救急

救急車を呼ぶとき

局番なしの119番で消防署へ電話をかけ、落ち着いて自分の住所、氏名、付近の目標、けがや病気の状態を知らせてください。救急車は、急病や交通事故など、緊急の場合に利用してください。

病院情報

休日や夜間などで病院が見つからないときのために病院情報を提供しています。

《休日昼間受診したい場合》
休日昼間受診したい場合は、休日当番医情報をご確認ください。
または、テレホンサービス 0297-64-0119(自動案内)でもご案内しております。
※龍ケ崎地区・牛久地区・稲敷地区の休日当番医についての自動応答サービスです。(日・祝)
自動案内が災害優先となる場合があります。

《夜間受診したい場合》
夜間病院診療案内 一般加入電話 0297-64-0123(稲敷広域消防本部 通信指令課)
受診を希望される診療科目等から登録されている病院をご案内しております。

【医療情報ネット(ナビイ)】
日時や地域を指定した医療機関検索や休日当番医の検索ができます。

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=08(新しいウインドウで開きます)

受診が必要か迷ったときは

すぐ受診したほうがよいのか、様子を見ても大丈夫なのか不安なときは、電話で相談をすることができます。相談は24時間365日受け付けています。
※相談料は無料ですが、通話料は利用者負担になります。

【茨城子ども救急電話相談】
プッシュ回線の固定電話、携帯電話から 短縮ダイヤル#8000
すべての電話から TEL:050-5445-2856

【茨城おとな救急電話相談】
・プッシュ回線の固定電話、携帯電話から 短縮ダイヤル#7119
・すべての電話から TEL:050-5445-2856

救急講習会

救急車が到着するまでの間、付近に居合わせた人の応急手当は重要です。消防署では、要請に応じて救急講習会を開催していますのでご利用ください。

稲敷地方広域消防本部 いなほ消防署 TEL:029-892-0119

AED(自動体外式除細動器)

平成16年7月1日より医師や救急救命士だけでなく、現場に居合わせた一般の方でも心臓に電気ショックを与えるAEDが使用できるようになりました。AEDは異常な心臓にだけ自動で電気を送り、救急車が到着するまでの初期救命活動を行うことにより、救命率の向上を図るものです。AED講習会については消防署までどうぞ。

  • AED設置施設は、AED設置施設一覧をご覧ください。
  • 稲敷地方広域消防本部 いなほ消防署 TEL:029-892-0119

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生活安全課です。

本庁舎2階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515

電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-885-4953

お問い合わせフォーム
前のページへ戻る このページの先頭へ戻る
印刷する
  • 【アクセス数】
  • 【最終更新日】2024年12月13日