福祉・健康

「糖尿病リスク予測ツール」を利用して糖尿病を予防しましょう

美浦村では、糖尿病にかかる方が多く、令和6年度に特定健診を受けた人のうち、およそ4.5人に1人(22%)が糖尿病で治療を受けています。また、糖尿病予備軍にあたるヘモグロビンA1cが6.0%以上6.5%未満の人も、およそ6人に1人(17%)となっています。

糖尿病は忍び寄る”病気です

糖尿病は、インスリンというホルモンの作用や量が不足することで、慢性的に血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上昇する病気です。糖尿病は大きく分けて、自己免疫などが原因ですい臓のβ細胞が破壊されて、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌されなくなって起こる1型と、食べすぎ、肥満、運動不足など生活習慣が乱れることによって起こる2型糖尿病があります。糖尿病患者の約9割は生活習慣に起因する2型糖尿病と言われています。糖尿病の初期段階では、自覚症状がほとんど出ず、重症になるまで症状を感じない人がほとんどです。そのため健康診断での早期発見・早期治療が重要になります。

糖尿病は様々なリスクを引き起こします

血液中の血糖値が高い状態が長く続くと全身の血管が傷つきます。細い血管が傷つくことで次のような合併症を起こします。

太い血管が傷んで起こる合併症もあります。

糖尿病を正しく知って、きちんと対処しましょう

糖尿病等の生活習慣病を予防するためには、生活習慣を見直すことが大切です。「自分は大丈夫」ではなく、まずは自分の体を知り、できることからはじめてみましょう。

健康に役立つツール「糖尿病リスク予測ツール」

30から64歳までのまだ糖尿病と言われたことが無い方が対象ですが、3年以内に糖尿病を発症する確率を表示することができるツールです。身体計測結果、血圧、服薬の有無、生活習慣を入力することで糖尿病発症確率が予測できますが、健康診断などで実施する血液検査の結果を入力すると、より正確に予測できます。健康診断の受診と併せて、健康管理にお役立てください。

1年に1回は健康診断を受け、必要時には保健指導も受けましょう

毎年健康診断を受け、血糖値を確認することが重要です。健診結果で異常を指摘された場合は、早めに医療機関を受診し、生活習慣の改善が必要です。健康診査についてはこちらをご覧ください。

食生活を見直しましょう

体を動かしましょう

村の健康づくり事業に参加してみよう

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1

電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295

お問い合わせフォーム
[0]トップページ