![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月30日(月)
今日は,コスモス学級で大根,かぶの種を蒔きました。B棟と体育館の間はちょっと日当たりがよくないのですが,どこまで育ってくれるでしょうか?
9月26日(木)
昨日25日(水)には,5年生が稲刈りをしました。5月に植えた稲が立派に成長し,前PTA会長のご主人の指導のもとみんなで稲刈りを体験しました。前PTA会長のご主人には水の管理から何から何までお世話になりました。本当時ありがとうございました。
また,今日は2学期最初のたて割り班活動がありました。各班それぞれに計画した「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」などで,全校で遊びを楽しみました。
9月25日(水)
21日(土)に天候,気温にも恵まれ大谷小学校運動会が無事開催されました。絶好の空模様で熱中症の心配もなく,練習してきたことを十分発揮することができました。応援合戦は赤組の優勝,総合得点は白組の優勝と昨年度とは反対の結果で幕を閉じました。どの学年の児童も精一杯演技を頑張り,係児童の5・6年生は主体的に活動し,進行もスムーズでした。保護者の皆さま,関係者の方々大変お世話になりました。
9月20日(金)
今日は運動会前日。5・6年生と職員が午後会場を作り上げました。天気予報では心配な面が見られますが,子供たち,職員とも準備万端です。5時30分態度決定でメール配信,大谷小HPトップページでお知らせいたします。保護者の皆様方,ご協力よろしくお願いいたします。
9月18日(水)
今日は,運動会予行練習がありました。前日の天気予報では朝から雨が心配されましたが,みんなの日頃の行いがよいためか,なんとかできました。最後にきて少し降り出してしまいましたが,全体練習や休み時間に練習をしているので大丈夫だと思います。係の5・6年児童は,一生懸命に仕事をしていました。ちょっぴり間違えてしまった子もいるけど,それが予行練習。本番ではばっちりできますよ。本番まであと三日。明日,明後日頑張って仕上げていきましょう!
9月10日(火)
昨日の台風はすごかったですね。千葉県では鉄塔2本が倒れ大規模な停電が続いてしまいました。台風が過ぎ去った後一気に猛暑を引き連れてきてしまい,大谷小学区でも停電で冷房機器が使用できず大変な思いをされたご家庭もありました。学校では正門脇の木が倒され,校庭の高い木の上の方の太い枝も折られてしまいました。改めて自然の力の脅威を身にしみて感じました。家屋等被害に遭われた方々には言葉も見つかりませんが,ご無事でいられたのはなによりです。
さて,昨日から今月20日までの予定で,夏休みの作品を学年でまとめて展示したり,各クラスの廊下に展示したりされています。
9月2日(月)
いよいよ2学期がスタートしました。夏休み途中から工事が開始され昇降口までの行き方が変更されましたが,混乱もなくスムーズに登校できほっとしております。
さて,始業式に先立ち,夏休み中の吹奏楽部のがんばりや統計グラフの表彰が行われました。TBSコンクール,茨城県吹奏楽コンクールでは優秀な成績を収めましたが,残念ながら上位の大会への出場を逃してしまいました。部員たちは早くも次の目標へ向けて動き出しています。統計グラフコンクールでは郡審査会を通過し県南審査会へ出品されました。審査結果が楽しみです。
始業式では,児童代表の1・4年生が2学期の抱負を発表してくれました。学習を頑張りたいこと,トイレや水飲みを早く済ませてチャイム着席に心がけたいことなどを堂々と話してくれました。目標が達成できるように応援していきます。
始業式の学校長式辞では,「1学期終業式に約束した『みんな元気に,無事故で2学期始業式で会いましょう。』という約束が守れ,2学期を迎えることができうれしく思います。」とお話がありました。また,児童代表で発表してくれた2人も,1学期のことをよく振り返りしっかりとした目標が立てられましたとお褒めの言葉がありました。
大谷っ子のみなさん,もうあと2週間ほどすると運動会があります。その行事を皮切りに,社会科学習見学,稲刈り,筑波山遠足,宿泊学習,修学旅行,持久走大会等々。一人一人がしっかりと目標をもち,大きな成果をあげれれるよう頑張っていきましょう。保護者の皆様方におかれましても,1学期同様,大谷小の教育に多大なるご理解,ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
夏休み中に大谷小の代表として,6年生の代表児童が村内小学校の代表児童とともに,広島で行われる平和記念式典に参加してきた報告発表がありました。スライドで写真が紹介され,原爆を体験された方の話をレポートにまとめ発表してくれました。児童は,真剣に発表に聞き入っていました。
また,今日は5校時に避難訓練がありました。日本は地震大国。いつ地震があってもおかしくない国です。そういう意識をもって,全国の小学校では地震のための避難訓練を実施しています。そのおかげで,日本人は地震による災害があっても,集団での速やかな行動ができ,最小限の被害にとどめることができるのですね。外国の人からすると,そのようなところは日本人の素晴らしいところだと感心するのだそうです。と,学校長より避難訓練のまとめのお話としてありました。訓練ではどの子も真剣に行動し,約5分ですべての児童が避難することができました。いつ大きな地震があるか本当にわかりません。みなさん,有事の時でも訓練のように落ち着いて行動しましょうね!
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。