎7月』の画像

 いよいよ明日から、夏休みとなります。9月1日、また元気にみなさんと会うのを楽しみにしています。充実した夏休みにしてほしいと思います。保護者のみなさん、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 体育祭結団式 7.19

 

 『R4結団式(1)』の画像 『R4結団式(2)』の画像 

 第61回体育祭にむけ、7月15日に体育祭結団式を行いました。最初に体育館で全体で、その後、各団に分かれて行いました。

 今年の体育祭のスローガンは、「Deep Impact ~ 感謝感動想いを胸に掴め勝利を栄光を ~」です。

 実行委員長のあいさつの一部を紹介します。「このスローガンには、みなさんの心に強く残るくらい感動してほしい、そして、今年も体育祭ができることに感謝して、その想いを胸に勝利や栄光をつかんでほしいという気持ちが込められています。このスローガンにふさわしい体育祭となるよう、練習から励んでいきましょう。2年前から新型コロナウイルスの影響により、様々な制約のある中で、みなさんが協力して準備をすすめていき、先生方や地域の方々の協力もあって体育祭を実現してきました。体育祭が実施できることは当たり前でないということを実感しました。だからこそ、体育祭ができることに感謝し、毎日の練習に全力で取り組み、私たちの手で素晴らしい体育祭を創りあげていきましょう。」

 団長の言葉の一部を紹介します。

 『R4結団式(4)』の画像 自治団

 今年の自治団は、「明るく 凛々しく 活気ある団」にしたいと思います。完全優勝を勝ち取りたいと思います。解団するときに、全員が笑顔でうれしい、楽しかったと思えるように誠意一杯、全力でがんばります。「自治・友愛・勤労」各団に分かれ、このメンバーで、体育祭を行えるのも最初で最後です。どんな結果になろうとも、全員の思い出となり、見ている人が感動する体育祭にしていきましょう。

 『R4結団式(3)』の画像 友愛団

 昨年度、完全優勝を果たしました。素晴らしい先輩方から感じたのは、明るく、情熱的な雰囲気です。先輩方は、いつも明るく、前向きな言葉をかけてくださいました。友愛は、「友」に「愛」と書きます。友を大切に、熱くなれるのが友愛らしさだと思っています。どの団よりも熱い団にし、体育祭を友愛色に染め上げたいと思います。体育祭が開催できるのは、自治団、勤労団のみなさんがいるからです。全力でぶつかり、体育祭を盛りあげましょう。

 『R4結団式(5)』の画像 勤労団

 1年生にとっては、初めての体育祭ですので、3、2年生のみなさんが、やさしく教え合ったり、協力し合えたりする温かい雰囲気を大切にしたいと思います。体育祭が苦手な人も、あなたにしかできないことがきっとあります。一致団結、一致協力して全学年で体育祭を盛りあげていきましょう。自治団、友愛団のみなさんライバルではありますが、お互い高めあえる仲間として、協力し合い体育祭を成功させましょう。

 実行委員長、自治・友愛・勤労 各団長からは、3年生としての自覚や体育祭に向けての感謝の言葉で最後締めくくられていました。伝統をしっかりと受け継いでいる姿に成長を感じるとともに、とても楽しみです。

 

 

 

 あいさつ運動 7.15

 

 『社会あいさつ(1)』の画像 『社会あいさつ(2)』の画像 『社会あいさつ(3)』の画像

 7月13~15日にかけて、青少年育成美浦村民会議の役員の方々が、青少年健全育成のための環境整備・啓発活動の一環として、雨天にも関わらず、あいさつ運動を実施してくださいました。13,15日は下校時、14日は朝の登校時、あいさつ運動を行ってくださいました。村民会議の方からは、中学生が地域でもよくあいさつをしていることや横断歩道で礼をして渡っている姿など、たくさんお褒めの言葉をいただきました。地域の方の見守りや支えがあり、生徒たちも安心して、生活することができています。いつもありがとうございます。また、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 職場体験 7.15

 

 『R4職場体験(1)』の画像 『R4職場体験(2)』の画像 『R4職場体験(3)』の画像

 7月13、14日に、第2学年が総合的な学習の時間を活用し、職場体験を実施しました。今年も、美浦村商工会の方のご配慮で、村内19もの事業所に、ご協力いただき実現しました。また、陸平文化財センターや公民館図書室にも、ご協力いただきました。生徒たちは、事前にエントリーシートに記入し提出し、当日、実際にいろいろな体験をさせていただきました。また、実際に働いている方の話を、職場で聞くことで感じるものも大きかったようです。どの事業所でも、一生懸命取り組んでいる姿がみられ、働くことの意義や楽しさを感じ、貴重な経験となったようです。また、この状況の中で、生徒たちに、少しでも充実した活動になるように、どの事業所でも工夫していただきました。生徒たちにも、その気持ちが十分に伝わり、感謝の言葉も多く聞くことができました。また、事業所の方からは、礼儀正しく、がんばってくれたとおほめの言葉もいただきました。とても意義のある充実した活動となりました。ご協力本当にありがとうございました。

 『R4職場体験(4)』の画像

 

 

 

 平和記念式典 千羽鶴 7.13

 

 『つる(1)』の画像 『つる(2)』の画像 『つる(3)』の画像

 美浦村では、平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)に、毎年、各小学校の代表親子が参列していました。ここ2年間は新型コロナウィルス感染症のため中止となっていましたが、今年は参列します。その時に、原爆の子の像に捧げる千羽鶴を、全校生徒でおりました。まず、生徒会本部役員から、鶴に込められた意味や平和への願い、また平和式典の主旨等の説明がありました。どの、学級でも真剣に聴いていました。その後、各学級で、折り紙にメッセージを書き、鶴をおりました。教えてもらいながら丁寧に作成していました。作成した千羽鶴は、小学校性の代表に、もっていっていただき、捧げていただくことになっています。今、世界では、戦争に苦しんでいる人々がたくさんいます。平和であることの大切さ、尊さ、一人一人が考えて行動していいてほしいと思います。

 『つる(4)』の画像 

 

  

 

 選書会 7.12

 

 『R4選書会(1)』の画像 『R4選書会(2)』の画像

 7月12日に、美浦村の図書館司書の方や図書ボランティアの方のご協力のもと、選書会がありました。体育館に、本が並んでおり、1,2年生が、その中から、自分で図書室にあるといい本に、短冊を挟みます。友達と相談したり、食い入るように本を選んでいたり、小学校のころから選書会を実施しているので、自分であったらいい本を選んでいました。選んだ本は、来年度、図書室に入る予定です。自分が選んだ本が、実際に図書室にあるのは、とてもいいものです。読書は、心の栄養ともいわれます。ぜひ、有効に活用してほしいと思います。

 お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 PTA授業参観 7.7

 

 『授業参観7.6(1)』の画像 『授業参観7.6(2)』の画像 『授業参観7.6(6)』の画像

 7月6日に、PTA授業参観を実施しました。第3学年は、講師を招いての親子進路学習会でした。自分の進路実現に向け、将来の夢や自分の特性等、職業選択の話から、具体的な進路決定に向けて、スライドを活用し具体的に説明していただきました。1,2年生は、前回の授業参観が担任の授業だったため、それ以外の教科の様子を参観していただきました。教科によっては、保護者の方も、授業に参加していただきました。

 

 『授業参観7.6(3)』の画像 『授業参観7.6(4)』の画像

 その後、学年懇談を実施しました。ご協力ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 『授業参観7.6(5)』の画像

 暑い日が続いています。水分補給が十分できるよう、今年もジャグの出番となりました。

 

 

 

 稲敷郡プレゼンテーションフォーラム 7.5

 

 『R4プレゼン(1)』の画像 『R4プレゼン(2)』の画像

 美浦中央公民館を会場に、稲敷郡内中学校の代表が集まり、プレゼンテーションフォーラム稲敷郡大会が開かれました。コロナウイルス感染症のため、昨年度、一昨年度は中止でした。今年度のテーマは、「県内に住む外国人の方々に、茨城の魅力をもっとよく知ってもらうために、私たちが茨城観光大使として『いばらきマイクロツーリズム』を伝えよう。!」です。約5名のグループで、プレゼンターとリスナーに交流しました、プレゼンターの学校は、5分以内に英語によるプレゼンテーションを行い、その後、発表内容に対して、リスナーの学校が、英語で質問し、それに応えて交流するという内容です。本校代表生徒は、美浦村の特徴について、プレゼンテーションを行っていました。また、交流では、相手の質問を聞いたり、相手のプレゼンテーションを聞いて、的確に質問したりしていました。他校の生徒と交流することで、とても良い経験となったようです。これからも、英語を使う機会が多くなると思います。ぜひ、学んだことを生かしてほしいと思います。ごくろうさまでした。

 

 

 

 県南総合体育大会 6.27~7.2

 

 『R4県南総体(1)』の画像 『R4県南総体(2)』の画像 『R4県南総体(3)』の画像

 6月27日から、県南総合体育大会が行われました。コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症にも気をつけながらの大会となりました。稲敷郡大会を勝ち抜き、美浦中学校、そして、稲敷郡代表として、どの会場でも、その自覚を持ち、最後まであきらめす取り組んでいる姿を、多く見ることができました。残念ながら県南大会で、引退となる3年生のみなさん本当にご苦労様でした。郡大会、県南大会を通して、どの部活動でも、3年生の想いを後輩である1,2年生がしっかりと受け止め、その意志や伝統を受け継いでいこうとする姿、とても感じうれしくなりました。県大会に出場を決めた選手のみなさんおめでとうございます。県大会での活躍楽しみにしています。

 

 『R4県南総体(4)』の画像

 通信陸上大会が、笠松運動公園の陸上競技場で行われました。稲敷郡陸上大会で、1位入賞した選手が参加しました。

 

 

 

 思春期親子講演会 6.22

 

 『R4思春期(1)』の画像 『R4思春期(2)』の画像 『R4思春期(3)』の画像

 6月22日、済生会病院産婦人科部長の 陳 央仁 先生を講師にお招きし、3年生対象に思春期親子講演会を実施しました。「自分(いのち)を大切にして生きるために ~君は愛されるため生まれてきた~」をテーマに講演いただきました。今回も、オンラインソフトを活用し、各教室に配信する形で行いました。まず、先生ご自身の経験も踏まえ、思春期の不安定な気持ちや目標を持つことの大切さについて、映像を交え、話していただきました。その後、生命の誕生や妊娠、性に関するあるべき姿や感染症の危険性等について具体的に教ええていただきました。また、自分(いのち)の大切さについても、具体例を挙げ説明してくださいました。生徒や保護者の方は、メモを取りながら真剣に聞いていました。

 生徒の言葉を紹介します。「今日の講演で、一番印象に残ったのは、まじめによい人生を送っている人も、簡単に人生が崩壊してしまうきっかけとなることが、身近にひそんでいるということです。思春期まっただ中の私たちが、大人になっていくために知っておかなければならないことや、身につけておかなければならない大切なことをたくさん教えていただきました。自分たちが生きていることが当たり前だと思って過ごしていましたが、命を授かり、ここまで成長できたこと、日常生活を送ることが、本当は素晴らしいことで、多くの方の支えがあったことをあらためて感じました。自分を大切に、相手を思いやるために、正しい知識と強い意志をもって行動していこうと思います。」講演を通して、多くのことを学び、感じたようです。その後、保護者方だけに向けての講演、質問にお答えいただきました。保護者の方の熱心な様子が伝わってきました。

 お忙しい中、貴重なご講演ありがとうございました。

 

 

 

 稲敷郡総合体育大会 6.20

 

 『R4郡総体(1)』の画像 『R4郡総体(2)』の画像 『R4郡総体(3)』の画像

 6月17日から19日かけて、稲敷郡総合体育大会が各会場で実施されました。どの会場でも、3年生が、中心となり、チームを引っ張っていました。入学してから、新型コロナ感染症のため、多くの制約がある中での、部活動でしたが、3年間取り組んできた成長した姿を、たくさんみることができました。技術面はもちろんですが、精神面、チームとしての成長を本当に感じ、とてもうれしくなりました。がんばってきたこと、これからの大きな礎となっていくことと思います。残念ながら引退となった3年生も、まだ、第61代美浦中生として、今後も学校を引っ張っていってください。また、県南大会に出場する選手のみなさんは、美浦中、そして稲敷郡の代表として(ほかの中学生の分も)頑張ってほしいと思います。活躍を期待しています。

 保護者の皆様には、いろいろとご心配をおかけしたことも多くあったことと思います。ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 『R4激励コンサート(1)』の画像 『R4激励コンサート(2)』の画像

 郡総体に先立ち、吹奏楽部が激励ミニコンサートを開催してくれました。体育館の部活動の生徒も、聴きにきていました。吹奏楽部のみなさんの温かい気持ちが選手に、伝わっていました。とても、気持ちの良いいい時間でした。ありがとう!!

 

 

 稲敷郡総合体育大会壮行会 6.8

 

 『R4郡総体壮行会』の画像 『R4郡総体壮行会(2)』の画像 『R4郡総体壮行会(3)』の画像

 6月8日、生徒会本部役員が中心となり、郡総体に向けての壮行会をオンラインソフトを活用し行いました。まず、出場する部活ごとに、意気込みや目標、練習の様子などが映像で紹介されました。出場する部活だけでなく、文化部からも、激励の動画がありました。また、最後に生徒会長からも、総体に向けての3年生としての思いや選手、後輩への力強いメッセージがありました。どの部活動でも、感謝の言葉を口にしていました。3年生にとっては、17日から始まる郡総体が最後の大会となります。コロナ禍のなか、多くの制約がある中での活動でしたが、今まで取り組んできた成果を、ともに頑張ってきたチームメイトとともに発揮してほしいと思っています。第61代としての姿を、また後輩たちに示してくれることでしょう。みなさんの活躍楽しみにしています。

 

 

 創立記念日 6.4

 

 『校舎桜』の画像 『五完』の画像 『完足10.4』の画像

 6月4日は、創立記念日です。今年で61周年となります。昨日の生徒総会の中でも、生徒会本部役員が、全校生徒に美浦中学校の歴史についてもプレゼンテーションソフトを活用し紹介していました。

  昭和37年4月1日   木原中学校と安中中学校が統合し、美浦中学校となる。

  昭和41年6月4日   美浦中学校竣工式(校舎・体育館)この日を創立記念日と定める。

  平成20年6月2日   新校舎が完成する。

  平成21年10月24日   新校舎竣工式を行う。

 先輩方の伝統を受け継ぎ、頑張っています。

  

 

 生徒総会 5.24

 

 『R4生徒総会(1)』の画像 『R4生徒総会(2)』の画像 『R4生徒総会(3)』の画像

 生徒総会を、5月20日に、オンラインソフトを活用し実施しました。はじめに、生徒会長の力強い挨拶とともにスローガンの発表がありました。今年の生徒会スローガンは、「新時代への改革 一人一人が過ごしやすい 美浦中学校への第一歩」です。今まで先輩方から受け継ぎ、大切にしてきた伝統をしっかりと引き継いでいくとともに、また、自分たちでも、創っていこうという第61代の力強い意気込みと抱負が述べられました。次に、12の各専門委員会から、目標やスローガン、今年の取り組み等が委員長から、発表されました。その後、各委員会への要望が出され、それに対して、委員長が各委員会の対応についての返答がありました。最後に、生徒会から、事前にアンケートで意見が出されいた校則の見直しについて提案し、それぞれの学級でその都度話し合いをもち、学級の意見をパソコンソフトに書き込みました。その集約した意見を、本部役員が、全学級に紹介していました。今日、話し合われた意見をもとに、校則について、確認していくことを伝えていました。生徒会本部役員はもちろんですが、各専門委員会の委員長の3年生がリードし、改めて3年生としての成長した姿をみることができました。また、各学級でも短い時間でしたが、真剣に話し合っていました。生徒が主体的に取り組んでいる姿、とてもうれしくなりました。今後の展開が楽しみです。

 

 『図書環境(1)』の画像  『図書環境(3)』の画像

 今、図書室に、おみくじやみんなに進めたい本Tシャツカード、オリジナルしおりの作成など工夫されています。おみくじをひいたところ、「小吉」でした。Tシャツも徐々に増えてきています。

 

 

 

 

 稲敷郡・市中学校陸上競技大会 5.20

 

 『郡陸上(1)』の画像 『郡陸上(2)』の画像 『郡陸上(3)』の画像

 『郡陸上(4)』の画像 『郡陸上(5)』の画像 『郡陸上(6)』の画像

 5月19日、稲敷郡、稲敷市合同の陸上競技会大会が流通経済大学龍ケ崎フィールド(たつのこフィールド)実施されました。コロナウイルス感染症のため、3年ぶりの開催となりました。3年生にとっては(当然1,2年生もですが)、初めての競技大会です。放課後の練習では、雨天などあまり天候はよくなかったのですが、当日は天候にも恵まれました。急に暑くなり、熱中症も心配されましたが、湿度がなく、心地よい風も吹いていたので、どの学校の生徒も体調を崩すことなく、またけが等もなく競技に取り組んでいました。選手は、練習の段階から、各種目の3年生を中心に意欲的に活動していました。応援も、スタンドで拍手で選手を盛りあげていました。自己ベストを更新した選手も多く、上位に入賞した生徒も多くいました。残念ながら自己ベストを更新できなかった選手も最後まで、あきらめず取り組んでいました。なんと、4×100mリレーは、男女アベック優勝で、最後、大盛りあがりでした。何事もそうですが、一生懸命頑張っている姿、とてもいいもので、多くの感動をもらいました。ごくろうさまでした。ありがとう!!

 

 

 PTA奉仕作業 5.16

 

 『R4奉仕5月(1)』の画像 『R4奉仕5月』の画像

 5月15日(日)に、奉仕作業を行っていただきました。14日に実施する予定でしたが、雨天のため順延となりました。延期になったにもかかわらず、100名ほどの保護者の方が、参加していただきました。以前は、生徒も一緒に活動していたのですが、今回も保護者の方と職員で行いました。校庭はもちろん、体育館の裏側や植え込みの間等、進んで除草していただきました。刈った草を集め、トラックに積み込むなど、最後までご協力いただきました。おかげで、学校がとてもきれいになりました。保護者の方のお気持ちが、十分伝わってきました。本当にご協力ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 授業参観 5.12

 

 『R4参観(1)』の画像 『R4参観(2)』の画像 『R4参観(3)』の画像

 5月11日、分散による授業参観を行いました。本来であれば、4月のPTA総会とかねて実施する予定でしたが、感染状況やその後の学校行事を考え、延期していました。今年度、平日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただくことができました。生徒たちも、少し緊張していたようでしたが、自分の考えを、発表したり、友達と話し合ったりしながら、授業に取り組んでいました。ご協力ありがとうございました。

  『五完』の画像

 美浦中学校では、「五完 + 黙働清掃」 に伝統的に取り組んでいます。美浦中学校の先輩方が、自分たちで考え実行していこうと学校全体として取り組んできているものです。「ABCDの法則 あたりまえのことを ばかにしないで ちゃんと できる」を具現化しているものです。形を変えながら取り組んでいます。

 完車 毎日使う自転車に感謝し、安全意識の向上を図る

 完足 かかとを揃えて、こころも揃える

 完出 毎日の積み重ねこそ力 全員で提出すれば百人力

 完着 時を守り場を清め礼を正す

 完敷 マナーを身に着けた人になり 感謝の気持ちを行動に表す

 やらされるのではなく、自分たちで考え実行していることに価値があります。今、黙働清掃に向け、実行委員がプロジェクトをくみ、実行しています。

  

 

 

 修学旅行 5.6

 

 『R4修学旅行(1)』の画像 『R4修学旅行(2)』の画像 『R4修学旅行(3)』の画像

 4月26日から28日まで、2泊3日で3年生と修学旅行に行ってきました。1日目は、学校から、東京駅までバスで移動し、その後、新幹線で新大阪駅まで向かいました。その後、奈良方面、東大寺にバスで移動しました。歴史の教科書や資料集で学習していた、東大寺の大仏をじかに見て、生徒たちは、ガイドさんの説明に聞き入っていました。その後、奈良公園の鹿に親しみ?、平等院鳳凰堂を見学し、宿につきました。宿では、夕食後、実行委員、部屋長会議と生徒たちが、担当職員と自分たちの活動を振り返り、さらによくするための話し合いをしていました。生徒たちの意識の高さを、また、感じることができました。それぞれの自分の係を仕事を、責任をもって果たしていました。宿の方にも、自主的に活動している姿に、たくさんおほめの言葉をいただきました。

 2日目は、タクシー研修で、北野天満宮や清水寺、鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣など自分たちの計画で行動していました。おみやげもたくさん買っていたようです。最後は、日本の伝統芸能である能を堪能しました。具体的に説明していただいたり、代表の生徒が体験をさせていただいたりしたあと、実際に能の舞を見ることができ貴重な経験となりました。この日も、実行委員、部屋長会議では、自分たちで、昨日より良かったこと、もっとこうしたほうがいいことなど、しっかり話し合っていました。3日目は、嵐山散策し、最後、三十三間堂を見学し、京都駅から新幹線で帰路につきました。天候にも恵まれ、新緑がとてもきれいでした。

 

 『修学事前(3)』の画像   『R4修学旅行(4)』の画像 

 修学旅行のスローガンは、「ゆずり愛 助け愛 新たな出愛 Lets' enjoy our school trip to Nara and kyoto!! 」でした。「ゆずり愛 助け愛 新たな出愛」は、昨年度実現できなかったスキー学習から継続です。また、「感謝」という言葉もたくさん聞きました。天候にも恵まれ、この3日間を通して、生徒たちは、本当に今の状況を考え、意識し活動していました。また、自分たちの体調を考え、夜もしっかり寝ていました。成長を感じた3日間でした。美浦中第61代として今後の活躍が楽しみです。

 修学旅行にむけ、ご家庭でも、いろいろとご配慮いただいたことと思います。無事実施することができたのは、ご家庭のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。 

 

 

 

 避難訓練 4.22

 

 『5月避難訓練(1)』の画像 『5月避難訓練(2)』の画像

 4月22日に、避難経路の確認を目的に、火災による避難訓練を行いました。本来は、15日の予定でしたが、雨天のため延期しました。新しい学年、教室となり、初めての避難訓練でしたが、どの生徒も真剣に取り組んでいました。災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。生徒たちには、自分の命、自分の身を守ることを行い、その後、周りに小さい子やお年寄りがいた時には、その人たちのことも気にかけてほしいと話しました。今日の様子を見ていると、助ける、一緒に行動するという意識をもって行動してくれていると感じました。

 

 

 

 交通安全教室 4.12

 

 『R4自転車(1)』の画像 『R4自転車R4(2)』の画像 『R4自転車R4(3)』の画像

 4月11日、自転車点検とともに、1年生対象の交通安全教室を実施しました。まず、学年ごとに自転車の点検とともに、ステッカーを張りました。1年生は、校庭にかいた道路や横断歩道をつかい、自転車の乗り方を確認しました。ヘルメット、タスキの着用、道路での自転車の安全な正しい乗り方は、自分の命を守るためにもとても大切なことです。学校でも、継続的に指導していきますが、ご家庭でもぜひ、自転車の安全な乗り方について話題にし、ご確認していただければと思います。

 

 『R4完車』の画像

 本校では、毎日使う自転車に感謝するとともに、安全に気を付ける意識を高めるために、伝統的に自転車をそろえる「完車」にとり組んでいます。新入生である1年生も、先輩を見習い取り組んでいます。「完車」完璧です。地域の方から、美浦中生のあいさつがとてもよく、気持ちがよかったとうれしい連絡がありました。ありがとうございました。

 

 

 

 第61回入学式 4.8

 

 『R4入学式(1)』の画像 『R4入学式(2)』の画像 『R4入学式(3)』の画像

 4月8日、桜舞う春のよき日に、第61回入学式を行いました。96名の新入生、保護者のみなさま、ご入学本当におめでとうございます。今年も、生徒会本部役員等の代表と保護者の方も2名の参加とさせていただきました。少し大きめの制服に、緊張気味の新入生96名でしたが、入学式の態度から、先輩方と力を合わせ、伝統を引き継ぎ、また新しい伝統を築いてくれることと思います。新入生代表の生徒の誓いの言葉の中に「美浦中学校の生徒の一員として、自覚をもち、常に周りの方々への感謝の気持ちを忘れずに成長していくことを誓います。」という力強い決意がありました。その後、各学級で担任との時間を過ごしました。

 

 『R4入学式会場』の画像

 前日、3年生が準備した会場です。2年生も、新入生の教室環境や清掃など頑張っていました。3年生、2年生としての自覚も高まっています。

 

 『R4職員』の画像 『R4桜』の画像

 96名の新入生を迎え、生徒322名、第61代美浦中学校のスタートです。我々教職員一同、愛情をもってしっかり支え、みなさんや保護者の方の期待にしっかり応えていきます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 令和4年度新任式・始業式 4.6

 

 『R4始業新任式(1)』の画像 『R4始業新任式(2)』の画像 『R4始業新任式(5)』の画像

 4月6日、令和4年度がスタートしました。昇降口に張り出した名簿で、自分の学級を確認しました。生徒たちは、友達と久しぶりに再会し、その後自分の学級に移動しました。その後、リモートで、新しく本校に赴任した6名の先生方との親任式を行いました。新しく赴任した先生方、一人一人から挨拶がありました。その後、始業式を行い、3年生、2年生の代表から、学習面、生活面の目標とともに、力強い新年度の抱負がありました。最上級性としての自覚や、自分が何をすべきか臨機応変に考えて生活していく等、希望とやる気が伝わってきて、今年もとても楽しみになりました。その後、新しい学年、担任の発表があり、どの学級からも温かい拍手が1階の会場にも聞こえてきました。

 

 『R4始業新任式(3)』の画像

 各学級でのオリエンテーションとともに、満開の桜を背景に、学級ごとに写真を撮っていました。今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和3年度離任式 3.31

 

 『R3離任式(1)』の画像 『R3離任式(2)』の画像 『R3離任式(3)』の画像

 3月31日、今まで美浦中学校のために、ご尽力いただきました6名の先生方とのお別れの会を行いました。オンラインソフトを活用し、リモートで実施しました。1,2年生は、教室で、卒業生は、体育館でその様子を映像でみました。代表生徒から、お礼の言葉と花束を贈呈し、その後、先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。先生方からは、温かいお言葉とともに、生徒たちへの熱いメッセージもあり、その姿に目頭を熱くしている生徒もたくさんいました。その後、卒業生のまつ体育館、関係する学年のフロアへ移動しました。下校時も、先生方となごり惜しそうに過ごしていました。先生方の今までの取り組みの成果があらわれていました。

 ご栄転先でも、益々のご活躍を期待するとともに、先生方に少しでもいい美浦中学校のニュースを届けられるよう、生徒、教職員とともに力を合わせていきまます。本当にありがとうございました。そして、ごくろうさまでした。

 

 

 令和3年度修了式 3.24

 

 『R3修了式(1)』の画像 『R3修了式(2)』の画像

 令和3年度修了式を、オンラインソフトを活用し行いました。まず、1年間無欠席だった精勤者を、学年主任が呼名し代表の生徒に授与しました。その後、各学年の代表生徒に、修了証を手渡しました。その後、「1年間を振り返って」の発表がありました。代表の生徒からは、先輩の姿から学んだこと、学習面、生活面で意識して取り組んだことなどを発表していました。二人に共通していたのは、成長という言葉でした。それぞれ苦手なことや今まであまりやっていなかったことに、真摯に取り組んだことで、自分の成長を感じることができたとのことです。それによって、達成感であったり、支えてくれた友達、先輩、家族、教員への感謝を実感したとのことでした。先日、110名の卒業生を送り出しましたが、みなさんの意志は、間違いなく後輩である、1,2年生に受け継がれています。それぞれ1つ上でのステージでの活躍が期待できます。楽しみです。

 保護者の皆様、地域の方々、令和3年度も本校教育活動に、ご理解、ご支援をいただき、本当にありがとうございました。いろいろとご心配をおかけしたこともあったことと思いまが、生徒たちの成長した姿を多く見ることができ、令和3年度も修了することができました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

  

 卒業生に話を聞く会 3.17

 

 『R3先輩聞く会(1)』の画像 『R3先輩聞く会(2)』の画像 『R3先輩聞く会(3)』の画像

 3月17日、卒業生である先輩から話を聞く会をオンラインソフトを活用し実施しました。進路決定までの過程や進路実現に向けた生活や努力点を聞くことで、自分の進路選択や今後の学校生活、学習に生かしてもらうことをねらいとして行いました。6名の先輩方は、自分の勉強方法や意識していたことをそれぞれ具体的に話してくれました。自分の独自のノートを紹介してくれた先輩もいました。6名ともに共通していたことは、進路実現のために自分から行動(生活面、学習面)していたこと、努力を継続したことでした。また、受験に向けて、支えてくれたおうちの方への感謝の気持ちを、口にする先輩もいました。1,2年生の教室では、メモを取りながら真剣に、先輩の話を聞いている様子がよく伝わってきました。先輩の話に、刺激を受けているのがよくわかりました。

 

 『R3先輩聞く会(4)』の画像

 在校生のお礼の言葉の一部を紹介します。「本日はお忙しい中、私たち1,2年生のために、ありがとうございました。先輩方の話を聞くことができ、今の自分を見つめ直すいい機会となり、いろいろと考えさせられました。高校進学にあたって、自分のやりたいことを確認する大切さ、もっと自分を知り、自分に合った学習スタイルを見直すこと、将来のことを考えて,行動することなど、再確認することができました。この貴重な時間に学んだことを胸に刻み、これからも頑張ります。」先輩方の気持ちが、後輩たちに十分伝わった会でした。また、とてもいい気持ちにさせてもらいました。ありがとう、第60代美浦中生のみなさん!!

 

 

 第60回卒業証書授与式 3.14

 

 『60回卒業式(1)』の画像 『60回卒業式(2)』の画像 『60回卒業式(3)』の画像

 第60回卒業証書授与式を,3月11日に挙行しました。穏やかな春の日差しの中、美浦中学校第60代卒業生百十名が、巣立っていきました。今年もコロナウイルス感染症の影響があり、今まで当たり前だったことが、当たり前でなくなり、それが当たり前になってきています。その制約の中で、最高学年として、学校全体を引っ張り、自分たちができることを見つけ、工夫し取り組みました。今までの伝統を引く継ぐと共に、第60代としての伝統も、自分たちの姿で後輩たちに伝えていました。一つ一つに、真摯に向き合うことで、心身共に成長を感じた1年でした。それが、本日のハレの姿にあられ、感動しました。保護者の皆様、本校教育にご理解・ご支援いただきありがとうございました。子どもたちをいつも支えていただいている地域の皆様方、ありがとうございました。

 第60代卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。そして、本当にありがとう!

 

 『60回卒業式(5)』の画像

 2年生が中心となり、会場を準備していました。前日、体育会に入った瞬間に、整然とした会場に、背筋が伸び、気が引き締まりました。伝統がしっかり引き継がれていると共に、また、2年生の自覚が感じられました。来年の活躍が期待できます。また、楽しみです。

 東日本大震災から、11年たちましたが、まだ、苦しい想いをされている方がいます。また、今、世界でも、平和な生活が脅かされている方がいます。自分たちできること、実行していきましょう。

 

 

 

 卒業に向けて 3.9

 

 『R3卒業奉仕(1)』の画像 『R3卒業奉仕(2)』の画像 『R3卒業奉仕(3)』の画像

 卒業に向けて、3年生が奉仕作業に取り組んでくれました。3年間お世話になった美浦中への感謝をかたちに、特別教室や普段、清掃が行き届かない箇所を手分けして活動しました。どの生徒も自主的に、やらされているのではなく、自分から進んで、見つけ活動しているのがよくわかりました。3年生として、とても気持ちが入った活動でした。ありがとうございました。

 

 『恩師レター』の画像 『R3バイキング(1)』の画像 『R3バイキング(2)』の画像

 本日の給食の時間に、今まで3年生がお世話になり異動された先生方からの動画メッセージをみました。卒業に向け、お世話になった先生方の心温まる言葉や懐かしい1,2年生の時の思い出などが流れ、3年生たちは、自分たちの成長を感じると共に、先生方の思いをしっかりと受け止めている様子が、よく伝わってきました。

 その後、卒業にむけた「デザートバイキング」を3年生対象に、いつも給食を作ってくれている栄養担当の先生、調理員の方々が実施してくれました。メープルマフィン、ガトーショコラ、ブルーベリークレープの3種類から2つ ティラミス、いちごムース、プリンの3種類から2つ 桃ゼリー、青りんごゼリーの2種類から1つ 計 5品 選んでおいしそうに食べていました。とても満足した笑顔がみられました。栄養担当の先生、調理員の方々ありがとうございました。3年生にとっては、明日が美浦中学校での最後の給食となります。

 

 『SDGs発表(1)』の画像 『SDGs発表(2)』の画像 『SDGs発表(3)』の画像

 今年度、3年生は総合的な学習の時間に、これからの社会のあり方と自分をテーマに、学習に取り組んでいました。SDGs 持続可能な社会の実現に向け、17のテーマから、自分で選び、調べ、自分たちのできることを考え活動しました。自分たちが、学んだことや実践したことの成果を、1,2年生に、オンラインソフトを活用して発表しました。発信者である代表の3年生は、プレゼンテーションソフトを活用しわかりやすく、説明し自分たちの思いを伝えていました。1,2年生は、3年生の発表を聞き、メモを取りながら真剣に聞いていました。自分なりのに考えている様子がよくみられました。後輩たちに、先輩としてのまた、いいモデルとなる姿をみせてくれました。昨日の送る会もそうでしたが、後輩たちも、自分たちもという気持ちになっているのがとても感じられます。これが、美浦中学校の伝統となります。

 

 

 三年生を送る会 3.8

 

 『R3送る会(1)』の画像 『R3送る会(2)』の画像

 3月8日、三年生を送る会を、今年も、オンラインソフトを活用し、リモートで行いました。まず、在校生代表あいさつのあと、1,2年生から3年生へそれぞれ、感謝の気持ちに満ちあふれた、ユーモアがある動画メッセージが流されました。教室の3年生たちも、笑顔で楽しむとともに、後輩たちの気持ちを受け止めている様子が良く伝わってきました。また、思い出スライドショーをみて、美浦中での学校生活を振り返ると共に、感慨深く感じていたようでした。あらためて成長を感じました。

 

 『R3送る会(3)』の画像 『R3送る会(4)』の画像 『R3送る会(5)』の画像

 その後、体育館で3年生の「旅立ちの日に」の合唱を、聴きました。3年生の気持ちの入った合唱に、後輩である1,2年生は、あたらめて3年生の素晴らしさを間近に感じると共に、今度は自分たちがこの伝統を引き継いでいこうという強い気持ちが、満ちあふれていました。

 『R3送る会(6)』の画像 『R3送る会(7)』の画像

 その後、校旗の引き継ぎ式が行われ、3年生から2年生へ、校旗と共に3年生の気持ち、伝統が引き継がれました。3年生が教室に戻ると、実行委員のみなさんが作成した心温まるメッセージと机にはお花が置かれていました。

 今年度も、残念ながら卒業式の3年生の姿を、在校生にみせることはできませんが、「美浦中での出会いに感謝し、伝統の継承者として創る最高の卒業式 ~笑顔・感動・態度~」のスローガン通り、各学年、生徒一人一人が真摯に向き合っているのがよく伝わってきました。本当に心温まるすばらしい送る会でした。あたらめて、美浦中の素晴らしさを感じ、感動しました。

 実行委員のみなさん、2年生、1年生のみなさん、そして、それを支えている先生方、おうちの方々、本当にありがとうございました。みなさんに感謝です。

 

 

 弥生3月 3.2

 

 『3月(1)』の画像 『3月(2)』の画像

 3月になり、今年度も残り1か月となりました。校庭の桜もつぼみが少しづつ大きくなり、チューリップの芽も、土の中からしっかりわかるようになってきました。春に向けての、木々も準備を始めています

 「 美浦中での出会いに感謝し、伝統の継承者として創る最高の卒業式  ~ 笑顔・感動・態度 ~ 」

 生徒会本部のみなさん(1,2年生)が考えた 第60回美浦中学校卒業証書授与式の全体目標です。今、1,2年生はそれぞれの立場で、この目標に向かって取り組んでいます。

 3年生のみなさん、明日笑顔を忘れず、全力で臨んでください。美浦中全員で応援しています。

 

 

 いばらきっ子郷土検定 2.22

 

 『R3郷土検定(1)』の画像 『R3郷土検定(2)』の画像

 2月22日に、オンラインソフトを活用した、いばらきっ子郷土検定交流会が行われました。本来であれば、2月5日に、ヒロサワシティ会館(県民文化センター)で、各地区の代表校が集まって行われる予定でしたが、コロナ感染症のため、昨年と同様な形での実施となりました。各地区代表校8校(本校含む)での交流会となりました。各校の自己紹介の後、選択問題(4択)と〇×問題、合計8問出題されました。代表3人で相談しながら、1問1問に真剣に、時には、ひらめきを働かせながら解答していました。正解に、一喜一憂しながら、取り組んでいました。。その結果、なんと、1位(6問正解)という見事な結果でした。その結果を聞き、さらに大きなガッツポーズと学年担当や社会科担当教員から大きな拍手と歓声が教室に響いていました。代表のみなさん、おめでとうございました。

 

 

 メディア教育講演会 2.4

 

 『R3情報モラル(1)』の画像 『R3情報モラル(2)』の画像 『R3情報モラル(3)』の画像

 2月4日、全学年対象のメディア教育講演会を行いました。携帯電話会社の方を講師に、各教室をビデオ通話でつなぎリモートでの講演会となりました。講師の先生からは、実際に起こっているトラブルの事例を、具体的に紹介してくれました。また、インターネットの危険性についてもていねに説明してくれました。どの学級でも、メモを取りながら真剣に聞き入り、考えていました。生徒の感想を紹介します。写真など一瞬でもあげてしまうと、完全に削除できなくなることや誰が見ているかわからず、写真等から個人情報が特定されることなど、あらためてたくさん危険なことがあることがわかりました。また、文字の選び方によって、自分にそのつもりがなくとも、相手を傷つけてしまうこともわかりました。ルールやマナーを守り自分をコントロールする力をつけていきたいと思います。インターネットを使うときには、今日学んだことをいかして、安全に使いたいと思います。

 インターネットを利用することは、これからの社会では必要不可欠なものになってきます。大変便利なものですが、その反面、危険もその陰にたくさんあり、トラブルも実際に起こっています。ご家庭でも、もう一度、スマホ、ケイタイ、タブレット等、使い方のルールや使用状況など、ご確認ください。 

 本日は、立春です。まだまだ、寒い日が続きますが、春が近づいています。

 

 

 がん教育講演会 1.17

 

 『R3がん教育(1)』の画像 『R3がん教育(2)』の画像 『R3がん教育(3)』の画像

 1月14日、2年生を対象に、がん教育講演会を実施しました。茨城がん体験スピーカーバンクの方を講師に、おまねきしました。先生のご自身やご家族の体験をもとに、具体的に話をしていただきました。そのなかで、特に、がんについて、「正しく知ること」がとても大切であることを強調されていました。「正しく知ること」によって、考えて、納得して選ぶことができる。相談に乗ったり、教えてあげることができる。正しく恐れることができる。と話をしてくださいました。生徒の感想の一部を紹介します。

 がんは若い自分には、まったく関係ないもので、すごく怖いものだと思っていました。がんは、2人にひとりがなるそうなので、私もがんになるかもしれません。正しく恐れるためにも、しっかりとがんについて知ろうと思いました。そして、まずは、自分の心と体を大切に、がんにならないような生活を心がけていきたいと思いました。もし、がんになっても、最後まであきれめずにがんばりたい。がんについて、深く考えることができたり、新たなことを知ることができたりしてよかったです。がんになっても、あきらめず治療を続け、自分の好きなことをして、強く生きる先生がとてもすてきだと思いました。家族にも伝えていきたいです。本当にありがとうございました。

 

 

 

 生徒会任命式 1.12

 

 『R3引き継ぎ(1)』の画像 『R3引き継ぎ(2)』の画像 『R3引き継ぎ(3)』の画像

 令和4年がスタートしました。いつもより少し長い冬休みでしたが、事故や事件等に巻き込まれることなく、元気な姿をみることができ、とてもうれしく思います。また、ご家庭でのご協力もありがとうございました。

 1月11日に、新生徒会本部役員の任命式を実施しました。本来であれば、体育館で全校生徒の前で任命式、引き継ぎを行うのですが、任命式は、会議室で、一人一人に任命証を手渡しました。生徒一人一人の真剣な表情から、やる気が十分伝わってきました。コロナ渦で、なかなか活動も難しいところもあると思いますが、昨年、今年の先輩たちの姿を見てきているので、また、新しい伝統を築いてくれくことと期待しています。3年生の前生徒会本部役員からは、お昼の放送で、自分たちの思いを後輩たちに伝えています。先輩方の思いを受け止め、またステップアップしてほしいと思います。3年生の生徒会本部役員のみなさん、ほんとうにごくろうさまでした。そして、ありがとう。

 

 

 『雪1.7』の画像

 1月6日から、降り続いた雪により、7日、美浦中も雪景色となりました。7日の午後、職員で雪かきをおこないました。

 

 

 

 冬季休業前集会 12.27

 

 『冬季集会(1)』の画像 『冬季集会(2)』の画像

 12月24日、冬季休業前集会を、オンラインソフトを活用し実施しました。生徒指導主事からは、安全、安心な冬休みとなるよう、交通事故・SNS等の使い方等、スライドをつかい具体的に説明しました。ご家庭でも、ご協力よろしくお願いいたします。また、オミクロン株の流行が懸念されています。うがい、手洗い、マスクの着用、三蜜を避ける等、気をつけていただければと思います。

 今年度も、コロナウイルス感染症の影響により、9月に休校がありました。その後、学校が再開し、感染状況の変化により、体育祭や桜杏祭、新人戦、修学旅行等、形を変えながら、実施することができました。そのたびに、生徒たちが、「感謝」という言葉を口にし、それを行動として、姿としてみせてくれました。あらためて、美浦中生第60代の素晴らしさを感じさせてもらいました。

 

 『3年SDGS(1)』の画像 『3年SDGS(2)』の画像  『五完12月』の画像

 生徒会本部役員、評議員が中心となり、第60代生徒会最後のまとめとして、「五完・スマイル・きぼう・美化」プロジェクトに取り組んでいます。また、3年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて、考え、自分のできることに取り組んでいます。本気になって取り組んでいる人、自分のできることをみつけ協力している人、一緒に取り組んでいる姿がとても印象的です。

 令和3年もあと少しで終わりとなります。ご心配をおかけしたこともあったことと思います。いつもご協力、ご支援ありがとうございました。令和4年もよろしくお願いいたします。

 いつもより少し長い冬季休業となります。有効に充実した日々にしてもらえればと思います。11月11日、元気なみ皆さんの姿、楽しみにしています。それでは、良いお年を!!

 

 

 

 美浦平和のつどい 12.20

 

 『美術部12.19』の画像 『文芸部12.19』の画像

 『美術作品(1)』の画像 『美術作品(2)』の画像

 12月19日、2021美浦平和のつどいが、美浦中央公民館で開かれました。美浦村は、昭和63年6月20日に、「非核平和都市」になることを宣言しています。オープニングの詩の朗読で、美浦中生朗読ボランティアが参加しました。コロナ渦の状況を考えていただき、事前に撮影したビデオ発表でした。ボランティアの生徒たちも、朗読を通して、平和尊さ等を実感したようです。また、美術部、文芸部、美術の授業で制作した作品も、公民館に展示してあります。23日まで、展示されていますので、ぜひ、生徒たち力作をご覧いただければと思います。実行委員の方々から、多くのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 野菜セミナー 12.17

 

 『野菜セミナー(1)』の画像 『野菜セミナー(2)』の画像 『野菜セミナー(3)』の画像

 家庭科授業で、茨城県野菜活用促進セミナーを1年生で、オンラインソフトを活用し実施しました。講師に、調理専門学校の先生に来ていただきました。調理室から、野菜の栄養価や大切さ、また茨城県の野菜の生産の特徴などを、スライドを活用し説明していただきました。その後、実際に、茨城県産の野菜を調理して説明していただきました。特に、調理の時は、テレビ等でみる料理番組のようでした。その都度、気をつけることや野菜の切り方等くわしく教えていただき、生徒たちも、興味深く見入っていました。また、そのレシピもいただいていたので、確認している生徒も多くみかけました。

 

 『野菜セミナー(4)』の画像

 野菜のすいとん、リンゴとソーセージの煮込み、小松菜ともやしのナムルの作り方を教えていただきました。また、茨城県産の小松菜、にんじん、さつまいもをおみあげにいただきました。ぜひ、ご家庭でも挑戦してみてください。講師の先生方、本日はありがとうございました。

 

 

 

 授業参観 12.10

 

 『授業参観(1)』の画像 『授業参観(2)』の画像

 12月9日、PTA授業参観を実施しました。コロナウイルス感染症の影響により、昨年度、今年度の前期も実施できなかったのですが、小学校区、人数を制限させていただき、2時間授業を公開しました。直接、生徒たち、担任の授業をみていただき、とても貴重な機会となりました。懇談会は、実施せず1,2年生は、15日から三者面談を行います。お気づきのこと等あれば、ご相談いただければと思います。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

 『図書クリスマス』の画像

 今年も、残り20日となりました。図書室も、クリスマスバージョンになっています。

 

 

 

 美浦中オープンスクール 12.3

 

 『オープンスクール(1)』の画像 『オープンスクール(2)』の画像 『オープンスクール(3)』の画像

 12月2日に、美浦中学校オープンスクールを開きました。来年度、入学予定の木原小学校、安中小学校、大谷小学校の6年生を美浦中学校に招待しました。迎えるホスト役は、1年生が担当しました。まず、体育館で、全体会を実施し、歓迎の言葉や日程を確認しました。その後、グループに分かれ、2,3年生の授業の様子や学校施設を参観したり、作成した中学校生活について、コンピュータソフトを活用し紹介したり、工夫して、わかりやすく美浦中学校を紹介していました。最後に、各部活動の様子を見学してもらいました。1年生は、しおりの作成等の準備の段階から、後輩である小学生のことを考え、意欲的に活動していました。案内や説明等している様子は、ほんとに頼もしい先輩として姿でした。美浦中生としての自覚が伝わってきました。美浦中生としての成長を感じ、とてもうれしくなりました。6年生のみなさん ご入学お待ちしています。

 

 

 

 茨城県幡谷教育振興基金贈呈式 12.2

 

 『幡谷賞(1)』の画像 『幡谷賞(2)』の画像

 本校、科学部は、霞ヶ浦の汚れの要因を探るというテーマで、水質調査に取り組んでいます。また、地域の小学生や地域の方とも連携し、水質モニタリング調査を行っています。その今までの取り組みが、認められ、「茨城県幡谷教育振興基金」理科教育優秀校に選ばれました。先輩方から続いている取り組みが、科学部の伝統として受け継がれ、継続性が認められたものです。おめでとうございました。

 

 

 桜杏祭(文化部発表) 12.1

 

 『桜杏祭司会』の画像 『桜杏祭教室』の画像

 12月1日に、桜杏祭を実施しました。今年は、文化部の発表です。最初はオンラインソフトを活用し、各中継場所から、文芸部、美術部、科学部が、自分たちの取り組みや制作した作品等を紹介してくれました。実行委員も、まるでテレビ中継のように伝えてくれました。

 

 『桜杏祭文芸』の画像 『桜杏祭美術』の画像 『桜杏祭科学』の画像

 文芸部、美術部、科学部ともそれぞれ工夫したユーモアある取り組みで、生徒たちも教室で見入っていました。その後、体育館に移動し、吹奏楽部の演奏を聴きました。

 

 『桜杏祭吹奏楽(1)』の画像 『桜杏祭吹奏楽(2)』の画像

 吹奏楽部の演奏も、映像をからめたり、2年生の勇姿がダンサーとして登場したり、とても工夫したものでした。あたらめて、生徒たちの自治力に驚かされると共に、とてもいい時を全校で共有することができました。実行委員、文芸部、美術部、科学部、吹奏楽部のみなさん、ほんとうにありがとう!!

 例年ですと、学年ごとに、学級の合唱コンクールを実施していたのですが、9月の休校で、様々な学校行事が10,11月に移行したため、合唱ができるどうかわからず、合唱の練習も確保することが厳しいと判断し、合唱コンクールは中止としました。合唱コンクール実行委員、伴奏者、指揮者等、練習を積み重ねていたり、準備したりしていたみなさん、もしわけありませんでした。

 

 

 薬物乱用防止教室 11.26

 

 『R3薬物防止(1)』の画像 『R3薬物防止(2)』の画像 『R3薬物防止(3)』の画像

 1年生を対象とした薬物乱用防止教室を、11月24日にオンラインソフトを活用して実施しました。稲敷地区保護司協議会の方を講師に、水戸保護観察所、竜ケ崎保健所の方も参加していただきました。最初にDVDを視聴し、その後、講師の方から、薬物の怖さ等について、具体的に教えていただきました。生徒の感想の一部を紹介します。先生の話を聞いて、薬物が脳や体に与える悪い影響や、依存の恐ろしさをあらためて学びました。自分の体を壊すことの恐ろしさも知りました。私たちも、これから生活していくうえで、強い気持ち勇気を持ち、様々な誘惑に負けず、自分の体は自分で守り、健康な体を大切にしていきたいと思います。生徒たちの心にも響いていたようです。今日の経験を、いつまでも忘れずにいてほしいと思います。 

 

 

 小中連携あいさつ運動 11.18

 

 

 『R3小中あいさつ運動(1)』の画像 『R3小中あいさつ運動(2)』の画像 『R3小中あいさつ運動(3)』の画像

 11月16、17日の2日間、小学校、中学校が合同であいさつ運動を行いました。中学生が、それぞれ登校前に母校である木原小、安中小、大谷小に出向きました。2日間でのべ72名の中学生が参加しました。各小学校の先生方や後輩、地域の方には、中学生として成長した姿をお見せすることができました。中学生も、久しぶりの母校や後輩たちに会い、とてもうれしそうでした。朝のひとときでしたが、すがすがしいとてもいい空気が流れていました。ごくろうさまでした。

  

 

 

 

 木原浜地区水質モニタリング調査 11.8

 

 『R3水質調査(1)』の画像 『R3水質調査(2)』の画像 『R3水質調査(3)』の画像

 11月6日、科学部が、木原浜地区の水質モニタリング調査に、協力しました。毎年、地区の小学生と共に、霞ヶ浦、用水路等の水質調査を行っています。科学部も、1年生が入部し、なかなか現地調査ができなかったのですが、小学生に、優しく教えている姿がとても印象的でした。まず、各箇所で、水を採取すると共に、透視度計等を活用し、その後、公民館に移動し、パックテストを活用し、水質の調査を行いました。小学生も昨年度もやっているため、中学生のアドバイスを受けながら、自分で実験を行っていました。中学生も、小学生に教えることで、改めて、自分たちがやっていること再確認しているようでした。その後、調査結果からの考察を行いました。当日、浜地区の草刈りと収穫祭があり、美浦産のおいしい手打ちそばを一緒にごちそうになりました。ごちそうさまでした。

 

 

 修学旅行 11.5

 

 『R3修学旅行(1)』の画像 『R3修学旅行(2)』の画像 『R3修学旅行(3)』の画像

 10月31日から11月2日、2泊3日で修学旅行に3年生が行ってきました。本来なら、4月末に、京都・奈良方面に予定していたのですが、東北地方に方面を変え(さらに延期し)実施しました。土浦駅から特急ひたちで仙台に向かいました。1日目は東松山市震災復興伝承館で、東日本大震災時の津波による被害の様子やその後の復興について、現地のガイドの方に教えていただきました。生徒一人一人、ガイドの方の言葉を、受けとめ、自分なりに考えていたようでした。その後、瑞巌寺、夕日の沈むなかでの松島島巡り、遊覧船も貸し切りのため友達と楽しむ姿が多く見られました。2日目は、紅葉の鮮やかな中、けい鼻渓、中尊寺を見学しました。3日目は、会津藩校日新館、鶴ヶ城を見学し帰路につきました。生徒たちは、制約のある中ですが、食事の時の黙食等、自分たちのできることやることを意識し活動していました。歴史、自然、そして友と過ごすことで、たくさんの思い出をつくってくれたことと思います。体調を崩す生徒もなく、無事帰ってくることができました。ご家庭での、ご協力、本当にありがとうございました。

 

 『R3修学旅行(4)』の画像

 

 実行委員が中心となり、自分たちの修学旅行を、さらに良いものにしていこうと、実行委員、部屋長と話し合いをもっていました。自分たちで、改善点等も話し合われており、純粋に感心するとともに、成長している姿が見られました。今後が、また楽しみです。

 

 

 

 

 新人戦 11.5

 

 『R3新人戦(1)』の画像 『R3新人(2)』の画像 『R3新人戦(3)』の画像

 延期となっていた新人戦が、10月26日~10月31日にかけて行われました。今年は、一競技一大会という形で実施されました。9月に休校があり、部活動の練習や練習試合等もなかなかできない中でしたが、どの部活動でも、3年生から引き継いだ部の伝統を大切に、2年生が中心となり活躍していました。2年生が1年生を引っ張り活動し、自覚が感じられました。昨年度と比べ、試合の中でも、随所に成長(上達)している姿をみることができました。今回、みつかった課題等の克服を目指し、総合体育大会に向け、取り組んでほしいと思います。

 

 

 第60回体育祭 10.26

 

 『R3体育祭(2)』の画像 『R3体育祭(1)』の画像 『R3体育祭(3)』の画像

 延期となっていた第60回体育祭が、雲一つない秋晴れの中、10月23日に実施しました。前日の雨天のため、1時間遅れての開会となりました。生徒たちは、短い練習期間でしたが、実行委員、種目運営係、応援団、応援団準備係中心に活動し、当日は、各係も自分たちの役割をしっかり果たしていました。実行委員長からは、体育祭ができたことへの感謝、今まで頑張って取り組んできた成果を発揮してほしい等のあいさつがありました。また、自治・友愛・勤労の応援団長からは、力強い宣誓がなされました。生徒一人一人が、態度で、第60回体育祭を盛り上げている姿にとてもうれしくなりました。練習の段階から、多くの制約があるなかでしたが、生徒自ら教職員と共に創りあげた体育祭でした。PTA本部役員、学年委員、広報委員等のの方々にもご協力いただきました。また、保護者の方々にも、体調管理や制約のある参観等にご協力をいただき、ほんとうにありがとうございました。生徒たちの成長した姿の一端をご覧いただけたことと思います。

 

 『R3体育祭自治』の画像 『R3体育祭友愛』の画像 『R3体育祭勤労』の画像

 第60回体育祭をひっぱり支えてくれた 自治団・友愛団・勤労団の3年生の勇姿です。ほんとうにごくろうさまでした。そして、ありがとう。体育祭スローガン「『想い』は熱く、『感謝』を姿に」通りの体育祭でした。

 

 

 

 

 体育祭練習開始 10.18

 

 『体育祭練(3)』の画像  『体育祭練(2)』の画像

 今年の体育祭のスローガンは

 「想い」は熱く、「感謝」を姿に  ~ 第60回体育祭の幕開け ~   です。

 当初、体育祭は、9月11日の予定でしたが、10月23日に延期しました。体育祭実行委員、種目運営係、応援団、応援団準備係の生徒たちは、7月から準備を始め、夏休み中も活動していました。しかし、その後の休校等の措置により、夏休み後半からの活動が中止となり、10月になり活動を再開し、朝、放課後と準備をしていました。なかなか気持ちを保つことは、難しかったと思いますが、生徒たちは、前向きに取り組んでいました。本日18日、秋晴れの中、体育祭に向けての練習がスタートしました。実行委員長の言葉の一部を紹介します。「スローガンにあるように、体育祭が開催されることに感謝していきましょう。そして、今年の体育祭も全力で楽しみ、団の絆を深め、仲間との思い出をつくっていきましょう。」今年も、午前中の開催となりますが、楽しみです。

 

 『自治(18)』の画像 『友愛(18)』の画像 『勤労(18)』の画像

  

 『体育祭実行委員10.5』の画像  『自治10.5』の画像

 

 『友愛10.5』の画像  『勤労10.5』の画像

 

 

 

 

 

 選書会 10.13

 

 『R3選書会(1)』の画像 『R3選書会(2)』の画像

 10月13日に、1,2年生対象の選書会がありました。これは、美浦中央公民館図書室や図書司書の先生方が中心となり、生徒自ら選んだ本を、美浦中学校の図書室に配備していただけるというものです。当日は、図書ボランティアの方もあわせ12名の方に準備していただきました。ありがとうございました。生徒たちは、体育館に並んでいる本のなかから、自分の希望の本に短冊をはさんでいきました。今年はコロナ感染症のため、本の冊数の制限や短冊も1枚だけでしたが、生徒たちは、本を手に取りながら選んでいました。読書の秋です。ご家庭でも、おすすめの本など、ぜひ生徒たちに、ご紹介ください。

 

 

 

 県南駅伝大会に向けて 10.11

 

 『R3駅伝(1)』の画像 『R3駅伝(2)』の画像

 10月19日の県南駅伝大会にむけ、選手のみなさんが、朝、放課後と練習に取り組んでいます。休校開け、9月末から徐々に練習を開始し、10月から走る距離を少しづつのばしながら練習しています。トラックだけでなく、光と風の公園を利用しても練習しています。「最後まで、あきらめずにたすきをつなぐ」「全員が、このチームでよかったと思えるようにする」など、それぞれが個人の目標、チームとしての目標をかかげ取り組んでいます。一生懸命取り組んでいる姿すばらしいものです。自己ベスト目指し頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 前期終業式 10.8

 

 『前期終業式(1)』の画像 『前期終業式(2)』の画像 『前期終業式(3)』の画像

 10月8日、前期終了に伴い、前期終業式をオンラインソフトを活用し行いました。美浦村では、昨年度より、二学期制となっています。各学年の代表者から、学習面や生活面、行事の取り組みや先輩から学んだことなど、前期を振り返ると共に、後期に向け、それぞれの自覚が感じられる発表でした。「みんなの力になりたい」「全員の模範となりたい」「思い出に残る体育祭としたい」等、本当に力強いものでした。1階教室からのリモートでしたが、発表が終わるたびに、1階まで、温かい拍手が聞こえてきました。とても、うれしく温かい気持ちになりました。第60代美浦中学校も残り、半年となりました。夏休み、その後の休校と昨年とは、また違う状況ですが、生徒たちと共に、教職員一丸となって、第60代の伝統を築いていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 避難訓練 10.6

 

 『避難訓練10(1)』の画像 『避難訓練10(2)』の画像 『避難訓練10(3)』の画像

 10月5日に、大きな地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急地震速報のアラーム後、まず教室で避難しました。窓から離れ、机の下に避難しました。その後、地震のため停電になったことを想定(放送機器が使えない)し、教員が各階にいき、校庭への避難を指示しました。だれ一人話をしている生徒もおらず、真剣に取り組んでいました。休校が長かったにもかかわらず、生徒たちの態度は本当に素晴らしいものでした。「あたり前のことを、ばかにしないで、ちゃんと できる」ABCDの法則、しっかり引き継いでいます。

 10年前の3月11日、東日本大震災が発生しました。その時、美浦中学校に勤務していたのですが、本日の訓練同様、最初は緊急放送で避難の指示ができたのですが、その後は使えず、教室を回って避難を呼びかけました。余震が収まるまで長い時間、校庭で生徒たちと共に待機していました。3年生が卒業していたので、3年担当の職員が、校外の様子を確認したところ、信号機も消えており、ブロック塀やかわらが落下している場所もありました。水道、電気等が使えず、美浦村でも臨時休校となりました。東北地方を中心に大きな被害があり、現在も苦しい思いをされている方もいます。災害は、いつ起こるかわかりません。日頃から、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」しっかり確認してほしいと思います。

 今日の生徒たちの様子を見ていると、自分の命を守ることはもちろんですが、お年寄りや小さい子等への配慮や自分のできることを見つけ、取り組んでくれそうです。

 

 

 

 通常日課 10.4

 

 『完足10.4』の画像 『完車10.4』の画像

 学校に生徒たちの元気な姿がもどってきました。10月1日より、通常日課となる予定でしたが、台風16号の影響により1日は、午前中4時間、給食を食べての下校となりました。4日、月曜日から、通常日課で学校が再開しました。完足、完車、意識し実行されてます。平成3年度も、ちょうど折り返しとなりました。コロナウイルス感染症のための休校により、学校行事の変更や中止等がありますが、生徒たちとともに、有意義なものとしていきたいと思います。今後とも、ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 学校再開 9.24

 

 『再開風景(1)』の画像 『再開風景(2)』の画像 『再開風景(3)』の画像

 まだ、制約があるなかですが、今週、生徒たちの姿が学校に戻ってきました。感染力の強いデルタ株等の流行も心配されます。学校では、登校時、授業中、休み時間、下校時等、もう一度感染対策を確認しています。生徒たちも、今の現状を受け止め行動してくれいています。今後も、ご家庭でも、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 『リモート(1)』の画像 『リモート(2)』の画像 『リモート(3)』の画像

 オンラインソフトを活用したリモートにも取り組みました。課題もたくさんありますが、生徒の顔を実際に見ながら会話し、先生方もとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 夏季休業中の成果 9.13

 

 『横断幕』の画像 『理科作品(1)』の画像 『理科作品(2)』の画像

 夏季休業中にも、多くの成果がありました。部活動では、県大会に男女テニス、ハンドボール、柔道、卓球、バトミントン、新体操、陸上、水泳競技、吹奏楽部が県大会に出場しました。選手のみなさんごくろうさまでした。柔道女子個人、新体操団体のみなさんは、県大会準優勝という素晴らしい成果を収め、関東大会に出場しました。美浦中、稲敷郡、そして茨城県の代表として、活躍しました。本当に、おめでとうございました。

 また、科学研究作品展・発明工夫展にも多くの生徒が取り組みました。どの作品にも、工夫がみられました。稲敷郡展で入賞した作品を掲示してあります。金賞等の入賞作品は県南地区科学作品展・発明工夫展に出品されます。

 例年と違う夏季休業日だったことと思いますが、その中でも、生徒たちが、がんばっていたこと、とてもうれしく思ってます。ご家庭でもご協力ありがとうございました。

  

 

 『除草9月』の画像 『緊急訓練』の画像

 休校中、除草作業、緊急時のシュミレーション研修を実施しました。先生方も、学校再開に向け、できることに取り組んでいます。

  

 

 

 

 

 9月1日登校 9.2

 

 『登校9.1』の画像 『保健9.1』の画像 『教室9.1』の画像

 夏休み中、大きな事故等なく9月1日を迎えられ、生徒たちの元気な姿をみることができうれしく思います。ご協力ありがとうございました。茨城県独自の非常事態宣言、その後、緊急事態宣言が発令され、12日まで休校となりました。変異株であるデルタ株等の感染力の強いウイルスが広がってきています。そこで、養護教諭が「新型コロナウイルス感染症を予防しよう~感染力が強い変異株(デルタ株等)に注意」をオンラインソフトを活用し各学級で確認しました。どの学級でも、資料に目を通しながら真剣に話を聞いていました。自分の行動が、自分の命を守るだけでなく大切な人の命を守ることにつながります。自分のできること、気をつけることを確認し実行していってほしいと思います。ただ、感染力も強く、気をつけて生活していても感染してしまうこともあります。誰もが感染する可能性があります。その時は、早くよくなることを願うと共に思いやりの気持ちを大切にしてほしいと思います。

 その後、休校中の生活、学習について担任、教科担当者からの説明やタブレットの確認等を行いました。各学年の課題は、先生方が少しでも充実した生活、学習となるように準備したものです。また、安全な生活が送れるようもう一度学校生活についても、確認しました。ぜひ、有効に活用してほしいともいます。

 

 『課題準備9.1』の画像 『登校準備9.1』の画像

 

 

 

 

  吹奏楽部壮行会 7.21

 

 『長期休暇(1)』の画像 『吹奏楽部壮行会』の画像

 7月20日に、明日からの夏季休業中の生活について、オンラインソフトを活用し実施しました。その後、吹奏楽部の県南コンクールに向けての壮行会を体育館で行いました。距離を取り、体育館の後ろフロアに、3年生、2年生、1年生は、2階のギャラリーで演奏を聴きました。生徒会本部役員からの激励の言葉、その後、吹奏楽部からの決意表明がありました。本部役員の言葉のなかには、「郡総体にむけ、自分たちが練習しているときに、吹奏楽部のみなさんんが激励の演奏をしてくれたのが、すごくうれしかったし、がんばろうという気持ちにさせてもらいました。今度は、みなさんが今までの練習の成果を発揮してきてください。」とありました。お互い、尊重し合える関係は、素晴らしいと感じました。その後、生徒たちは、吹奏楽部の演奏に耳を傾け、とてもいい気持ちになって夏休みを迎えることになりました。

 9月1日、また元気にみなさんと会うのを楽しみにしています。充実した夏休みにしてほしいと思います。保護者のみなさん、ご協力よろしくお願いいたします。 

 

 

 

 

 第60回体育祭結団式 7.16

 

 『R3結団式(1)』の画像 『R3結団式(2)』の画像 『R3結団式(3)』の画像

 7月16日に、第60回体育祭結団式を行いました。今年の体育祭のスローガンは、

  「想い」は熱く、「感謝」を姿に  ~ 第60回体育祭の幕開け ~    です。

 体育祭実行委員長のあいさつの一部を紹介します。私は、第60回という歴史ある体育祭を全力で盛り上げていきたいと思っています。そのためには、みなさんの協力が必要です。全校生徒で素晴らしい体育祭を創りあげましょう。体育祭のスローガンは、今週協力していただいたアンケートを集計し、実行委員で今年の体育祭のスローガンを決定しました。第60回美浦中学校体育祭のスローガンは、「想い」は熱く、「感謝」を姿に ~ 第60回体育祭の幕開け ~ です。アンケートの結果から、「感謝」や「想い」などのキーワードが多く上がりました。そのため、このスローガンには、「今年も体育祭ができることに感謝し、その感謝の想いを自分たちの姿や態度で表していこう」という気持ちがこめられています。このスローガンにふさわしい体育祭となるよう、感謝の気持ちを忘れず、練習から全力で臨んでください。昨年は、新型コロナウィルス感染症の影響により、様々な制約のある中で、みなさんが協力して準備を進めていき、先生方や地域の方々の協力もあって体育祭を実現できました。そこから、体育祭ができることは当たり前でないということを学びました。先輩方が繋いできた「想い」と今年も体育祭ができることへの「感謝」の気持ちを忘れずに、毎日の練習に全力で取り組み、我々の手で素晴らしい体育祭を創りあげていきましょう。

 第60代の体育祭も楽しみです。

 

 

 

 

 第2学年職場体験学習 7.15

 

 『R3職場体験(1)』の画像 『R3職場体験(2)』の画像 『R3職場体験(3)』の画像

 7月14日に、第2学年が総合的な学習の時間を活用し、職場体験を実施しました。美浦村商工会の方のご配慮で、村内18もの事業所に、ご協力いただき実現しました。また、陸平文化財センターや公民館図書室にも、ご協力いただきました。生徒たちは、事前にエントリーシートに記入し提出し、当日、実際にいろいろな体験をさせていただきました。どの事業所でも、一生懸命取り組んでいる姿がみられ、働くことの意義や楽しさを感じ、貴重な経験となったようです。また、この状況の中で、生徒たちに、少しでも充実した活動になるように、どの事業所でも工夫していただきました。生徒たちにも、その気持ちが十分に伝わり、感謝の言葉も多く聞くことができました。また、事業所の方からは、礼儀正しく、がんばってくれたとおほめの言葉もいただきました。とても意義のある充実した活動となりました。ご協力本当にありがとうございました。

 

 

 第3学年進路学習会 7.7

 

 『進路学習(1)』の画像 『進路学習(2)』の画像 『進路学習(3)』の画像

 7月7日、高等学校の先生を講師に、第3学年の生徒、保護者の方を対象にした進路学習会を行いました。例年ですと体育館で、生徒と保護者の方が一堂に集まり実施していたのですが、感染症や暑さ対策のため、オンラインソフトを活用し、リモートで行いました。3年生の生徒は、各教室で、保護者の方は、広い特別室で聞いていただきました。将来の進路選択(職業選択)の話から、何のために高校進学するのか、専門科目等 そのための勉強の仕方、今後の過ごし方等、多岐にわたり説明していただきました。生徒、保護者の方も、メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。3年生にとっては、自分の進路を考えるよい機会となったようです。夏季休業中には、それぞれの高等学校で説明会や部活動体験等が計画されています。「百聞は一見にしかず」ということわざもあるように、自分の五感で感じてきてほしいと思います。目標実現にむけ、夏季休業日を有効に過ごしてほしいと願っています。お忙しいなか、本校の進路学習会に講師として、貴重なお話をしていただきほんとうにありがとうございました。

 

 『七夕図書室』の画像

 図書室の様子です。図書司書の先生が飾ってくれています。

 みんなの願いごとが、かないますように・・・・

 

 

 
 県南総合体育大会 7.6

 

 『県南総体(5)』の画像 『県南総体(2)』の画像 『県南総体(4)』の画像

 6月28日から、県南総合体育大会が開かれました。今年は、天候(雨天)の関係で、本校では7月6日までの大会となりました。チームとして、個人として県南大会への参加でしたが、どの生徒たちも、美浦中、稲敷郡の代表として自覚をもち、一生懸命取り組んでいました。特に3年生は、今までの努力の成果を生かし、最後まで諦めず粘り強く試合に臨んでいました。まだ制約が多く、練習も今まで通りとはいかないほんとうによくほんとうによくがんばっていました。あらためて、美浦中生のよさを感じました。ご家庭での励ましや感染症対策も含め、ご協力ほんとうにありがとうございました。

 県南大会を勝ち抜き、県大会出場をつかんだチーム、選手のみなさんおめでとうございました。県大会での活躍、楽しみにしています。

 

 

 思春期講演会 6.23

 

 『思春期(1)』の画像 『思春期(2)』の画像 『思春期(3)』の画像

 6月23日、3年生を対象にした思春期講演会を、龍ケ崎済生会病院の産婦人科部長の陳先生を講師にお招きし実施しました。本来は、体育館でPTA厚生研修委員会等もかねて実施していたのですが、今回はオンラインソフトを活用し3年生のみで行いました。講演のテーマは「自分(いのち)を大切にして生きるために ~君は愛されるために生まれた~」です。陳先生からは、思春期の状況や生命誕生、いのちの大切さ、性のあるべき姿、SNSの危険性等について、具体的な実例を示しながら説明してくださいました。どの学級でも、ワークシートにメモを取りながら真剣に聞いていました。生徒代表のお礼の言葉の一部を紹介します。「今まで生きていることが、当たり前だと思って過ごしていいましたが、命を授かり、ここまで成長し、今のような日常生活を送ることが、本当は奇跡のような素晴らしいことで多くの支えがあったことを改めて感じました。今日は私たちが、大人に向かっていくために知っておかなければならないことや、身についておかなければならない大切なことを学びました。自分を大切にし、相手を思いやるために、正しい知識と強い意志をもって行動していこうと思います。」生徒たちも、いろいろなことを感じ、考える講演会となりました。

 成長するにつれ、いろいろなことがありますが、今日の講演会のことを忘れず「きるためのちら」「いのち」を大切にし続けてほしいと思います。陳先生ほんとうにありがとうございました。

 

 

 稲敷郡総合体育大会 6.21

 

 『R3郡総体(1)』の画像 『R3郡総体(2)』の画像 『R3郡総体(3)』の画像

 稲敷郡総合体育大会が、6月18日から20日にかけて実施されました。今年は、無事実施することができ、生徒みなさん、保護者のみなさま方、先生方のご協力、取り組みに感謝申し上げます。どの会場でも、美浦中生の代表として、一生懸命に試合に臨み、制約のある中ですが、応援等も熱心に取り組む姿を数多く見かけました。3年生にとっては、今まで頑張ってきた成果や引き継いできた伝統を、下級生たちに示していました。下級生たちも先輩方の思いをしっかり受け止めていたようです。

 『R3郡総体(4)』の画像

 県南大会に出場する選手のみなさんおめでとうございます。美浦中学校の代表であるとともに、今度は稲敷郡の代表でもあります。みなさんの活躍を期待しています。

 

 

 稲敷郡総合体育大会壮行会 6.16

 

 『総体壮行会(1)』の画像 『総体壮行会(2)』の画像 『総体壮行会(3)』の画像

 6月14日、生徒会本部役員が中心となり、稲敷郡総合体育大会に向けて壮行会をオンラインソフトを活用し実施しました。まず、総合体育大会に向けての、各部から、練習の様子を含め、力強い決意表明がありました。特に3年生の気持が強く表れていたのが印象的でした。その後、文化部や2年生を中心とした応援団、生徒会本部役員からの工夫した心温まる激励メッセージが紹介されました。選手一人一人の気持ちにしっかりと届いたようでした。部活動でも、まだ、多くの制約がありますが、どの部活動も工夫しながら熱心に活動しています。3年生は、今まで引き継いできた部活動の伝統や日頃の練習の成果を発揮し、後輩たちのその姿を示してくれることと思います。後輩の2年生、1年生は先輩の姿をしかりと見届け、支えてほしいと思います。

 

 『総体激励(1)』の画像 『総体激励(2)』の画像

 昇降口に文芸部のみなさんが制作してくれた、各部主将のメッセージが掲示されています。また、吹奏楽部のみなさんは、16日に、運動部の選手への激励コンサートを開いてくれました。コンサートの演奏はもちろんですが、その気持ちが選手たちに伝わり、各部からもお礼の言葉や大きな拍手が送られました。相互の生徒たちの気持ちがとても表れていました。あらためて、60代生徒たちが頼もしく、そしてうれしくなりました。保護者の皆様方も、生徒たちの活動を支えていただきほんとうにありがとうございます。19日からの大会が楽しみです。

  

 

 県南中学校陸上競技大会 6.7

 

 『県南陸上(1)』の画像 『県南陸上(2)』の画像 『県南陸上(3)』の画像

 6月2、3日に、県南中学校陸上競技会が流通経済大学龍ケ崎フィールド(たつのこフィールド)で実施されました。稲敷郡・稲敷市陸上記録会が中止となったため、それに向けて練習に取り組んでいた希望者も参加することができました。天候にも恵まれ、本格的な陸上競技場での競技となり、小学校の時とは違い緊張していたようでした。どの種目でも自分の力を発揮ししようと、一生懸命取り組む姿がみられました。今回、茨城県の標準記録を突破した生徒と入賞した生徒は、県大会に出場します。県南地区の代表として、頑張ってほしいと思います。

 

 

 『校舎4.30(1)』の画像

 6月4日は、創立記念日です。今年は60周年となります。

 昭和37年4月1日 木原中学校と安中中学校が統合し美浦中学校となる。

 昭和37年6月4日 美浦中学校(校舎・体育館)竣工式 この日を創立記念日と定める。

 先輩方からの伝統を受け継ぎ、第60代美浦中生もがんばっています。今後とも、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 黙動清掃・五完運動 6.1

 

 『黙動取組』の画像 『五完取組(1)』の画像 『五完取組(2)』の画像

 生徒総会を受け、学校では、黙動清掃、学校五完運動に、生徒会本部役員、評議員、実行委員が中心となり取り組んでいます。今までの先輩方も大切にしてきた、ABCDの法則「あたりまえのことを、ばかにしないで、ちゃんと できる」のひとつの形です。昨年、卒業生である先輩から、「活動には意味がある。何のために取り組んでいるのですか。」という話がありました。それを受け、昨年の3年生が中心となり、取組の意味を考え、見直したことが後輩たちに生きています。今年の生徒会のスローガンを意識した具体的な取組です。生徒たちと共に、意味を考えることで、さらに質を高めていきたいと考えています。

 

 

 生徒総会 5.21

 

 『生徒総会(1)』の画像 『生徒総会(2)』の画像 『生徒総会(3)』の画像

 5月21日 生徒総会が、オンラインソフトを活用し行われました。まず、最初に、生徒会本部役員から令和3年度第60代美浦中学校のスローガンの発表があり決定しました。 

   維新継承  ~ 伝統を引き継ぎ、新しい伝統を築く ~   

 生徒会長から、いままで先輩方から引き継がれてきたことを大切に継続していくとともに、それをさらに確実にそして、また、新しい伝統をみんなで築き、さらに、よりよい美浦中学校にしていこうという力強いメッセージがありました。その後 生活 広報 整美 図書 福祉 放送 保健 交通安全 給食 体育 緑化 評議の12に委員会委員長から、今年の各委員会での取組やスローガンの発表がありました。次に、全校生徒対象に、事前にとってあった各委員会への要望についての回答がありました。その様子を見ていて、生徒たちが自分たちで美浦中学校のことを考え、よりよい美浦中学校に向け実行しようと取り組んでいること、要望に対して真摯に考え対応している姿、とても頼もしく、生徒の自治力の高まりを感じました。最後に、今年は60代ということもあり、生徒会本部役員が作成した美浦中の歩みのスライドを視聴しました。美浦中の歴史、伝統を感じることができました。今後が楽しみになる生徒総会でした。職員一同、生徒たちを支え、ともに取り組んでいきます。

 

 

 PTA奉仕作業 5.17 

 

 『R3奉仕作業(1)』の画像 『R3奉仕作業(2)』の画像 『R3奉仕作業(3)』の画像

 PTA奉仕作業を15日に実施していただきました。本来であれば、生徒と保護者の方とともに行っていたのですが、現在の状況を考え、ご都合つく保護者の方にご協力いただくことになりました。約120名の方にご協力いただき、朝6時30分から約2時間の予定でしたが、天候にも恵まれ(あまり暑くなく)熱心に活動していただきました。校庭や植え込み等、本当にきれいになりました。普段なかなか手が回らない体育館や武道館の裏側や県道沿いも、刈り払い機を使い刈っていただきました。また、時間が過ぎても、刈り取って、集めた草を回収していただき、草捨て場まで何度も往復していただきました。子供たちが少しでもいい環境で学校生活が送れるようにとご尽力いただきました。あらためて保護者の方のパワーを感じるとともに、その思いにこたえられるよう教職員一同、しっかり取り組んでいきます。ほんとうにありがとうございました。また、お疲れさまでした。

 

 

 委員会活動 5.10

 

  『R3委員会(1)』の画像 『R3委員会(2)』の画像

 委員会活動が本格的に始動し始めました。本校には、生徒会本部、評議、生活、広報、整美、図書、福祉、放送、保健、交通安全、給食、体育、緑化の委員会があります。1年生から3年生まで各学級2~4名程度それぞれの委員会に所属します。本日は、3年生が中心となり、組織づくりをし、活動計画等を話し合っていました。どの委員会でも3年生の頼もしいしい姿がみられうれしくなりました。今年も生徒の自治的活動楽しみです。  

 

 

 部活動 4.28

 

 『新部活(1)』の画像 『新部活(3)』の画像

 1年生は、新入生歓迎会後、4月14日~22日までの仮入部期間に各部の見学や体験入部を行いました。その後、23日入部届を提出し、23日は各部活動ごとにオリエンテーションを行いました。どの部活動も、1年生が入部し3年生や2年生が、優しく教えている姿を見かけます。特に、2年生は後輩ができたことでさらに、先輩としての自覚が高まっているようです。まだ活動に制約がある中ですが、どの部活動も熱心に取り組んでいます。3年生といっしょに活動できる期間は短いですが、多くのことを学びとってほしいと思います。憧れる先輩をみつけてくれることと思います。楽しみです。

 

 『五完キャラ』の画像

 美浦中学校の新キャラクターができました。

 

 

 避難訓練 4.16

 

 『R3避難訓練(1)』の画像 『R3避難訓練(2)』の画像 『R3避難訓(3)』の画像

 火災による避難訓練を、4月16日に実施しました。今回の一番の目的は、新しい教室となり、教室からの避難経路の確認です。話をする生徒もおらず、しっかりとした態度で、真剣に訓練に取り組んでいました。ABCDの法則(あたりまえのことを ばかにしないで ちゃんと できる)が意識し守られている姿でした。今の美浦中学校の強み、良さだとあらためて感じました。10年前の3月11日の東日本大震災、5年前の4月14日にも熊本で大きな地震がありました。まだ、避難生活をしている方もいます。日頃から備えていることは、とても大切なことです。また、いざ災害があった時には、自分の命を守るだけでなく、無理のない範囲で身近な人を支える行動をしてほしいと願ってます。

 

 

 新入生歓迎会 4.13

 

 

 『R3新入生歓迎会(1)』の画像 『R3新入生歓迎会(2)』の画像 『R3新入生歓迎会(3)』の画像

 新入生歓迎会実行委員、生徒会本部役員が中心となり、4月13日に新入生歓迎会を実施しました。まず、生徒会本部役員が制作した美浦中学校紹介「ようこそ美浦中学校へ」の映像を各学級で視聴しました。学習面や生活面、体育祭や桜杏祭等の学校行事、部活動の取り組み方など、プレゼンテーションソフトを活用し、わかりやすく説明していました。また、学校全体で伝統的に取り組んでいる「学校五完」については、五完レンジャー(レッド、イエロー、グリーン、ピンク、ブラック)が登場し、わかりやすくユーモアたっぷりに実演していました。映像が終わったときには、1年生の教室から温かい拍手が聞こえてきました。次に、各部活動の活動様子の紹介映像をみました。どの部活動も工夫し特徴がよくでていました。1年生は、明日からの部活見学、仮入部の参考になったようです。

 1年生のお礼の言葉を紹介します。「生徒会のみなさんの企画で、美浦中学校のことをもっと知ることができました。さらに部活動紹介では、それぞれの部活動の様子がわかり、明日からの仮入部で実際に参加できることを楽しみにしています。これからの学校生活で美浦中学校がさらによい学校になるため、1年生もしっかりがんばっていきますのでよろしくお願いします。」

 実行委員長のあいさつです。「ご入学おめでとうございます。新入生の皆さんは、入学して初めてのことばかりで不安なことがたくさんあると思います。新型コロナウィルスの影響により、例年とは違いリモートでの学校生活の紹介や部活動紹介等動画等で、歓迎会を開くことにしました。楽しんでください。何か心配なことがあれば周りの先生や2,3年生にいつでも頼ってください。新入生の皆さんこれからもよろしくお願いいたします。」

 今の状況を考え工夫し、取り組んでいる先輩の姿を示してくれました。昨年度の美浦中学校を巣立っていた卒業生の想いしっかり受け継いでいます。とてもうれしくなりました。実行委員、生徒会本部役員、各部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 第60回入学生 4.9

 

 『R3入学式(1)』の画像 『R3入学式(2)』の画像 『R3入学式(3)』の画像

 第60回美浦村立美浦中学校入学式を、4月8日に実施しました。101名の新入生のみなさんご入学おめでとうございます。式での新入生は緊張しながらも、先輩たちと美浦中の伝統を引き継ぎ、60代美浦中学校を創っていくという意気込みを感じました。新入生代表の生徒の誓いの言葉の中に「美浦中学校の生徒の一員として、自覚をもち、常に周りの方々への感謝の気持ちを忘れずに成長していくことを誓います。」という力強い決意がありました。我々教職員一同、愛情を持ってしっかり支え、みなさんや保護者の方の期待にしっかり応えていきます。

 

 『1年完車』の画像 『1年完足』の画像 『1年武道館』の画像

 1年生も完車、完足、がんばってます。武道館で学年集会を行っているときの上履きの様子です。整然としています。今後の活躍が楽しみです。

 いろいろご心配をおかけすることもあるともいますが、よろしくお願いいたします。何かありましたら遠慮なくご相談ください。令和3年度第60代美浦中学校のスタートです。今年度もご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 令和3年度第60代美浦中学校 4.6

 

 『始業式R2(6)』の画像 『始業式R2(1)』の画像 『始業式R2(2)』の画像

 令和3年度,第60代美浦中学校がスタートしました。進級おめでとうございます。朝の登校してきた生徒の様子をみると,ひとつ上のステージになり,今年度もがんばろうという強い意気込みが感じられました。新しく美浦中学校に赴任した先生の紹介や始業式は,オンラインソフトを活用し,リモートで行いました。抱負を発表してくれた代表の生徒たちからは,3年生,2年生のとしての思いのある力強いさを感じました。卒業した先輩たちの姿に憧れるだけでなく,自分たちの番だという自覚が感じられ頼もしくなりました。その後の担任発表では,発表するたびに,1階の教室まで温かい拍手が響いていました。

 

 『始業式R2(3)』の画像 『始業式R2(4)』の画像

 完足,完車 完璧です。令和3年度第60代も楽しみです。

 今年度も,いろいろとご心配をおかけすることがあるかと思いますが,ご支援,ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 離任式 3.31

 

 『離別式(1)』の画像 『離別式(2)』の画像 『離別式(3)』の画像

 3月は別れの季節でもあります。3月31日に,ご退職,ご異動される先生方とお別れをしました。オンラインソフトを活用し,卒業生は体育館,1,2年生は教室で行いました。代表の生徒から,先生方お一人お一人に別れの言葉,花束を贈呈しました。生徒たちや先生方の心のこもった挨拶に,目を真っ赤にしている生徒,職員も多くいました。今まで美浦中学校のために本当にありがとうございました。先生方の今までのご指導に応えられるよう,少しでもいいニュースを届けられるようがんばっていきます。また,先生方の新天地でのご活躍を楽しみにしています。 

 

 『校舎桜』の画像

 

 

 令和2年度修了式 3.24

 

 『R2修了(1)』の画像 『R2修了(2)』の画像

 令和2年度修了式を,3月24日に実施しました。今回もオンラインソフトを活用し,リモートで実施しました。まず,1年生,2年生の代表生徒に修了証を授与しました。その後,1年間の反省について代表生徒の発表がありました。学習面や生活面について,部活動や学校行事の取組や友だちの大切さ,今後の目標など1年間を通して学んだことを具体的に発表していました。

 「二年生になったら後輩ができます。後輩にしっかりと先輩としての手本を見せ,三年生から引き継いだ伝統をつないでいけるように頑張っていきます。」「私たち二年生は,もうすぐ最高学年となります。今までやってきたことを忘れず伝統を引き継いでいき,二年生,一年生の模範になれる最高学年になっていきます。」とても力強い言葉で締めくくられていました。次のステージでの今後の活躍がとても楽しみなりました。

 

 『R2修了(3)』の画像 『R2修了(4)』の画像

 校庭の桜も咲き始めました。4月6日,みなさんに会うのがとても楽しみです。

 保護者の皆様、地域の皆様,今年はなかなか生徒の姿を直接見みいただくこともできず,いろいろとご心配をおかけしたことと思います。その中で,子供たちやわれわれ教職員を含め学校を温かくご支援,ご協力いただきましてほんとうにありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 卒業生に話を聞く会 3.19

 

 『先輩(1)』の画像 『先輩(2)』の画像

 3月19日に,卒業生に話を聞く会をオンラインソフトを活用しリモートで行いました。卒業生である先輩から,進路決定までの過程や実際の学習面や生活面で努力したことを聞きました。3か月頑張ると結果が出てくることや,生活面で実行委員等を積極的に取り組んだことが自信になったこと,自分の勉強法について,具体的なノートなども示し丁寧に話してくれました。自分の経験や体験,成功談だけでなく失敗談も含めて話してくれたため,教室で聞いていた1,2年生は、しっかりメモしながら,真剣に聞いていました。特に,受験を意識しだしている2年生は,特に集中していました。1,2年生に,先輩たちの思いが伝わっているのがよくわかりました。入学前の一番ゆっくりできるときに,また,忙しい中,後輩たちのために準備をし,貴重な話をありがとうございました。生徒たちの心に響く会となりました。進学先でのさらなる飛躍を期待しています。ほんとうにありがとうございました。

 

 『先輩(3)』の画像 『卒業式会場(1)』の画像

 最後に,代表の2年生が,先輩方に,気持ちのこもったお礼の言葉を述べていました。2年生が準備した卒業証書授与式の会場です。先輩の姿を追いかけ頑張っています。今後の活躍が楽しみです。

 

 

 いばらきっ子郷土検定 3.16

 

 『郷土検定(1)』の画像 『郷土検定(2)』の画像

 いばらきっ子郷土検定交流会が,3月16日リモートで行われました。本来であれば,2月6日に、水戸のザ・ヒロサワ・シティ会館で,各市町村の代表校が集まり開催される予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,中止となりました。そこで,代表校5~6チームに分かれ,授業後の放課後に,オンラインソフトを活用し実施されました。本校も含め5校で,茨城にまつわる問題を全8問,選択,〇×で答えました。一問ごとに回答し,3名の代表者で相談しながら答えていました。また,回答の合間には,応援団が美浦の特産物紹介するなど,盛り上げていました。みほホースも応援に駆けつけてくれました。その後,郷土検定に中学生時に参加した現役の大学生からの励ましメッセージを視聴しました。緊張しながらも,楽しそうに活動していました。ごくろうさまでした。

 

 

 第59回 卒業証書授与式 3.11

 

 『卒業式R2(1)』の画像 『卒業式R2(2)』の画像

 

 『卒業式R2(3)』の画像 『卒業式R2(4)』の画像

 3月11日 卒業生121名が,温かな春の日差しの中,美浦中学校を巣立っていきました。今年は,卒業生,保護者の方,生徒会役員,教職員での卒業証書授与式となりました。一人一人に卒業証書を手渡すことができうれしく思います。今年は,われわれ教職員も経験したことない1年でした。今まで当たり前だったことが,当たり前でなくなり,多くの制約がある中でした。卒業生たちは,この状況を受け止め,できることをみつけ,工夫して様々なことに取り組みました。常に「感謝」「恩返し」という気持ちで,ひとつひとつに向き合っていました。とても成長を感じた1年でした。最後の,全員での「春は今」気持ちのこもった合唱でした。とても立派な義務教育最期の姿でした。今まで自分たちが先輩から受け継いできた伝統を守り,さらに第59代としての伝統も創りあげました。保護者のみなさま,いろいろとご心配をおかけすることも多かったと思いますが、ご支援,ご協力いただきほんとうにありがとうございました。

 

 『卒業式R2(5)』の画像

 ご卒業おめでとうございます。ほんとうにありがとう。

 

 

 3年 愛校作業・デザートバイキング 3.9

 

 『3年奉仕(1)』の画像 『3年奉仕(2)』の画像 『3年奉仕(3)』の画像

 3月9日に,「美浦中に感謝!愛校作業で恩返し」ということで,3年生が1時間以上かけ愛校作業を実施してくれました。美浦中学校への3年間の感謝込めて,教室,特別教室,各階のトイレ,体育館など熱心に普段手が届かないようなところまで取り組んでいました。3年生の姿からは,ほんとうに感謝の気持ちと少し寂しさも感じながら取り組んでいるのがよくわかりました。ありがとうございました。校舎ができて10年以上たつのですが,先輩方のこの気持ちとともに,きれいな校舎が引き継がれているのかと思うと感慨深いものがあります。

 

 『デザート(3)』の画像 『デザート(1)』の画像 『デザート(2)』の画像

 給食の献立担当者が考え,調理員さんの協力のもと,卒業を控えた3年生に,給食終了後に,デザートバイキングを実施しました。9種類のうちから,基本,自分が好きな5種類を選びました。生徒たちからは,「みているだけで幸せ。」「おいしかった」等の感想が聞かれ,笑顔で食べていました。明日が,義務教育最後の給食となります。

 

 

 三年生を送る会 3.5

 

 『送る会(1)』の画像 『送る会(2)』の画像

 三年生を送る会を3月5日に,2年生の実行委員を中心に実施しました。実行委員長の挨拶の一部を紹介します。「3年生のみなさん,受験おつかれさまでした。どんな時でもがんばる先輩方の姿はとてもかっこよく,私たちのあこがれでした。昨年度は実施できなかったので,モニターでの学年発表になりますが,先輩たちに感謝の思いを伝えられることにとにてもうれしく思います。先輩方に楽しんでもらうことを一番に考え準備してきました。私たちの思いが伝わればいいなと思います。」

 その後,1年生,2年生が順に,事前に制作していた動画を各学級で視聴しました。3年生の教室で一緒にみさせていただいていたのですが,笑いあり,感動ありで2年生,1年生の気持ちが,十分伝わっているのがよくわかりました。次に,1年生からの思い出のスライドショーをみました。あどけない初々しい姿もたくさん映っており,改めて成長を感じました。

 

 『送る会(3)』の画像 『送る会(4)』の画像

 その後,体育館に移動して3年生からの歌のプレゼントをもらいました。1年生は2階のギャラリーで,2年生は,体育館後方で聴きました。その後,引継ぎ式を行いました。3年生のお礼の言葉を紹介します。

 「本日はこのような状況の中ですが,私たちのために送る会を開いてくださり,本当にありがとうございます。この日のために様々な企画を考えたり,会場準備や映像の作成,感染症対策など,後輩のみなさん,そして先生方が時間を割いてくださったからこそ,この会は実現できたのだと思います。昨年の送る会は,残念ながら中止となってしまい今年は実施できるか不安でしたが,こうして会を開いていただきとてもうれしく思います。そして今回は,みなさんへ今までの感謝を込めて,3年生全員で合唱を披露したいと思います。曲名は『春はいま』。感謝と希望をえがいた,実際に私たちが卒業式で歌う曲です。卒業式の日には,このような状況下のため,残念ながらみなさんに歌をお届けすることはできません。今回が,私たちがみなさんに歌を届けられる最後の機会です。今までの感謝を込めて,全力で歌いますので.聴いて下さい。」

 3年生のほんとうに気持ちの入った『春はいま』でした。今までの3年生に感謝する1,2年生の気持ちが,また,3年生に伝わり,相互に応えあっている本当に心温まる会となりました。3年生,2年生,1年生,先生方ありがとうございました。

 

 

 キャリア教育発表 2.26

 

 『キャリア発表会(1)』の画像 『キャリア発表会(2)』の画像 『キャリア発表会(3)』の画像

 2月26日,2年生が職場見学等を通して学んだことをまとめ,1年生にその内容を発表しました。美浦村商工会・商工会青年部のご協力で,12もの事業所に見学にいかせていただきました。延期もありご迷惑をおかけしたのですが、本当にありがとうございました。

 2年生は6カ所に各2グループに分かれ1年生に向け発表し,その後,1年生は移動してまた違う2グループを聞く,パビリオン形式での発表でした。1年生の後輩に発表するので,2年生のどのグループからも緊張が伝わってきましたが,自分たちが実際に目でみて,五感で感じたことを,具体的にプレゼンテーションソフトを活用し発表していました。テレビニュースのように,アナウンサーとインタビュー形式で伝えたり,途中でクイズや質問コーナーを設け1年生に参加させたりと,いろいろ工夫していました。1年生も,真剣にメモをとりながら聞いていました。働いている方が誇りをもってその仕事に取り組んでいることや,生産者としての強い思い,商品やお客様に対しての思い等,感じたことを具体的に伝えていました。最後に,自分の好きなことを仕事にするため,今から勉強などをしっかりし準備したい,いろいろなことに挑戦し,自分の好きなことを見つけたい等,見学を通して学んだことを一人一人が自分の言葉で伝えていました。1年生にモデルを示すとともに,2年生にとっても有意義な活動でした。

 2年生,1年生ともに次のステージでの活躍が楽しみです。

 

 

 默動清掃 2.19

 

 『默動清掃(1)』の画像 『默動清掃(2)』の画像 『默動清掃(3)』の画像

 本校では,学校五完とともに默動清掃にも取り組んでいます。默動清掃についても,やや形骸化していることに危機感を感じた3年生の生徒会本部役員を中心に,默動清掃実行委員会を組織し,その取組を見直して活動しています。実行委員長の言葉を紹介します。

 「默動実行委員会が本格始動してから,約3ヶ月が経過しました。多くの清掃場所で,默動清掃にきちんと取り組んでいる,美浦中学校の伝統を大切にしているみなさんの姿がみられます。みなさんのなかにも,年度の始まりと比べ,よりよい默動清掃ができるようになったと実感している人が多いと思います。しかし,美浦中学校が目指す默動清掃,日本一きれいな学校を目指すための取組が完璧にできているかというと,全生徒が『はい』といえる状況にまでには,まだ達していないのではないでしょうか。また『自分の仕事を積極的に探す』ということも,まだできていない人がいます。默動清掃には『自分と向き合い,自分で考え,自分で行動する』力を身につけるという目的もあります。自分で考える力は,中学校を卒業し,社会にでてからも求められる力です。默動清掃を通して,そのような力を身につけた美浦中生となれるように,もう一度,自分の清掃に対する取組を見直してみましょう。先輩方が築き上げてきた伝統を,次の世代にへと引き継ぎ,これからも日本一きれいな学校を目指し続けるために,一人一人が全力で默動清掃に取り組み,完璧な默動清掃ができる美浦中学校にしましょう。引き続きご協力よろしくお願いします。」

 

 『3年五完プロジェクト』の画像

 各学年で工夫して取り組んでいます。3年生では,後輩に伝統を引き継ぐということを意識し,学校五完,默動清掃に取り組んでいます。生徒の自治活動の質が高まっています。頼もしい3年生たちです。ありがとう。その姿を,後輩たちが感じています。

 

 

 情報モラル講演会 2.5

 

 『情報モラル(1)』の画像 『情報モラル(2)』の画像 『情報モラル(3)』の画像

 5日に,電信電話会社でスマホ・ケータイ安全教室の講師をしている方にお願いして,情報モラル教室を実施しました。本来であれば,体育館で集まって実施していたのですが,オンラインソフトを活用して,生徒たちは各学級で話を聞きました。SNSのトラブルについて,具体的にアニメーション等を使い教えていただきました。使い方によっては,相手や自分に大きな傷を残すだけでなく,軽はずみなふざけ半分でした行動が,犯罪として罰せられるだけでなく,大きな損害賠償につながった例など,具体的な事例をもとに教えていただきました。オンラインゲームの危険性についても説明してくださいました。生徒たちは,しっかり話を自分事として聞きいていたようです。「ルールをつくること」はもちろんですが,「つくったルールを守ること」の大切さについて強調されていました。また,今本当に必要かどうかも,自分で考えてほしいとおっしゃっていました。生徒たちは,自分の使い方に等について,真剣に考えるよい機会となりました。ありがとうございました。

 本日の講演会で,司会やお礼の言葉等,新生徒会が中心となって活動していました。今後の活動期待しています。

 便利なもので,今後生活していくうえで,必要になってくることはあると思います。ただ,使い方を間違ってしまうと非常に危険なものであることを,今後も学校でも指導していきます。また,もたせている責任は,われわれ大人がしっかりと果たしていかなくてはならないことを,改めて感じました。

 

 

 不審者対応避難訓練 2.3

 

 『不審者対応(2)』の画像 『不審者対応(1)』の画像 『不審者対応(3)』の画像

 3日に不審者対応避難訓練を実施しました。まず最初に,各学級で不審者が侵入してきた時の対応について確認しました。その後,合図の放送後,各学級で不審者が学級に入ってこないように,鍵をかけ出入り口を封鎖しました。その後,教室で避難するという訓練です。 今回は教室を封鎖することを一番の目的に実施しました。どの学年,どの学級でも,生徒たちがしっかりと真面目に取り組んでいたのが印象的でした。すばらしい態度でした。また,美浦中生たちのすごさを感じました。

 

 

  入学説明会 2.2 

 

 『入学説明会』の画像

 2月2日に,令和3年度新入生の保護者向けの入学説明会を実施しました。今年は,体育館で検温カードの記入などいろいろご協力いただきました。本来であれば,学校の説明後,生徒たちの様子や校舎等を見学していただくのですが今年度は,それは中止とさせていただきました。また,1年生の方で計画していた「オープンスクール」(学校体験・見学)も残念ながら中止としました。ただ,1年生の方で作成したしおりは,各小学校で配布してもらうことになっています。来年度の新入生は,現在100名で3学級となります。小学校で育てていただいたことを,さらに中学校でも伸ばしていきたいと思っています。

 朝は非常に強い雨でしたが,午後には太陽の光も差していました。本日は, 1897(明治30)年以来,124年ぶりの節分でした。明日は立春です。美浦中学校の伝統をまた引き継いでくれることと思います。ご入学,楽しみにしてます。

 

 

 キャリア教育(2年) 1.27

  

 『2年キャリア(4)』の画像 『2年キャリア(5)』の画像

 キャリア教育の一環として,2年生が前回の後編にあたる金融教育を行いました。今回もオンラインソフトを使って,講師のファイナンシャルコンサルタントの方に教えていただきました。今回は「なぜお金が大切なのか」理解し,「今からできること」「将来設計について」を話し合い,自分のキャリア形成について考えました。収入を得るための方法やそれぞれの形態のメリットやデメリットについて具体的に説明していただきました。社会保険のしくみも簡単に教わりました。説明を受けるだけでなく、所々で話し合う場面もあり,生徒たちなりに考え話し合っていました。今回2回目ということで,生徒たちもオンラインでの学習にもなれてきたようです。職場見学や今回の授業を通して,働くことの意味等について自分なりに考えることができたようです。ありがとうございました。

 

 

 心肺蘇生法講習会 1.26

 

 『あっぱ(1)』の画像 『あっぱ(3)』の画像 『あっぱ(2)』の画像

 1月26日に,2年生の保健体育の時間に心肺蘇生法を学習しました。例年ですと,消防署の方を講師に,数名来ていただき実施していたのですが,今年は,消防署の救急救命士の方お一人をアドバイザーに行いました。まず,養護教諭と保健体育担当の教員から,スライドを使い,心肺蘇生法について説明しました。突然倒れて意識がない,呼吸や心肺停止の状況では,胸骨圧迫とAEDの使用で,それぞれ命が救える率が2倍に上がり,両方使うことで4倍になることやその使い方について学びました。実際に「あっぱくんライト」という練習キットで,一人一人が実際に,胸骨圧迫とAEDの実技講習を真剣に行っていました。その後,人体モデルを使って,胸骨圧迫やAEDの使い方を確認しました。救急救命士の方からは,その都度気づいたことや全体への助言をしていただきました。救命の場面に遭遇したときに,なかなか学習通りとはいかないかもしれませんが,今日の経験を生かし,自分のできることを実行してほしいと思います。

 

 

 ハッピー五完プロジェクト 1.22

 

 『ハ五完プロ(1)』の画像 『ハ五完プロ(2)』の画像

 1月12日から22日まで(3年生は24日まで),2年生,1年生の評議委員が中心に「ハッピー五完選手権!!」に取り組んでいます。年末の五完プロジェクトの成果で,学校全体の生徒一人一人の意識も高まってきているようです。特に2年生は,学級の枠を超え取り組んでいました。下校の時,2年生が「今日,学年五完達成しました。(学年全学級で達成)」とうれしそうに話してくれました。着実に伝統が引き継がれています。とてもうれしくなりました。

 

 

 学びの広場 1.15

 

  『まな広場(2)』の画像 『まな広場(3)』の画像

 1月15日から28日まで,1,2年生の数学の時間に学びの広場を実施しています。昨年度までは,夏季休業日に実施していたのですが,コロナウィルス感染症のため延期となっていました。数学の時間に,教職経験の豊かな先生方にサポートいただいています。少人数に分かれたり,教科担当者と二人で指導していただいたりしています。生徒たちも,分からないところを個別に対応していただけるので,少し緊張しながらも,問題に集中して取り組んでいます。先生方からは,生徒たちのいいところを全体の前でほめていただいています。本当にありがとうございます。

 『ノート掲示』の画像

 1年生の廊下に,友達の自主学習ノートのコピーが掲示されています。よいところを吸収し,自分なりの自主学習のやり方を確立してほしいと思います。2年生でも基礎的内容の繰り返し学習を取り入れて工夫しています。3年生は,私立高等学校の受験に向け取り組んでいます。今までやってきたことを信じ,自分の力を発揮してきてほしいと思います。

 

 

 2021年のスタート 1.8

 

 『生徒会引継(1)』の画像 『生徒会引継(2)』の画像

 新年あけましておめでとうございます。令和3年,2021年がスタートしました。大きな事故等がなく,本日を迎えられたこと大変うれしく思います。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

 本日,生徒会本部役員の引継式,任命式を行いました。放送による引継式では,最初に令和2年度生徒会の活動報告がありました。その後,3年生の本部役員一人一人から,本部役員としての活動の振り返りがありました。自分の公約(立候補時の)と照らし合わせながら,活動してきたことを振り返るとともに,思いや後輩たちへの熱いメッセージを話していました。前会長からは,「思うような活動ができませんでしたが,制限の中でも,最低限できることからしっかりやってきました。」生徒会新聞を発行したり,五完プロジェクトなどに取り組んだり,本当にできることを実行していました。協力してくれた全校生徒への感謝も述べていました。その成果が「学校五完」達成という成果となって表れました。新会長からは,「学校一丸となって伝統の本質を再確認し,より質の良い伝統として守れるようにし,メリハリのある学校にしたい。ご協力よろしくお願いします。」と新役員を代表して所信表明を行いました。その後,新生徒会本部役員一人一人に任命状を渡しました。一人一人の表情や態度から,やる気が伝わってきました。

 

 『生徒会引継(3)』の画像

 令和2年度美浦中学校生徒会本部役員です。みなさんの志は,新生徒会本部役員,そして全校生徒に十分伝わっり引き継がれています。ごくろうさまでした。そして,ありがとうございました。

 

 

 
 祝 学校五完 12.24

 

 『呼びかけ』の画像 『神社』の画像

 美浦村では,12月25日から冬季休業日となるため,本日24日が,令和2年最後の登校日となりました。学校では、「令和2年生徒会 最後のビックプロジェト 冬休み前総仕上げ!学校五完2weeks withロッカー」に生徒会本部役員,評議委員が中心となって進めていました。少し形骸化していた取り組みに危機感を感じ,プロジェクトを立ち上げ,放送や登下校時に呼びかけていました。今年はコロナウィルス感染拡大防止のため,例年通りの活動とは行かない中でしたが,最後の生徒会活動として取り組んでいました。「完車」,「完足」,「完室」,「完出」,「完敷」の五完とロッカーの中の整理整頓に学校全体で達成しようという取り組みです。なかなか全学級がそろって達成することが難しかったのですが,最終日である24日に,全学級で「5完」を果たし,「学校五完」を達成することができました。本気になって取り組んだ成果が,最終日に表れました。次期生徒会へつなぐ活動となりました。課題を見つけ,自分たちができることを見つけ,頑張っている姿は後輩にたちにしっかり伝わっています。

 3年生の廊下に,3年生からの感謝(1~3年までの写真で制作),3年生への応援メッセージが掲示されています。教職員一同,進路実現に向け応援しています。

 令和2年,2020年が終わります。今年は,いろいろと初めてのことで,例年通りといかない中でした。その中で,様々な場面で,できることに真摯に取り組んだ生徒たち,教職員,成長を感じることができました。保護者,地域の皆様方も,ご理解・ご協力いただき本当にありがとうございました。

 よいお年を !

 

 

 キャリア教育(2年) 12.18

 

 『職場体験(1)』の画像 『職場体験(2)』の画像

 2年生が,12月16日に,美浦村内の事業所に職場見学に行かせていただきました。例年ですと,2~3日かけて,職場体験をさせていただいていたのですが,今年はコロナウィルス感染拡大防止のため中止となりました。そこで,美浦村商工会・商工会青年部にご相談したところ,コロナ禍への対応をしていただいたうえで職場見学をさせていただくことになりました。また,近隣市町のコロナ感染の状況から,延期となったのにもかかわらず12の事業所にご協力いただきました。どんな仕事をしているか,仕事の内容はもちろんですが,働くことの意味やご自身たちの思いを熱く語っていただきました。地域で生き生きと誇りをもって,働いている方の話は,生徒たちの心にも響き,感じるものが大きかったようです。例年とは違う形でしたが,地域のモデルとなる大人の方との出会いは,貴重な経験でした。お忙しい中,本当にありがとうございました。

 

 『2年ズーム(1)』の画像 『ズーム(2)』の画像

 キャリア教育の一環として,2年生で18日にICTソフトを活用して,金融教育を行いました。講師は,ファイナンシャルコンサルタントの方で,「なぜお金が大切なのか」「お金の機能について」等について,質問されたり説明をうけたりしました。そして,今後の人生設計(夢)について考えました。クリスマスやお正月を控え,具体的なお年玉計画も立てていました。生徒なりに,自分の将来(夢)やお金について,考える機会となったようです。

 

 

 生徒会立ち会い演説会・選挙 12.11

 

 『選挙(1)』の画像 『選挙(2)』の画像 『選挙(3)』の画像

 12月11日,次代を担う生徒会本部役員立候補者の立ち会い演説会その後選挙が行われました。例年なら,体育館に集まって行うのですが,今年度は,事前に立候補者が録画した所信表明演説を,各教室で映像としてみました。どの候補者も,伝統を継承し,さらにレベルアップするための具体的な取り組みを公約に掲げ提案していました。候補者のやる気をとても感じました。また,各教室で演説を聴いている様子も真剣で素晴らしいものでした。特に,3年生の温かく見守っている様子がよく伝わってきました。その後,選挙管理委員か投票について注意事項を,放送,各教室で確認し投票,そして開票となりました。選挙管理委員のみなさんごくろうさまでした。また,選挙にあたり,美浦村役場から実際に選挙で活用している投票箱をお借りしました。ありがとうございました。

 「伝統を継承する」ともすると伝統を受け継ぐことが形骸化され,単に形だけを受け継ぎ,それをやることだけが目的になってしまうことがあります。先輩たちが築きあげてきた伝統の意味や意義,心をしっかりと受け継ぎ,本当に受け継ぐということの意味を,生徒たちとともに考えていきたいと思います。

 下校の時に,3年生の生徒会本部役員の生徒に,「すこし寂しい?」と聞いたところ,「でも,楽しみです。」と笑顔が返ってきました。外は寒かったですが,心が温かくなりました。

 

 

 カウントダウンカレンダー 12.10

 

 『カレンダー(1)』の画像 『カレンダー(2)』の画像

 昇降口と3年生の廊下に,3年生が作成した卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。カレンダーには、3年生一人一人の,感謝の言葉や3年間の思い出や今感じていることなどの一言メッセージがそえられています。美浦中学校での生活も残り少なくなってきましたが,下級生に3年生としての姿を見せ続けてほしいと思います。自分の目標達成,実現に向けても,体調管理に気をつけのぞんでほしいです。

 

 『生徒会新聞』の画像

 生徒会本部役員のみなさんも,コロナ禍のためいつもと同様の活動ができないなかですが,今年度,生徒会新聞を発行し,学校全体に呼びかけたり,学校行事を紹介したりしてくれています。自分たちができることを見つけ,取り組んでいる姿は,下級生にも十分伝わっています。2年生の本部役員の言葉を紹介します。「3年生の生徒会新聞を作っている姿を見て,自分たちの代でも続けていき美浦中をもっとよいものにしていきたいと思いました。」「初めての挑戦でしたが,楽しく読んでいる姿や3年生の制作している姿を見て続けていこうと思いました。」新しい試みが身を結んでいます。

 今年の生徒会スローガン「感謝・感動  伝統の尊重 挨拶の推進  関わってくれたすべての方への恩返しを」実行中です。

 

 

 いちょう 11.27

 

 『落ち葉(1)』の画像 『落ち葉(2)』の画像

 吐く息も白くなり,体育館脇のいちょうの木も,黄色く染まりました。清掃の時間に,当番の生徒がきれいにはいてくれていたのですが,清掃の時間だけでは間に合いませんでした。それに気づいた緑化委員会の生徒が,朝,登校してから,毎日掃き掃除を実施してくれています。生徒会が中心となった默動清掃強化週間も始まりました。生徒たちが,中心となった自治的活動が,いろいろなところで実行されています。先日,下校している時にも,落ち葉ボランティアの話をしていた2年生がいました。2年生の意識も高まってきているようです。自分たちで考え実行していること,とても素晴らしいなと感心しています。

 コロナウィルス感染拡大やインフルエンザ等の流行が危惧されています。学校でも,うがい 手洗い マスク 人との距離 喚起等,もう一度注意喚起をしています。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。誰もが感染症はじめとした病気になりたいと思っている人はいません。生活している以上,学校,家庭をふくめ感染のリスクは,誰にでもあります。このことについても,学校でも話しています。

 

 

 ビジネスマナーを学ぼう 11.24

 

 『ビジネスマナー(1)』の画像 『ビジネスマナー(2)』の画像

 11月20日に,2年生でキャリア教育の一環として,総合的な学習の時間に「ビジネスマナーを学ぼう」を実施しました。企業等でも接遇マナーの研修を行っている方を講師として行いました。本来であれば,学年全体で実施するところでしたが,現在の状況を考え,2学級ごとにわけ実施しました。講師の先生からは,「働くことの意味やビジネスマナーとは何か,学生との社会人との違い」などについて,説明を受けました。その後,コミュニケーションスキルアップのための具体的な方法や言葉(たとえば あごの角度や動く止めるの動作を同時に行わない等)を,実際の動作を踏まえ教えていただきました。また,生徒たちも実際にやって確認しました。「あたりまえのことが,あたりまえにできる」ことが社会人になると重要になってくることや企業が一番求めていることでもあることであることも,わかりやすく教えていただきました。美浦中ABCDの法則「あたりま ばかにしない ちゃんと できる」を再確認した生徒も多かったようです。最後に「わかる」から「できる」に変わる努力を続けていくことの大切さについても教えていただきました。ありがとうございました。2年生の生徒たちの様子から,明日から,さらに来年の姿が楽しみになりました。

 

 『部活全体走』の画像

 日が暮れるのが早くなり,部活動の活動時間も短くなっています。そのため,平日の運動部の活動は,原則ランニングを全体で行っています。短い時間ですが,刺激し合いながら,全体で一生懸命取り組んでいる姿はいいものです。ぜひご家庭でも励ましお願いいたします。

 

 

 小中連携あいさつ運動 11.17

 

 『小中あ11(1)』の画像 『小中あ11(2)』の画像 木原小学校

 『小中あ11(3)』の画像 『小中あ11(4)』の画像 安中小学校

 『小中あ11(5)』の画像 『小中あ11(6)』の画像 大谷小学校

 11月16,17日の2日間,各小学校に出向き,あいさつ運動を実施しました。中学生が率先してあいさつをすることで,美浦村にさわやかなあいさつを響かせるとともに,中学生の姿を小学生にみてもらうことで,中学校生活への希望やあこがれをもってもらい,小学生の模範になることを考え取り組んできました。2日間で,のべ約140人の生徒が,自分の母校に出向きました。生徒たちのやる気に驚かされました。生徒たちも,小学校の先生方に声をかけていただいたり,小学生がうれしそうにあいさつを返したりしてくれることで,さらに,元気なさわやかな声が,どの学校でも響いていました。中学生として成長した姿を,恩師の先生方や小学生の後輩にみせることができました。小学校で大切に育てていただいた子供たちの成長した姿を,さらにおみせできるよう教職員一同,取り組んでいきます。

 2日間とも,秋晴れのとても暖かい日でした。生徒たちの普段の行いの賜物だなと感じました。

 

 

 薬物乱用防止教室 11.11

 

 『薬物(1)』の画像 『薬物(2)』の画像

 11月11日に,茨城県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンター(現職の警察官)の方を講師に,1年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。まず,安全に生活するために大切なこととして,「危険を知り,危険を避けること,きまりを守ること」について,説明していただきました。つぎに,薬物乱用はなぜ恐ろしいのかについて,DVDを視聴しました。その後,今の薬物乱用の状況や種類,気をつけること,断り方等について,具体的に教えていただきました。真剣に,スライドやDVDを見ながら,薬物乱用の恐ろしさについて考えていました。合い言葉「薬物乱用はダメ,ゼッタイダメ」の意味がよく伝わっていました。ありがとうございました。

 保健委員のお礼の言葉を一部紹介します。「軽い気持ちや好奇心で薬物に手を出してしまうと,どんな結果を招くのか,よく理解できました。特に,薬物は一度使っただけでも,乱用であり強い依存性があり,心と体の健康をむしばみ最後は死んでしまうこともあるなど,薬物の恐ろしさがわかりました。そして,様々な悪い誘惑に負けず,自分の体は,自分で守り健康な体を大切にしていきたいと思います。お酒やたばこ,薬物など,誘われてもきっぱり断る勇気を持ち,先生から教えていただいた上手に断る方法を生かして行きたいと思います。」

 体育館で1年生だけでしたが,話を聴く態度よかったです。1年生の成長を感じ,うれしくなりました。

 

 

 水質モニタリング調査 11.9

 

 『水質(1)』の画像 『水質(2)』の画像 『水質(3)』の画像

 11月7日に,木原浜地区の水質モニタリング調査に,今年も本校科学部が協力しました。浜地区の小学生と保護者,地域の方とともに,霞ヶ浦や周辺水路の水質調査を行いました。色やにおいは,もちろんですが、伝導率や透視度,PH,CODなど他項目にわたり調査しました。小学生にもわかりやすく教え調査,実験している姿は,とても頼もしいものでした。また,昨年度も活動しているため,調査が進むにつれ仲良く楽しそうに活動していました。活動後,小学生からも,とても楽しかったと話がありました。科学部の部員にとっても,コロナウィルス感染拡大防止のため,今年は発表などの活動の機会が制限されているなか,自分たちが普段実験していることを,教える貴重な機会となったようです。生き生きと説明したり,仲良く実験してたりしている姿は,とてもいいものでした。中学校にとっても,とても意味のある充実した活動となりました。

 

 

 進路学習会 11.6

 

 『進路学習会(1)』の画像 『進路学習会(2)』の画像

 11月6日に,3年生の生徒と保護者の方対象に,高等学校の先生を講師としてお招きし進路学習会を行いました。高等学校の先生からは,「進路について考える~夢を形にするための高校選び~」というテーマで講演していただきました。なぜ,学習をするのか,高校へ進学する意味や進路選択で重視したこと,中学校と高校や公立や私立との違いなど,具体的に話をしていただきました。自分に合った進路選択ができるように様々な情報を得るとともに,実際に自分の目で高校を見たり,調べたりすることが大切であるとなど教えていただきました。最後に,残りの中学校生活を1日1日大切にしながら,自分が後悔しないように勉強を続けていくことなど,具体的に話してくださいました。真剣に話を聞いているのが伝わってきました。その後,3年生担当から,今後の受験にむけての流れやインターネット出願,9日からの三者面談等について確認しました。15の春の実現に向け,生徒たちの気持ちも高まってきているようです。

 

 

 『計画訪問授業(1)』の画像 『計画訪問授業(2)』の画像

 先日,授業を参観していただく機会がありました。参観者の方からは,「先生方と生徒の関係がいいですね。」「いろいろ工夫して取り組んでいますね。」等のおほめの言葉をいただきました。今後も,さらなる成長を目指し,教職員一同で取り組んでいきます。

 

 

 Go to School Trip ! 10.29

 

 『那須(1)』の画像 『那須(2)』の画像 『那須(3)』の画像

 「Go to School Trip !」 晴天にも恵まれ,10月28日に,3年生と那須ハイランドパークに行ってきました。最初に,2学級づつに分かれ,キャスト体験を行いました。自分たちの希望した17の施設や場所で,それぞれ研修をさせていただきました。最初恥ずかしそうにしていた生徒たちも,約4人以下での活動のため,アナウンスの声が大きくなったり,笑顔で接客したりと一生懸命に取り組んでいました。2年生の時の職場体験の経験もあるためか,那須ハイランドパークの方からは,お褒めの言葉をたくさんいただきました。とても貴重な体験となったようでした。研修後は,グループにわかれ,那須ハイランドパークの様々な施設を満喫していました。生徒たちの笑顔を数多く見ることができました。那須ハイランドパークの方も,晴天でこんなに暖かい日は,久しぶりですと話していました。3年生の普段のからの行いのたまものです。

 

 

 第23回 桜杏祭 10.26

 

 『桜杏祭(4)』の画像 『桜杏祭(3)』の画像 『桜杏祭(2)』の画像

 10月24日に,第23回桜杏祭を実施しました。今年度は,各学年・学級,自由曲1曲,吹奏楽部の演奏,美術部,文芸部の作品掲示および紹介という例年とは違う内容でした。保護者の方の参観も,席の都合上,お子さんがいる学年の時のみ,各ご家庭1名に限らさせていただきました。その他にも,間隔を確保するため体形や座席の配置,制約のある中での練習等,試行錯誤しながら工夫して実施することができました。桜杏祭実行委員長,合唱コンクール実行委員長からは,桜杏祭が開催できたことへの感謝,保護者,地域の方等支えてくださっている方への感謝の言葉が繰り返し述べられていました。元気な歌声を聴かせてくれた1年生,曲調をつかみきれいな歌声を聴かせてくれた2年生,最上級生としての自覚が感じられ,素晴らしい歌唱力を披露してくれた3年生,どの学級とも今までの練習の成果を十分発揮していました。保護者の方にも,今年度初めて生徒たちの姿をみていただくこともできました。桜杏祭のスローガンである「We will be perfect peformers」が達成されていました。特に3年生の姿は,また下級生である1,2年生に,またよい模範を示し,「3年生すごいなぁ。来年は自分たちも」という気持ちにさせてくれました。美浦中学校の伝統がこうやって下級生に引き継がれていくのかと思うと,とてもうれしくなりました。

 閉会式で,教育実習にきていた先輩(第52代生徒会長)からも,後輩たちに話をしてもらいました。一部を紹介します。「3年生にとっては,最後の桜杏祭となりました。例年通りに行えないことへのもどかしさ,悔しさを感じていることと思います。それは,1,2年生も同じだと思います。しかし,そのような気持ちをぐっとこらえ,前向きに取り組み,最後まで全員でやりきったみなさんは立派です。さすがは伝統誇る美浦中で日々学んでいる生徒のみなさんだと感心させられました。みなさんは現在,五完という伝統を引き継ぎ,その達成を目指して毎日がんばっていると思います。実は,この伝統の原型となるものを始めたのは私たちの学年でした。私たちの学年から,完足,完食,完出プラス默動清掃を始めました。初めからうまくいったわけではありません。何か変化を起こすときには時間がかかるものです。そこで,早々に諦めてしまうか,辛抱強く粘り強く努力し続けることができるかで結果は大きく変わってきます。何のための五完に取り組んでいますか。決まりだから,やるしかないから,目的のない規則はただみなさんを縛るものでしかありません。例えば默動清掃は,黙って行うことで集中して取り組み,掃除の質を上げるという目的があるはずです。ぜひもう一度,生徒会のみなさんを筆頭に何のために取り組んでいるのか考えてみてください。どうせやるなら本気で取り組んでみてください。みなさんならこの美浦中学校をさらに,よい学校にすることができると信じています。」成長した姿とても頼もしいものでした。

 先輩の熱い思いを,生徒たちとともに受け止め,さらによい美浦中学校を目指していきます。

 『桜杏祭(1)』の画像

 前日,3年生が会場を準備していました。準備が終わり体育館に入ったとき,いすが整然と並べられており,背筋が伸びました。いつもありがとう。

  

 

 県南新人体育大会・県南駅伝体育大会 10.22

 

 『県南新人(1)』の画像 『県南新人(2)』の画像

 県南新人体育大会が,10月13日から17日かけて実施されました。稲敷郡新人体育大会を勝ち抜いた,チームや個人の選手が参加しました。ハンドボール部は,県南大会からの参加となりました。今年は,コロナウィルス感染拡大防止のため,県南,県大会は保護者の方の参観はご遠慮いただき,登録メンバーなどの選手のみの参加となりました。美浦中学校の代表としてももちろんですが,稲敷郡の代表としても,一人一人が自覚をもち試合に臨んでいました。その中で,女子テニス部団体が,3位という素晴らしい成績を収め県大会出場を勝ち取りました。そのほか個人として,男子・女子テニス,男子柔道,男子卓球,新体操,女子バトミントンの選手が県大会に出場します。今度は,県南地区の代表としてがんばってきてほしいと思います。

 『駅伝(1)』の画像 『駅伝(2)』の画像

 10月21日に,県南駅伝大会が笠松運動公園で秋晴れの中,実施されました。女子は5区(5人),男子は6区(6人)で,たすきをつなぎました。残念ながら,目標としていた県大会出場はできませんでしたが,全員自己ベストタイムを更新することができました。長距離走の練習は苦手意識をもつ生徒も多いのですが,選手やえらばれなかった候補者も,朝,放課後と熱心に練習に取り組み,がんばっていました。ごくろうさまでした。

 

 

 桜杏祭にむけて 10.19

 

 『合唱(3)』の画像 『合唱(2)』の画像 『合唱(1)』の画像

 令和2年度の桜杏祭を,10月24日に開催予定です。今年度は,コロナウィルス感染拡大防止のため,各学級自由曲1曲の合唱,吹奏楽部の演奏,美術部,文芸部の紹介,作品展示という形で実施していきます。また,申し訳ありませんが,保護者の方は,お子さんのいる学年に各ご家庭1名の参加とさせていただきました。合唱の練習にも,各学年,学級とも力が入ってきています。例年と違い,マスクをつけ,ソーシャルディスタンスを保つなど制約が多いなかですが,意識し熱心に取り組んでいます。

 桜杏祭実行委員長,合唱コンクール実行委員長の言葉を一部紹介します。

 「今年度は昨年までとは違い,自由曲だけで時間が限られていたり,ステージ発表がなかったり,保護者の方の人数が限られていたりと様々な制約があるなかでの開催となりました。しかし,桜杏祭を行えることに感謝し,これまでの練習の成果を十分発揮できるようにみなさんがんばりましょう。」

 「今年度はコロナ禍ということもあり,練習や準備を進める上で不自由なこともありましたが,各クラス最善をつくし頑張ってほしいと思います。みなさんに忘れてほしくないことがあります。それは,『感謝』です。桜杏祭ができることへの感謝の心をもって臨んでほしいと思います。合唱ができることに感謝し,全員が『今年もできてよかった』と思えるような合唱コンクールにしていきましょう。」

 今から楽しみです。

 

 

 二学期制 10.12

 

 『終業式10.9(1)』の画像 『終業式10.9(2)』の画像

 美浦村は,今年度より二学期制となっています。そのため,10月9日に,前期終業式,10月12日から後期が始まりました。終業式は,各学年の代表の生徒が,前期を振り返って,コロナウィルス感染拡大防止による新しい学校生活,体育祭,学習面,部活動等について,がんばって取り組んできたこと,意識してきたことを放送で発表しました。当たり前だと思っていたことが,当たり前じゃなくなることが多いなか,生徒自身がそれを受け止め生活していたことに,あらためて生徒の良さを感じた前期でした。学校が6月に再開し,ルールを守り生活し,その中で,できることを工夫し取り組んでいた姿は,第59代の新しい伝統となりました。稲敷大会2020,体育祭,普段の学校生活等で,たくさんその姿を見ることができました。後期のスタートにも,各学年の代表の生徒が,後期の抱負について発表しました。3年生の代表生徒からは,美浦中学校の集大成の姿をみせるというとても力強い言葉がありました。とても楽しみです。

 終業式の最後に,生徒会を代表して,生徒会長から話がありましたので一部紹介します。「新型コロナウィルスの影響で,昨年度までとは違う初めてのことばかりでした。こんな時でも,みなさんは自分たちで,できることを精一杯がんばってきたと思います。しかし,最近,美浦中学校の伝統である五完,默動清掃の達成率が非常に下がっているように感じます。今までの美浦中であればありえないことです。私たちは,危機感をもっています。先生方や評議委員などをはじめ心ある生徒が改善するように呼びかけても改善しない,そんな状況が続いていることに,不安や不満を抱いている生徒も多いと思います。そこで,私たち生徒会本部は,後期のスタートに合わせ默動への取り組みを見直していきたいと考えています。各学級でアンケートを実施し,その結果をもとに実行委員を組織したいと考えています。とても重要なアンケートです。真剣に考え,できるだけ具体的にくわしく書いてほしいと思います。美浦中学校をよりよくするために,みなさんの力を貸してください。よろしくお願いします。最後に,今月は桜杏祭があります。この行事が行えるのは,地域の方々や先生方,保護者の方々のおかげです。行事ができることに感謝するとともに,一人一人が美浦中学校の一員であり,美浦中の伝統の一部であることを自覚して,行事の成功に向けてがんばりましょう。」生徒たちなりに,今の学校の状況を考えています。生徒たちの自治活動が動き出しています。

 

 

 読書の秋 10.5

 

 『図書室新書(1)』の画像 『図書室新書(2)』の画像

 図書室に新しい本が入りました。図書司書が新刊コーナーを設け,生徒たちも興味深く本を手に取っていました。読書は心の栄養と言われ,読書をすることで,想像力が豊かになると考えられています。図書室には,いろいろなジャンルの本がたくさんあります。ぜひ,忙しい中ですが,時間を作り,本を読んでほしいと思います。今年は,美浦ライオンズクラブの方から,図書の購入費を寄贈していただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 忙しい中ですが,時間を有効に活用し,本を読んでほしいと思います。秋は、スポーツの秋,食欲の秋,いろいろ言われますが、ぜひ読書の秋を満喫してほしいと思います。ぜひ,おすすめの本をお子さんに紹介してみてください。

 

 

 新人体育大会 9.29

 

 『新人戦(1)』の画像 『群新人戦(2)』の画像

 稲敷郡新人体育大会が,雨天順延の競技があったため,9月25,26,27日に実施されました。3年生が,引退し2年生が中心となり,1年生にとっては初めての公式戦でした。まだ,コロナウィルス感染拡大防止のため,応援や自分の試合以外は待機であったりと例年通りとはいかない中ですが、どのチームも一生懸命に取り組んでいました。特に1年生にとっては,練習期間が実質2か月たらずでの試合となりました。随所にいいプレーも見られ,喜んでいる姿や悔しくて涙している姿など,普段の学校生活では見られない貴重な姿を見ることができました。来年の総合体育大会までの,チーム・個人としての心身の成長がとても楽しみです。

 県南大会に出場するチーム・選手のみなさんは,学校の代表であると同時に,稲敷郡の代表であることを忘れずに!みなさんの活躍を期待しています。

 

 『群新人戦(4)』の画像

 郡新人大会にさきだち,9月15,16,17日に,県南新人陸上大会,県南新人水泳大会が開かれました。1,2年生,6名が参加し,どの選手もがんばっていました。2年女子100m 共通女子200mの選手が,標準記録を突破し,県新人陸上大会出場を決めました。おめでとうございます。県新人水泳大会は,コロナウィルス感染拡大防止のため中止となっています。

 本日,外部の方に授業等をみていただく機会がありました。「先生方が授業を工夫し,生徒たちが,落ち着いて授業に取り組んでおり,学びに向かう姿勢が感じられたことや,先生と生徒の関係がとてもいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。今後も,よいところをさらに伸ばしていけるよう職員一同で取り組んでいきます。

 

 

 避難訓練 9.15

 

 『避難訓練9.14(1)』の画像 『避難訓練9.14(2)』の画像

 9月14日に,地震を想定した避難訓練を実施しました。事前指導として,ケース別の心得と対策として「日常的に,休み時間,通学路,外出先,地下街,傾斜地」等では,どんなことに気をつけるのか確認しました。その後,緊急地震速報をきき,「落ちてこない 倒れてこない 移動してこない」安全な場所を判断し,まず机の下にもぐり避難しました。その後停電のため,放送が使えない状況を想定し,職員がハンドマイクで校庭への避難を呼びかけました。ヘルメットがある生徒はかぶり,ない生徒は鞄等で自分の頭を守り避難しました。

 生徒たちは,訓練ですが真剣に取り組んでいました。話声も聞こえず,とても立派な態度でした。あらためて集団として力を感じました。自分の命を守ることを第一に考えるとともに,お年寄りや幼い子の命を守ることの判断や行動ををしてほしいこと,災害時にはみんなの力が大きいことを伝えました。

 

 

 新人体育大会壮行会 9.11

 

 『群新人戦壮行会9.11』の画像 『群新人戦壮行会9.11(2)』の画像 『群新人戦壮行会9.11(3)』の画像

 9月11日に,生徒会本部役員の3年生が中心となり,新人体育大会にむけて壮行会を企画してくれました。稲敷郡新人体育大会が,21日,25,26日に,その後、県南,県新人体育大会が予定されています。

 各部の主将から,新人戦に向けての力強い決意がありました。その後,応援団長,生徒会のみなさん,そして吹奏楽部から,激励の言葉や演奏がありました。今回も,映像として録画したものを各教室で視聴しました。稲敷大会2020終了後,3年生から,後輩へと部の伝統が引き継がれました。2年生が中心となり,1年生にとっては初めての公式戦です。美浦中学校の代表として,プレーだけでなく行動でも,頑張ってきてほしいと思います。最後に,生徒会長から「感謝の気持ちを常にもち,残念ながら総合体育大会がなくなってしまった自分たちの分もぜひがんばってほしい。」との力強い激励がありました。先輩の気持ちを,しっかりと受け止めている様子が伝わってきました。とても心温まる壮行会でした。ありがとうございました。

 

 

 第59回美浦中学校体育祭 9.10

 

 『体育祭(1)』の画像 『体育祭(2)』の画像

 9月9日に,第59回美浦中学校体育祭を開催することができました。保護者の方のご理解やご協力,地域の方等いろいろな支えがあり実施することができました。ありがとうございました。総合優勝は,自治団,友愛団,勤労団,応援杯は自治団,団別男女混合リレーは友愛団という結果でした。3団総合優勝は,記録が残っているかぎり初の出来事です。

 今年度は,コロナウィルス感染拡大防止のため,平日,午前中に,生徒,教職員での体育祭となりました。保護者や地域の方に,生徒たちの姿をお見せできなかったのは残念でしたが,3年生を中心に本当にすばらしいがんばりでした。体育祭実行委員,応援団,種目運営係を中心に,実施に向け努力していました。本当によく考え工夫し,生徒たちがつくりあげた体育祭でした。3年生が今までの伝統をしっかり引き継ぎ,その中でできることを考え,1,2年生を引っ張り,よいモデルを示していました。3年生とともに活動し,その姿を直接みることができたのは1,2年生,そして今後の美浦中学校にとっても貴重な財産となりました。生徒たちの生き生きとし表情,成長した姿をたくさん見ることができました。それを支えていただいた保護者の方,地域の方,先生方に感謝です。本当にありがとうございました。

 

 『体育祭自治』の画像 『体育祭友愛』の画像 『体育祭勤労』の画像

 自治団,友愛団,勤労団,美浦中が誇る3年生たちです。

 実行委員長のあいさつを紹介します。開会式では,「体育祭ができることに感謝しましょう。応援団,種目運営係のみなさんは夏休み前から活動してくれました。保護者の方や地域の方々の支えがあって,実施することができました。また,コロナウィルスや熱中症等による変更や天候の変化による急な対応など,臨機応変な対応をみんなですることができました。今日で,この団のメンバーで活動するのは,最後になります。仲間との思い出をつくってほしいです。そして,3年生は,去年,一昨年と受け継いできた先輩たちの思いを,私たちがそうだったように,1,2年生に,3年生としての先輩の姿で,その思いを受け継いでいきましょう。」閉会式では,「思い出に残る体育祭となりましたか。家に帰ったら,おうちの人にお礼を言いましょう。3年生の姿かっこよかったです。1,2年生に思いは十分伝わったことと思います。これからも,今日の経験を生かし,団結を大切に,学年でも学校全体でもまとまっていきましょう。」実行委員長の呼びかけに,その都度,生徒たちも応えていました。その後の各団ごとの解団式では,3年生としての思いを,1,2年生に伝えていました。1,2年生もしっかり受け止めていました。また,生徒たちの素晴らしい姿をみることができました。感謝です!!

 

 

 体育祭練習開始 9.2

 

 『練習初日(1)』の画像 『練習初日(4)』の画像 

 

 『練習初日(3)』の画像 『練習初日(2)』の画像

 体育祭の練習が始まりました。まず,全体練習のなかでは,体育祭実行委員長から,今の現状を踏まえ,今年も力を合わせ体育祭を成功させようという力強いあいさつがありました。その後,自治,友愛,勤労の各団に分かれ,それぞれ団別練習が始まりました。全体,各団別の練習の姿,とても素晴らしいものでした。コロナウィルス感染症,熱中症等に注意していきたいと思います。ご家庭でも,ご協力よろしくお願いいたします。

 本日まで,応援団員,実行委員,種目運営係の生徒のみなさんが,本当によく,今年の体育祭について考え工夫し,検討を重ねてくれました。

 体育祭スローガンは,「Catch the Perfect Victory 今こそみせどき,刻め青春の1ページ」です。

 

 

 江戸崎総合高等学校作品展 8.31

 

 『江総展示(1)』の画像 『江総展示(2)』の画像

 8月31日から9月4日まで,茨城県立江戸崎総合高等学校の学校紹介や実際に生徒さんたちが制作した作品展が,ピロティーに展示されています。タブレットで,実際の学校行事や学校生活の様子を見ることができます。また,メカニカルテクノ系列,グリーンテクノ系列,福祉系列等の活動の様子や説明,実際に制作した作品を手に取って感じることもできます。後期には,技術家庭の授業の中で,実際に高校生が出前授業に来て活動してくれることになっています。

 夏休み中,例年通りとはいかなかったのですが,3年生対象の学校説明会に参加し,部活動等も含め体験した生徒もいました。今後も3年生を対象とした学校説明会も増えてきています。実際に行ってみると,また,感じることもあると思います。その機会をうまく活用してもらえればと思います。

 

 『除草(1)8.29』の画像 『除草(2)8.29』の画像

 8月29日に,奉仕作業が中止のため,PTA本部役員さんのご協力をいただき職員作業で,除草をおこないました。暑い中でしたが,先生方もがんばっていました。

 『夕焼け8.26』の画像

 8月26日,南の空の様子です。とても神秘的でした。

 

 

 学校再開 8.24

 

 『完足8.24』の画像 『完車8.24』の画像

 夏休みが終わり,8月24日から学校が始まりました。今年度から,美浦村の小中学校は,2学期制のため前期の終了は10月9日となります。例年とは違った夏休みでしたが,学習,部活動等充実した日々を送った生徒もいるようです。事故等もなく,ご家庭でのご指導ありがとうございました。また,8月の登校に際し,朝の登校指導(見守り)にご協力いただきありがとうございます。コロナ禍の中ですが,その中で充実した学校生活となるよう生徒たちとともに考え,これからも教職員一同で取り組んでいきます。今後もよろしくお願いいたします。

 

 『ジャグ8.24』の画像 『ひまわり8.24』の画像

 学校に製氷機がはいりました。その氷を活用し,各学年に2つずつジャグをおいています。体育館わきのひまわりも大きくなりました。

 

 

 体育祭に向けて 8.20

 

 『実行委員会8.24』の画像

 第59回美浦中学校体育祭に向け,生徒たちの活動も本格的になっています。今年は、コロナウィルス感染拡大防止のため,平日の9月9日に午前中に実施します。そのため実行委員会では,種目の検討などいろいろアイディアをだし,工夫しています。

 『友愛応援』の画像 『勤労ポスター』の画像 『自治ポンポン』の画像

 自治・友愛・勤労の各団でも,3年生が中心となり取り組んでいます。今の状況を受け入れ,その中でできることを考え活動しています。3年生は,昨年度までの先輩たちの姿やともに活動したことを思い浮かべ,今年は最高学年として,引っ張っています。2年生,特に1年生は,3年生とともに活動することで,美浦中学校の伝統をしっかり引き継いでいくことと思います。 

 生徒たちのいい姿,また見せてもらいました。

 

 

 明日から夏休み 8.7

 

 『ひまわり8.7』の画像 『グループ8.7』の画像

 明日8月8日から23日まで,夏期休業日となります。

 新型コロナウィルス感染拡大防止による休校のため,例年より短い2週間の休みとなります。今年度は,休校,5月末の分散登校,6月1日から短縮日課(4時間給食あり),その後,通常授業でした。美浦中学校としての新しい学校生活様式を意識し生活している様子は,本当に立派でした。また,今まであたり前だと思っていたことが,あたり前でなくなっていく中、それを受け止め生活していることに,あらためて美浦中生の素晴らしさ、伝統を感じました。

 いつもとは短く,コロナ禍のなかですが,自分のできることを実行し,自分や大切な人を守りながら有意義な夏休みにしてほしいと思います。24日,元気なみなさんと会うのを楽しみにしています。

 『3年集合写真』の画像

 3年生が卒業アルバムのために集合写真を撮りました。後輩によい姿をたくさん示してくれています。今後も期待しています。

 

 

 

 思春期講演会 7.31

 

 『思春期講演会(1)』の画像 『思春期講演会(2)』の画像

 7月31日に,龍ケ崎市済生会病院産婦人科部長 陳 央仁 先生を講師に,思春期講演会を実施しました。本来であれば,学校保健員会もかねた親子講演会の予定でしたが,コロナウィルス感染症拡大防止のため3年生のみで行いました。「自分(いのち)を大切にして生きるために~君は愛されるために生まれた~」をテーマに講演していただきました。思春期とは,本来の自分への変身期であり、先生自身の体験(過去)も振り返りながら,命の尊さ大切さ,性倫理等について具体的に話してくださいました。生徒たちは,真剣にメモを取りながら考えている様子が伝わってきました。

 生徒のお礼の言葉を紹介します。「今まで,生きていることが当たり前だと思って過ごしていましたが,命を授かり,ここまで成長し,今のような日常生活を送ることが本当は奇跡のように素晴らしいことで,多くの人の支えがあったことを,あらためて感じました。私たちが大人に向かっていくために知っておかなければならないことや身につけておかなければならない大切なことを学びました。自分を大切に,相手を思いやるために,正しい知識と強い意志をもって行動していこうと思います。」

 講演終了後,陳先生から「生徒たちが一生懸命,聞いてくれているのを感じ,とても気持ちよく話をすることができました。すばらしい生徒さんですね。」とお褒めの言葉をいただきました。私自身も,また3年生のすばらしさを感じた講演会でした。

 生徒たちには,将来何歳になっても,自分で考え込んで苦しくなった時には,美浦中の体育館でみんなで,陳先生の話を聞いたこと(今日の講演)を思い出してほしいと伝えました。

 

 

 稲敷大会2020 7.27

 

 『野球7.24』の画像 『柔道7.24』の画像 『バレー7.24』の画像

 稲敷大会2020が,23日から25日の3日間に実施されました。生徒,保護者の方のご協力もあり,無事実施することができました。ありがとうございました。部活動が再開し,1ヶ月ちょっとでしたが、どの部活動も3年生が積極的に引っ張って活動していました。1,2年生にとって,短い時間ではありましたが,3年生とともに活動し,その思いを受け継いでくれたことと思います。練習試合もなかなか予定通りにできないなかでしたが,どの競技も生徒たちが一生懸命,チームとして戦っているのが伝わってきました。

 『吹奏楽7.24』の画像

 稲敷郡吹奏楽部発表会も24日にあり,生き生きと演奏している姿が印象的でした。また、音楽の良さを改めて感じさせてもらいました。

 どの部活動でも昨年度までの自分のイメージ通りとは,いかなかったようでしたが,顧問からは,そのなかでも懸命に取り組み,その良さを聞くことができました。また,大会ができたことへの感謝の気持ちが,生徒の言葉となっていたこと,みなさんの成長を感じました。3年生のみなさんは,多くの部活動で引退となります。ほんとうにごくろうさまでした。そして,ほんとうにありがとう。

 部活動は引退となりますが,まだまだ美浦中学校よろしくお願いします。

 

 

 第59代美浦中体育祭結団式 7.17

 

 『結団式(1)』の画像

 7月17日 第59回美浦中体育祭結団式を実施しました。雨天のため全体会は放送で行い,その後,体育館,卓球場,3階多目的室を利用し,各団ごとの分団式が行われました。実行委員長あいさつ 各団長の決意を紹介します。

 今年度の体育祭スローガンは,「Catch the Perfect Victory 今こそみせどき,刻め青春の1ページ」です。

 Catch the Perfect Victory は完全優勝をつかむという意味です。休校中に友だちや学校が恋しくなった人も多いと思います。そのみなさんの絆をみせてほしいです。そしてみなさんの青春の1ページに大好きな人たちとの思い出が残る体育祭にしたいという思いが込められています。今年度の体育祭は,例年の体育祭とは様々なところで大きく変わることと思います。実際,今後の感染状況によっては,開催できなくなる可能性もあります。開催の準備を進めることができる今の状況に,感謝の気持ちを忘れないでください。体育祭を毎年開催することができるのは,みなさんの保護者の方々や先生方,そして,地域の方々の支えがあるからです。私たちが,支えてくださる方々にできる恩返しは,学校生活や学校行事に全力に取り組む姿勢をみせることです。運動が苦手な人もいると思います。私も苦手です。しかし,体育祭は運動が得意な人のためだけの行事ではありません。苦手だとしても一生懸命努力をして,自分自身に挑戦すること,団の仲間と協力して勝利を目指すところに,楽しさや喜びがあるのだと思います。ぜひみなさんのかっこいい姿を見せてください。みなさんが心配していることは新型コロナウィルスのことだと思いますが,体育祭の練習は,暑い中で行われるため熱中症にも気をつけてほしいです。今後の練習では,帽子を着用し,服装等のルールを守って,全力で競い合いましょう。最後に,今年の体育祭の開催を守るためには,みなさんの協力が必要です。教室内で,友だちとの距離や手洗い,マスクの着用,個人でできる対策は徹底して行うようご協力お願いします。

 『結団式(2)』の画像 友愛団団長

 去年,一昨年の体育祭では友愛団は優勝することができず,先輩たちの悔し涙をみてきました。去年,一昨年の団長から,「優勝させてあげられなくてごめんなさい。」という言葉を残し幕を閉じました。その悔しい思いをはらすために,「一人はみんなのために,みんなは一人のために。」という心がけを胸に友愛団全員が一丸となって精一杯がんばっていきたいです。また,新型コロナウィルスの影響で今年の体育祭は今までとは違った形となりますが,体育祭ができることへの感謝を伝えられるような応援や競技に取り組んでいきます。団長として友愛団みんなで支え合い,一致団結し友愛団を完全優勝に導く決意です。

 『結団式(3)』の画像 勤労団団長

 今年の体育祭は新型コロナウィルスの影響で例年通りとはいきませんが,みなさんの感染予防対策や先生方のご配慮により開催に向けて,準備を進めることができるようになりました。私たちは,たくさんの人の思いや苦労があって体育祭が開催されることに,一人一人が感謝の気持ちをもち,姿や行動で感謝を示すことができるようにしたいです。そして,このような状況でも私たちが笑顔で元気にがんばっている姿をみせることで,いつも温かく見守ってくださっている先生方や家族,地域の方々に元気にがんばる気持ちが少しでも伝わってほしいと思います。そのためにも,当たり前のことではありますが,これから始まる体育祭の練習も本番も,私たちができるかぎりのことは,全力で取り組んでいきます。感動・笑顔・全力を胸にがんばります。

 『結団式(4)』の画像 自治団団長

 昨年,6年ぶりに総合優勝しました。「絶対に勝つ」という強い先輩方の姿を見て,うれしい気持ちと来年も優勝しなければならないというプレッシャーを感じました。「勝ちたい」という弱い意志ではなく,「絶対に勝つ」という強い意志を団全員がもち,みんなで協力して誰もが認める,素晴らしい団を作り上げ,今年も自治団が連覇を果たします。友愛団,勤労団のみなさん,今は敵同士,正々堂々本気で戦いましょう。そして,体育祭が終わった後は,勝っても負けても,お互いの健闘をたたえ合い,拍手を送り合えるような,思い出に残る体育祭にしましょう。新型コロナウィルスの影響でやれることは制限されてしまします。しかし,体育祭ができることに感謝し,先生方や体育祭の運営を支えてくださるすべての方に敬意を払い,成功させましょう。こんな時だからこと,団の中だけでなく,美浦中学校全体で団結を深めるべきだと考えています。

 今の状況を理解し,考えている生徒たちの素晴らしさ,美浦中学校の伝統を感じた結団式でした。我々,教職員も全力で支え取り組んでいきます。

 今年度の体育祭は,9月9日(雨天順延)に,生徒,教職員のみで,競技も工夫し午前中で実施します。生徒たちの成長している姿を,直接お見せできないこと,大変申し訳ありませんがご了承お願いいたします。

 

 

 部活動の抱負 7.7

 

 『部活動掲示(1)』の画像

 職員室の入り口に,部活動の抱負が掲示されています。部員や実績、新入生に向けてとともに、主将から後輩たちへのメッセージが書かれています。どの主将も、3年間頑張って取り組んできたことや後輩へ託す思い等,読んでいて、とても頼もしく,3年間の成長を感じます。各主将とも後輩への熱い思い,部活動を通して学んだことを自分の言葉でしっかりと綴られています。3年生の思いを後輩の2年生,1年生はしっかりと受けとめ,部としての伝統をしっかりと引きついでほしいと思います。1年生も正式に入部し各部とも,活気がでてきています。運動部は稲敷大会2020に向け,吹奏楽部も演奏会にむけ,練習に熱が入ってきています。一生懸命に取り組んでいる姿,とてもいいものです。

 

 

 部活動 6.26

 

 『仮入部吹奏楽』の画像 『仮入部女バスケ』の画像 『仮入部サッカー』の画像

 主将会議,各部のミーティングを経て,16日から部活動が再開しました。3月以来の部活動を,どの生徒も楽しそうに取り組み,満喫している様子がよく伝わってきました。また,23日からは,1年生の部活動体験が始まり,自分の気になっている部活動を見学したり,体験したりしています。1年生の様子をみてみると,初日,2日目は,違う部活を体験したり見学したりする生徒や,同じ部活で体験している生徒など,様々でしたが,3日目からは,入部する部活動も決まってきたようです。どの部も、先輩である3年生,2年生が,1年生に優しく丁寧に教え,とてもいい雰囲気でした。1年生も緊張しながら,楽しそうに活動していました。「入部した頃の姿を思い出しているのかな,来年は逆に教えているんだろうな」といろいろ想像していると感慨深くなりました。

 稲敷郡総合体育大会の代替大会である「稲敷大会2020」が,7月23~26日に開催されます。2年生,1年生は,3年生の姿を,しっかり見届け,支えてほしいと思います。3年生のみなさん,部活動でも,美浦中のために,もうしばらく力を貸してください。よろしくお願いします。

 

 

 ハッピー五完プロジェクト 6.23

 

 『五完プロ(1)』の画像 『五完プロ(2)』の画像

 6月22日から2週間,評議委員(各学級の代表)を中心に,「ハッピー五完プロジェクト」に全校全学級で取り組んでいます。美浦中学校の先輩が,自分たちで考え,実行していこうと学校全体として取り組んできたもののです。先輩から受け継ぎ,少しづつその時の学校の実態に合わせ,形を変えながら取り組んでいるものです。最初は,三完でした。現在の五完とは次のような取り組みです。

  完車 毎日使う自転車に感謝し,安全意識の向上を図る 

  完足 かかとを揃えて こころを揃える

  完出 毎日の積み重ねこそ力 全員で提出すれば百人力

  完着 時を守り場を清め礼を正す 

  完敷 マナーを身につけた人になりたい 感謝の気持ちを行動に表す 

 昇降口に,全学年の五完達成率が掲示されています。評議員からは,学校五完(全学級)の達成を全校に呼びかけています。生徒たちの自治的な活動も始まっています。楽しみです。

  

 

 新入生歓迎会 6.19

 

 『歓迎会(1)』の画像 『歓迎会(2)』の画像

 6月19日に新入生歓迎会を実施しました。実行委員を中心に,VTRや放送によるとても心温まる会となりました。開会の言葉,実行委員長あいさつに続き,生徒会本部役員による「美浦中紹介ムービー」が映像で流されました。美浦中の伝統的な取組である五完・黙働清掃の説明やクイズなど,美浦中の様子がよくわかるものでした。次に,新任職員の紹介に続き,各部活動の様子が紹介されました。どの部活動も活動の様子が工夫され部の特徴がよくでていて,1年生にも部活動の様子がよく伝わっていました。その後,部活動の意義などを担当から説明しました。1年生の代表生徒からは,本日の歓迎会のお礼の言葉とともに,美浦中生としての決意が感じられました。1年生にモデルを示し,そう感じさせた実行委員の取り組みでした。企画・運営に当たった実行委員のみなさん,生徒会本部役員のみなさんご苦労様でした。そして,本当にありがとう。

 『歓迎会(3)』の画像

 会終了後,生徒会本部役員のみなさんから「がんばっている人たちに拍手をおくろう」というメッセージが流されました。一部紹介します。

 「私たちは,さまざまな制限がありながらも学校生活を再開することができましたが,現在も苦しい状況の中で懸命に努力してくださっている方がたくさんいらっしゃいます。また,命をかけて働いてくださっている医療従事者の方や私たちの生活を守るために働いてくださっている様々な職業の方がいらっしゃいます。私たち美浦中学校生徒会としても,社会のために貢献できること,こんな状況だからこそ美浦中生の力を合わせてできることはないかとアイディアを練っているところです。その第一弾として,これから30秒間,苦しい状況の中でがんばっている全ての人たちに,拍手を送りたいと思います。私たち美浦中生の中にも,普段とは違う苦しい状況の中でがんばっている仲間がいるかもしれません。そんな仲間たちへのエールの気持ちも,この拍手に込めてください。」

 美浦中の校舎が,心温かい拍手であふれていました。

 第59代,楽しみです。

 

 

 

 通常日課スタート 6.12

 

 『再開(1)』の画像 『再開(2)』の画像

 今週6月8日(月)から,通常日課での学校生活が始まりました。授業時数確保のため,今年度は,月曜日も,6時間授業,夏季休業日も,8月8日(土)から8月23日(日)までと短縮となりました。生徒たちも,先週から4時間授業(給食あり)で学校生活を送っていたため,通常日課にもスムーズに対応しています。コロナウィルス感染拡大防止のため,まだ以前のような学校生活とはいきませんが,本当にルールを意識し取り組んでいる姿は立派です。また,ご家庭でも検温,体調管理等ご協力いただき本当にありがとうございます。感染拡大防止に努めながら,充実した学校生活となるよう生徒とともに,考えていきたいと思います。

 

 『避難訓練6.8(1)』の画像 『避難訓練6.8(2)』の画像

 6月8日に避難訓練を行いました。避難経路の確認が今回の目的のため,各フロアごとの訓練としました。そのなかで生徒たちも真剣に取り組み短時間での実施となりました。中学生としての意識の高まりを感じました。

 

 『主将会議』の画像

 6月16日(火)からの部活動再開に向け,11日(木)に主将会議,12日(金)に部活ごとのミーティングを実施しました。約3ヶ月ぶりの部活動再開となります。感染拡大防止はもちろんですが,体力や技術の低下や熱中症対応等,体調管理にも十分配慮し再開していきます。

 

 

 委員会活動始動 6.5

 

 『生徒会6.5』の画像 『委員会6.5』の画像

 美浦中学校には,生徒会本部役員と,評議委員,生活委員,広報委員,整美委員,図書委員,福祉委員,放送委員,保健委員,交通安全委員,給食委員,体育委員,緑化委員による生徒の自治活動を行っています。本日は,組織作り,活動内容の確認とともに,目標など自分たちができること等について,3年生を中心に話し合い後輩をリードする姿はとても頼もしかったです。本校の校訓「自治 友愛・勤労」にもあるように生徒が自治力を高めていくことはとても大切なことです。活動がなかなか難しい中ですが,学校や自分たちのためにできること等をみつけ取り組み,広めていってほしいと思います。今週の生徒たちの様子をみていると今後が楽しみです。

 

 『教育いばらき郷土』の画像

 令和元年度 第7回いばらきっ子郷土検定県大会において,美浦中学校の代表生徒5人(現3年生)が優勝しました。その時の写真が,第545教育いばらき(2020年5月発行)の表紙をかざりました。とてもいい写真です。おめでとございました。

 

 

 創立記念日 6.4

 

 『校舎4.30(1)』の画像

 6月4日は,美浦中学校の創立記念日です。今年は,59周年となります。

  昭和37年4月 1日  木原中学校と安中中学校が統合し,美浦中学校となる。

  昭和41年6月 4日  美浦中学校竣工式(校舎・体育館)この日を創立記念日と定める。

  平成20年6月2日     新校舎が完成する。 

  平成21年10月24日   新校舎竣工式を行う。

 今,コロナウィルス感染拡大防止のため,今まで通りの学校生活とはなりませんが、5完(完車,完足,完着,完敷,完出)と黙動清掃に取り組んでいます。学校再開にともない,どの学級でも,この取り組みを意識し,学級目標を考えていました。今までの伝統をしっかり受け継ぎ,第59代の伝統を生徒ともにつくっていきたいと思います。 

 

 

 学校再開 6.1

 

 『登校6.1』の画像 『自転車6.1』の画像

 学校が再開しました。実質的な令和2年度,美浦中第59代のスタートです。

 短縮4時間授業ですが,全学年全学級の生徒が登校しました。どの生徒も,分散登校の時に確認した「新しい学校生活様式」を意識し生活していました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中,担任,学年職員との時間や学習に前向きに取り組んでいました。自分たちで守ろうとしている姿,本当に頼もしいものでした。

 小学校の校長先生から,美浦中生が朝,笑顔で元気にあいさつをしてくれ,とてもいい気持ちにさせてもらっているといううれしい連絡がありました。今までの伝統を大切に,笑顔と元気を届けられるよう今後も,生徒とともに教職員一同取り組んでいきます。

 『除草5.29』の画像 『校長室5.29』の画像

 5月29日,全職員で除草作業を行いました。校長室からみえるグランドもきれいになりました。

 

 

 分散(自由)登校 5.26

 

  『分散(2)』の画像 『分散(1)』の画像 『分散昇降口(1)』の画像

 子供たちの元気な声や姿が学校に戻ってきました。

 5月25日~28日に分散(自由)登校を実施しています。子供たちは,4月の入学式,始業式以来の登校となりました。笑顔や少し緊張している様子も見受けられました。学校で子供たちの姿をみかけ,短い時間でしたが,実際に教室等で活動することができ,教職員一同とてもうれしくなりました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため,各学年2学級づつ交互に登校しました。3密(密閉,密集,密接)を避けるため,教室では,学級を2つに分けたり,広いスペースを活用したりしています。昇降口も,利用できる場所を限定し、一定の間隔をとるようにしています。また,机や手すり等の消毒もこまめに実施しています。

 子供たちが真剣に学習に取り組んでいる様子や新しいルールを守ろうとしている姿は,大変立派でした。学校再開に向け,今まで通りの学校生活ではなく,不便さや不自由さがあります。この中で,子供たちと考え,ともに乗り越え成長していきたいと思います。

 3月2日からの長期の臨時休校となりましたが,事故等なくルールを守って生活していたこと大変素晴らしいと思います。また,保護者の皆様もいろいろとご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 『分散完車』の画像 『分散完足』の画像

 完車,完足 完璧です。

  

 

 学校の様子 5.22

 

 『消毒5.22』の画像 『昇降口5.22』の画像 『体育館5.22』の画像

 5月21,22日の家庭訪問お世話になりました。また,長期の休校にご理解、ご協力いただきありがとうございます。家庭訪問から帰ってきた担任の先生方は,また実際に顔を見て,生活の記録や課題のことなど少し具体的な話ができたことなどを楽しそうに話していました。新しい課題等も配付させていただきました。先生方から,来週からの分散(自由)登校を楽しみにしていることなどを聞きました。われわれもとても楽しみです。

 学校では,消毒をしたり,混み合いそうな場所に目印となるマークをつけたり等,来週からのみなさんの登校に備えています。コロナウイルス感染症拡大防止のため、検温やマスクの着用,ソーシャルディスタンス(人との間隔),こまめな手洗い等,まだ以前のような学校生活をすぐに送ることはできません。3月からの休校中もがんばったみなさんです。不便なことや不自由なことがたくさんあると思いますが、もうひとがんばり,みなさんとともにがんばっていきましょう。

 『苗5.22』の画像

 サルビア、マリーゴールが発芽しました。夏きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

 

 

 学校の様子 5.13

 

 『いちょう(1)』の画像 『つつじ(1)』の画像

 体育館脇のいちょうの木は、青葉が生い茂り、正門近くのつつじの花は散りはじめました。

 5月11,12日の家庭訪問ではお世話になりました。短い時間でしたが、実際に顔を合わせて、少し会話することができとてもよかったと、担任の先生方はとてもうれしそうに話していました。みなさんから預かった課題等を楽しそうに確認等しています。今回、配布した時間割や課題は、家庭での生活が、さらに充実したものになればと、先生方が相談しながら工夫して作成したものです。計画的にすすめてもらえればと思います。

 

 『準備(1)』の画像 『マスク(1)』の画像

 今回、4月に学校再開時にむけて美浦村からいただいていた3枚のマスクと文部科学省からのマスク1枚を配らせていただきました。また、6月の再開時にむけて、美浦村からさらに一人3枚のマスクをいただいています。こちらのマスクは再開後配布する予定です。ありがとうございました。

 普段ならあたりたりまえだと思っていたことが、できない状況が続き、不安や心配なことがあるかと思います。そんな時は、遠慮なく相談してください。この厳しい経験を通して、われわれ教職員も含め、みんなで成長していきたいと考えています。

 

 

 学校の様子 4.30

 

 『校舎4.30(1)』の画像 『校舎4.30(2)』の画像

 令和2年度がスタートして1ヶ月が過ぎました。4月,桃色が目立っていた景色も,新緑がまぶしくなっています。

 始業式,入学式以降,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休校となっています。3月の休校中と同様,今回もみなさんが,不要不急の外出を避け行動していること本当にすばらしいと思います。今自分ができることを,大変ですが継続していきましょう。そして,再開となった際には,みなさんと何ができるのか考えていければと思います。

 5月7日再開予定でしたが,5月末まで延長されました。先日の家庭確認でもお世話になりました。今学校では,先生方がいろいろと考え,準備を進めています。家庭での生活が,さらに充実できるよう工夫しています。また,再開に向けても準備をしています。

 『道徳4.30』の画像 『教室4.30(2)』の画像

 

 

 先日,野球部の保護者の方が,ブルペンを補強してくださいました。ありがとうございました。

 『ブルペン』の画像

 

 

 

 

 第59回入学式 4.8

 

 『R2入学式(1)』の画像 『R2入学式(2)』の画像

 123名の新入生を迎え、第59代美浦中学校がスタートしました。真新しい制服に身を包み、しっかりとした態度で入学式に臨んでいました。一人一人の呼名も、大きなしっかりとした返事で、態度も立派でした。残念ながら目標とする先輩の姿はありませんでしたが、先輩とともに第59代の伝統をしっかりつくってくれることでしょう。とても楽しみです。小学校で培っていただいたことをさらに全職員で伸ばしていきたいと思います。

 『1年完足』の画像

 新入生も「完足」です。

 

 『R2職員』の画像

 令和2年度 生徒356名、教職員37名でのスタートです。ご心配をおかけすることもあるかもしれませんが、全職員で力を合わせ、愛情をもって取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。

 

 

 令和2年度のスタート 4.6

 

 『始業式4.8(2)』の画像 

 令和2年度がスタートしました。久しぶりの友達との再会を喜び、新しい学級を確認し教室に、移動していました。至る所で歓声が聞こえていました。新任式・始業式は放送で実施しました。2年生、3年生の代表生徒が新学期の抱負を述べました。「学校五完」「あいさつ」「美浦中生でよかった」「自分に厳しく」等、とても力強い内容でした。その後、担任等の発表も、どの学級も発表のたびに温かい拍手が聞こえ、とても温かいなか、でも厳粛な雰囲気でした。あらためて、美浦中生のすごさを感じました。「完車」「完足」も完璧でした。

 『完車4.8』の画像 『完足4.8』の画像

 

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは美浦中学校です。

〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村受領1432

電話番号:029-885-0121 ファックス番号:029-885-4897

スマートフォン用ページで見る