![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月29日(火)
今日は昼休みを水曜日の時間と入れ替えて,「稲敷郡読書感想文コンクール」,「敬老作文」,「美浦村児童生徒科学研究作品展,発明工夫展」の表彰集会を行いました。敬老作文の受賞者は,過日敬老の日に,ご長寿の方達の前で発表をしてきました。堂々と立派に発表出来たそうです。
表彰の後,学校長からノーベル賞の日本人受賞者についての話がありました。子供の頃興味をもった一冊の本がきっかけとなり,受賞の対象となったリチウムイオン電池の研究へと結びついていったことはご存じのここと思います。子供の頃の興味関心が継続し,大きな研究成果へと実を結んだのはとても素晴らしいことですね。皆さんの今後へ大いに期待します。
10月23日(水)
今日は,2学期2回目のたてわり班活動がありました。「ドッジビー」や「だるまさんがころんだ」,鬼ごっこをやる中,1つのグループが大縄跳びをしていました。様子を見てみると,6年生のリーダー達が,縄には入れず困っている1年生の背中を優しく押し,跳べるようにサポートしている姿が見られました。さすが6年生ですね。
10月21日(月)
来週の木,金曜日に5年生が宿泊学習へ出かけます。今日は,その練習として6時間目に体育館でキャンプファイアーの流れを練習しました。実行委員を中心に和気あいあいとフォークダンスの練習を楽しんでいました。
10月16日(水)
今日は,3年生が筑波山へ遠足に行ってきました。先日3年生の学習のためにお越しくださった筑波山登山の名人の方に事前に確認をとり,登山OKの返事をいただき安心していくことができました。他の学校は先日の台風の影響を考慮したためか,この時期としては珍しく,団体は幼稚園が2園のみでした。登山道の混雑もなく私たちのペースで登山することができました。およそ2時間かけて山頂へ着き,そこからもう少し歩いて「めをと茶屋」さんにお世話になり昼食を食べました。子供達は昼食後の買い物を楽しんでいました。途中まで同行してくださった筑波山登山の名人,「めをと茶屋」のみなさん本当にお世話になりました。
10月10日(木)
今日は,2年生が村探検に行ってきました。グループに分かれ各方面に行ってきました。教頭先生や教務主任の先生,お母さんたちにもお手伝いいただき安全に気を付けて行ってきました。お忙しい中ご協力いただいた各施設の皆さん,お母さん方,本当にお世話になりありがとうございました。
10月9日(水)
今日は初めての試みで,各学年ブロックごとに今月の歌を発表する,音楽集会を行いました。低学年ブロックは「ドレミの歌」を,中学年ブロックは「もみじ」を,高学年ブロックは「歌よありがとう」をそれぞれ発表しました。低学年ブロックは元気よく歌え,中学年ブロックはちょっぴり上級の輪唱から二部合唱,高学年はしっとり歌い上げる混声合唱とそれぞれの発達段階を生かした発表になりました。
歌の発表の後は,吹奏楽部による演奏発表。運動会の時に披露した曲ですが,ソロパートが間近で見られる発表となりました。来年度の活動もしっかりできるよう吹奏楽部の活動をわかりやすく紹介して,部員募集の宣伝も行いました。
先月末にコスモス学級で種をまいた,大根と蕪が芽を出しました。種がこぼれないように注意してまいたのですが,思わぬところからも芽を出しています。大きく育つといいですね。さつまいもは順調に育っているようですね。収穫が楽しみですね。
10月7日(月)
今日は,3年生が筑波山についての学習会を行いました。お二人の方がお見えになり,筑波山の高さや山の名称,筑波山登山のポイント,見どころなど丁寧に説明してくださいました。これでみんなも登山は大丈夫ですね!お天気が良くなることを願いましょう。
10月3日(木)
今日は,カスミさんにご協力をいただき,3年生が見学学習へ行ってきました。店内での商品の並べ方やコーナーの配置の工夫,バックヤードでのお仕事の様子などお話を聞いたり実際に見たりしてきました。今日見学して分かったことを学習にしっかり生かしていきたいと思います。お家の方へもきっとお話ししてくれることでしょう。ご協力いただいたカスミの皆さま,本当にお世話になりました。
10月1日(火)
今日は,4年生が清掃工場へ見学に行ってきました。過日の台風15号の被害の影響でたくさんの災害ごみが持ち込まれていることや,処理する機械の調子がよくなく何度も点検をしたことで,ここのところ処理が満杯の状態なのだそうです。作業等でご苦労なさっていること,各家庭でごみ処理のために手助けになることなど,スライドを交えながら丁寧に説明をしてくださいました。見学学習にご協力いただいた施設の皆さま,誠にありがとうございました。見学したことを学習に生かしていきたいと思います。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。