令和6年度子どものインフルエンザ予防接種費用の助成
村では、インフルエンザの重症化およびまん延を防止することを目的に、お子さんのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
お子さんのインフルエンザ予防接種は任意の予防接種です。効果・副反応を理解したうえで、保護者の判断により接種してください。
令和6年度のインフルエンザ予防接種費用助成は1月31日で終了しました。
※令和7年度の助成については、令和7年9月頃に本ページを更新してご案内します。 |
インフルエンザ予防接種について
ワクチンが十分な効果を維持する期間は、ワクチンを接種した2週間後から約5か月間とされています。そのことから、ワクチンの効果を高めるために、10月から12月中旬までに接種を受けることをお勧めします。
【対象者】
美浦村に住所を有していて、接種日現在で生後6か月以上中学3年生までの方
【助成対象となる接種期間】
令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)まで
【助成額および助成回数】
接種日現在の年齢 | 助成額 | 助成回数 |
生後6か月~13歳未満 | 1,000円 | 2回 |
13歳以上中学3年生 | 1,000円 | 1回 |
接種方法(医療機関別)
【協力医療機関で接種する場合】
以下のいずれかの医療機関に電話予約のうえ、保健センター窓口で予診票の交付(9月24日(火)から交付開始予定)を受け、予約した医療機関で接種してください。
医療機関の提示する接種料金から助成額を差し引いた額が自己負担額となります。
医療機関名 | 対象 | 所在地 | 電話番号 |
はたかわ医院 | 生後6か月~ | 美浦村大谷1637-1 | 029-885-2358 |
美浦中央病院 | 5歳以上 | 美浦村宮地596 | 029-885-3551 |
あみ東クリニック | 小学1年生~ | 阿見町吉原2672-10 | 029-889-8870 |
つじ耳鼻咽喉科クリニック | 生後6か月~ | 阿見町うずら野4-27-5 | 029-801-3387 |
東京医科大学茨城医療センター | 生後6か月~ | 阿見町中央3-20-1 | 029-887-1161 |
宮崎こどもクリニック | 生後6か月~ | 阿見町岡崎1-29-11 | 029-891-3000 |
坂本医院 | 生後6か月~ | 稲敷市江戸崎甲2688 | 029-892-2627 |
佐倉クリニック | 13歳以上 | 稲敷市佐倉3251-7 | 029-892-7011 |
鈴木クリニック | 1歳以上 | 稲敷市沼田2687-3 | 029-892-3640 |
ひろたこどもクリニック | 生後6か月~ | 土浦市文京町11-3 | 029-827-4150 |
※医師の氏名は、実施機関で掲示しています。 |
【他の医療機関で接種する場合】
接種する医療機関の予診票で接種し、接種費用の全額を支払った後、保健センターで助成額の払い戻しの申請をしてください。
払戻の申請について
【払戻申請の方法】
申請書は保健センター窓口に用意してありますので(このページからもダウンロードできます)、次のものを持参の上、保健センターまでお越しください。なお、助成金を申請できるのは、令和7年1月31日までの接種分です。
- 領収書(レシート不可・インフルエンザ予防接種であること・接種者氏名が明記されているもの)
- 接種記録が記載されている母子手帳または接種済証
- 口座番号の分かるもの(保護者(申請者)の口座)
- 子どもインフルエンザ予防接種償還払い申請書兼請求書(PDF形式100.13KB)
【払戻申請受付期間】
令和7年3月31日(月)まで
※土・日・祝日・年末年始の閉所日を除く。
【払戻申請についてのお願い】
- 生後6か月~13歳未満の接種対象者が接種を2回受けたときの払戻申請は、2回接種分まとめて申請してください。
- 健康保険組合等で助成がある場合は、助成内容をご確認のうえ申請してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1
電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295
お問い合わせフォーム