![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月29日(金)
今日は,2学期末のPTA参観がありました。どの学級も落ち着いた雰囲気で学習に望むことができました。1年生は道徳,2年生は国語,算数の教科,3年生は音楽の発表,4年生は体育の保健の学習,5年生は総合的な学習の中間発表会,6年生は国語とそれぞれの学習が展開されました。多くの保護者の方が来てくださり,子供たちの学習の様子から,2学期での成長の様子を感じ取ってくださったことと思います。
11月25日(月)
今日はめずらしく,辺り一面銀世界ならずもやっとした朝でした。元気な声が聞こえてきたかと思い校庭を見ても,霧のせいでどこにいるのかがわからないくらいでした。こんな時こそ安全に気をつけて登校してくれることを願っています。
11月20日(水)
今日はとても良い天気の中,たてわり班活動がありました。ドッジボールやじゃんけん陣地取り,しっぽ取り鬼などを行い,どの班も歓声を上げながら元気よく活動できました。
11月19日(火)
今日は,特別支援学級では,育てたさつまいもを使ってスイートポテト作りを行いました。紫芋と普通の黄色い芋の2種類で作りました。みんな楽しそうに活動し,美味しくいただいたようですね。(関連記事:特別支援学級)
11月18日(月)
今日は,美浦中学校の生徒との合同でのあいさつ運動がありました。空模様はどんより,気温はちょぴり寒かったですが,代表生徒,児童のあいさつの声は元気よく,登校するみんなのあいさつの声の方が小さいくらいでした。これからますます寒くなっていきますが,毎日元気よくあいさつできるように頑張りましょうね。
11月12日(火)
今日は,感謝の集いが開かれました。日頃各学年での学習活動でお世話になっている方や,特別な行事でお世話になった方,美駒駐在所の警察官の方等に学校にお越しいただき会を開きました。学年や各クラスでそれぞれ行いました。お世話になった様子を動画にしたものを見ていただいた後に、作文発表や,歌,合奏,ダンス等でおもてなしをいたしました。皆さんの感謝の気持ちを,十分届けられた会になりました。
11月11日(月)
先週の水,木に6年生が修学旅行で鎌倉へ行ってきました。1日目の班別の鎌倉散策で,グループそれぞれの計画に基づき,名所旧跡を訪ねてきました。お土産もしっかりゲットし歴史の町鎌倉を堪能してきました。
宿についてからは,夕食、各部屋ごとに過ごす自由時間,リーダー会議等を経て床に就きました。十分散策学習をしたおかげで,寝付くのも早かったようです。
2日目は,箱根の関所跡を見学しロープウエイに乗りました。大涌谷の噴火の影響もあり,例年とは違うロープウエイでした。黒たまごを楽しみにしていた皆さんは残念な思いをしたことでしょう。大涌谷に行けるようになったら、今度は家族で行ってみてくださいね。充実した2日間を過ごせたようで,みんな満足した顔で次の日元気に登校してきました。
11月8日(金)
一週間過ぎてしまいましたが,10月31日(木),11月1日(金)と5年生が宿泊学習に行ってきました。施設についてすぐの活動,キーホルダーづくり,昼食後の施設内オリエンテーリング,夕食後のキャンプファイヤー,翌日のプラネタリウムでの鑑賞,そしてメインの飯盒炊飯,カレー作りの活動を楽しんできました。どの子も目を輝かせてそれぞれの活動を楽しんでいました。
11月5日(火)
今日は,特別支援学級でさつまいも掘りを行いました。体育館とB棟の間のあまり日当たりの世追い場所ではない畑ですが,何とか収穫できました。今度はこれを使ってスイートポテト作りをするようです。おいしいスイートポテトになるといいですね。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。