![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月26日(金)
今日は,平成最後の行事「1年生を迎える会」が企画委員を中心にして行われました。この日のために,企画委員は休み時間を使ってリハーサルを繰り返し,6年生はプレゼント用の王冠づくりを行いました。
企画委員のみんなが,学年関係なくふれあえるように「大谷小〇×クイズ」「音の数で仲間を作ろう」「じゃんけん列車」を企画してくれました。1年生の皆さん,「1年生を迎える会」楽しんでもらえましたか?企画委員の皆さん,6年生の皆さん準備大変でした。楽しい会にすることができ本当に感謝しています。
4月23日(火)
今日は,コスモス学級で夏野菜の苗を教室前の畑に植えました。たくさん収穫できると良いですね。しっかりとお世話をしてくださいね。(関連記事:特別支援学級)
4月20日(土)
今日は,平成最後の学年始めPTA並びにPTA総会の日です。保護者の皆様方も今年はどんなクラスだろう,どんな先生だろうと期待を寄せて来校されたことと思います。お子様達の学習の様子はいかがでしたか? クラスの雰囲気はいかがでしたか? 今年も職員一同心を込めて教育活動に当たりたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
4月9日(火)
昨日とはうって変わっての良い天気。さわやかな春の晴れ空の元,平成最後の入学式が行われました。50名のピッカピッカの1年生が堂々と入学式に参加できました。
学校長の式辞では,「しっかり元気良く挨拶ができる子になりましょう。」「みんなと仲良く生活できる子になりましょう。」「交通安全に気を付けて生活できる子になりましょう。」というとても大切な3つのお願いがありました。皆さんなら大丈夫ですね。明日から仲良く生活していきましょうね。
新入生の保護者の皆様,お子様のご入学誠におめでとうございます。学校長の式辞にもあった通り,お子様をお預かりするにあたり職員一同気を引き締めて大谷小の教育に邁進してまいります。どうぞ大谷小の教育にご理解、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
4月8日(月)
さあ,新学期が始まりました。始業式に先立って新任式が行われ,校長先生を始め新しくお見えになった5名の先生方の紹介がありました。これから大谷小学校のためによろしくお願いいたします。
始業式では,3・6年生の代表児童から1年間の抱負が発表されました。両名とも原稿を見ずに,堂々とした態度で発表できました。
式辞では,大谷小学校を「日本一楽しい学校にしたい」と学校長からお話があり,そのために3つの頑張ってほしいことをお願いされました。
1つ目は「学習を頑張りましょう。わかる,できる,話す。」,2つ目は「安全に気をつけて生活しましょう。」,3つ目は挨拶がしっかりと出来るようにしましょう。」というものです。みなさん,どれも大切なことですね。この3つの目標を忘れずに1年間しっかりと頑張っていきましょうね。
保護者の皆様方におかれましても,本年度も本校の教育にご理解,ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。職員一同気持ちを新たに本年度も頑張ってまいりたいと思います。
4月1日(月)
新年度の幕開けです。新しい元号が何になるんだろうとみんながわくわく,どきどきしていましたが,「令和」と決まりました。大谷小学校でも新しい職員の方々との出会いでわくわくどきどきでした。
先日,8名の方々を離任式でお送りしましたが,本日5名の新任者の方々をお迎えしました。再任用される方々は皆さんご存じなのでご挨拶はありませんでしたが,お一人お一人からご挨拶をいただきました。新しく仲間になられた先生方と一緒に,本年度も大谷小学校の教育に尽力してまいります。みなさん,始業式・新任式での新しい先生方との出会いを楽しみにしていてくださいね。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。