![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月19日(金)
今日は,1学期の終業式。2・5年生の代表児童が1学期を振り返って発表してくれました。2年生は漢字を頑張ったことを,5年生は,「努力はうそをつかない。」と言う言葉で自分が頑張ってきたことをまとめてくれました。さすが高学年,原稿を見ないで堂々と発表してくれました。
学校長からは,始業式で話をしたことをみんながどれだけ頑張ってくれたか,一人一人に語りかけるように話をされていました。また,「2学期には全員無事で顔を合わせることができるように,安全に気をつけて有意義に夏休みを過ごしてください。」との話もありました。
生徒指導主事からは,学校長の話を受けて,茨城県内の小学生243人が,過去5年間で夏休みの間に交通事故で死傷しているとの資料を提示し,交通安全に気をつけて生活するよう念押しをする話がありました。それにしてもこんなに多くの小学生が事故に遭っていたなんて驚きですね。十分気をつけて生活させたいものです。
式の後は,吹奏楽部の激励会ということで企画委員の児童が中心になって進めました。日頃の放課後の練習の頑張りや大会出場を,労いの言葉で紹介した後,今取り組んでいる演奏を披露してもらいました。かなりいい感じにできあがってきて,今年の夏の大会へ向けて頑張っている曲を演奏してくれました。吹奏楽部の皆さん頑張ってくださいね。
保護者の皆様におかれましては,本校の教育活動に,多大なご理解ご協力をいただきありがとうございました。子供たちの成長はいかがだったでしょうか。これから43日間は家庭中心の生活になります。子供たちが有意義な夏休みを過ごせるよう,どうぞ安全に気をつけていただき,節度ある生活に目配りをしていただきますようよろしくお願い申し上げます。2学期に元気な姿で再会できるよう,職員一同願っております。
7月10日(水)
今日は,各種表彰伝達がありました。3年生以下の多読賞21名,みんなに勧めたい一冊の本推進事業県教育長賞15名,県知事賞4名,村ドッジボール大会高学年の部準優勝,3位の表彰でした。みんなそれぞれに頑張っていますね!
7月9日(火)
今日は,特別支援学級でカレー作りをしました。先月末のひまわり学級でカレー作りの計画,買い物の学習をした後,たんぽぽ、コスモス学級の児童も加わり,育てたジャガイモを使い,おいしくできあがりました。
6月28日(金)
今日は,1学期末PTAと1年生,2年生の親子PTAがありました。2年生の親子PTAでは,構成的グループエンカウンター的なゲームや親子でリレーを行いました。
1年生の親子PTAでは,親子で万華鏡作りを行いました。みんな真剣に取り組んでいました。親子PTAの後は,給食試食会で,児童はおいしいお弁当,お母さんたちはおいしい給食を体育館で一緒に食べました。
学習参観では,各クラスそれぞれに児童が主体となった学習活動が 展開されました。課題に意欲的に取り組む姿,チームで相談しながら進める姿,個人で頑張る姿など様々な活動が展開されました。保護者の皆さん,子供たちの成長ぶりはいかがでしたか?
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。