RSウイルス感染症に注意しましょう
※美浦村では、RSウイルスワクチン接種費用の助成は行っておりません。 |
RSウイルス感染症とは
RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、RSウイルスの感染によって引き起こされる呼吸器の感染症です。
RSウイルスは日本を含め世界中に分布しています。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。
流行時期
RSウイルス感染症は、近年は夏から増加傾向となり秋にピークがみられていました。一方、2021年以降は春から初夏に継続した増加がみられ、夏にピークがみられています。今後の発生動向について、注意が必要です。
《現在の発生状況》
RSウイルス感染症疫学情報(国立感染症研究所HP)(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。
感染経路
RSウイルス感染症は主に飛沫感染と接触感染で感染が広がります。
- 飛沫感染は感染している人が咳やくしゃみ、会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことにより感染することをいいます
- 接触感染はウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったりすることにより感染することをいいます
※RSウイルスは麻疹や水痘、結核のように空気感染(飛沫感染)するといった報告はありません。
症状
症状としては、軽い風邪のような症状から重い肺炎まで様々です。
初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、特に乳児期早期(生後数週間〜数か月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。そのため、乳児期早期のお子さんがいらっしゃる場合には、特に感染を避けることが必要です。
また、高齢者や成人においても、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心疾患などの慢性の基礎疾患がある人、免疫機能が低下している人がRSウイルスに感染した場合は、肺炎などを引き起こし重症化する場合があります。
治療
RSウイルス感染症に対する治療において、乳児には発症を抑制する抗ウイルス薬が存在しますが、成人向けの特定の治療薬はありません。そのため、成人の場合は主に症状を緩和するための対症療法が行われます。
- 軽症の場合:市販の解熱鎮痛薬、水分補給など
- 重症の場合:必要に応じて点滴、酸素投与や人工呼吸器の使用
感染予防
RSウイルス感染症は、感染者が症状を示していない場合でも周囲に感染を広げてしまう可能性があります。そのため、症状出現の数日前や症状消失から3週間までの、無症状の期間も注意が必要です。他者への感染防止のために適切な対策が必要になります。
《飛沫感染対策》
鼻汁、咳などの呼吸器症状がある場合は、周囲への感染を防ぐためにマスクを着用するなど咳エチケットが大切です。
《接触感染対策》
日常的に触れる物(手すりやドアノブ、机など)はこまめにアルコールや塩素系の消毒剤などで消毒しましょう。また外出先から帰ってきた後や食事の前などは石鹸による手洗いをし、(手を洗うことが難しい場合は)アルコール製剤で手指消毒をすることでウイルスの付着を減少させることができます。
RSウイルス感染症ワクチンについて
国内で接種できるRSウイルス感染症を予防するワクチンは、2種類あります。1つは「アレックスビー」で、60歳以上を対象にしています。もう1つは「アブリスボ」で、60歳以上の方に加えて、妊婦も対象としています。妊婦への「アブリスボ」の接種は生まれてくる新生児のRSウイルスによる疾患の予防も目的としています。
接種を希望する方は、かかりつけ医等にご相談ください。
なお、RSウイルス感染症のワクチンは法令に定められた定期予防接種ではないため、接種を受ける場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
ワクチンについて詳しくは次のページをご覧ください。
- アレックスビー筋注用について(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)(新しいウインドウで開きます)
- アブリスボ筋注用について(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)(新しいウインドウで開きます)
受診の判断に迷ったときは(茨城県救急電話相談)
急なけがや病気ですぐに受診したほうがよいのか、様子を見ても大丈夫なのか不安なときにご相談ください。
- おとな救急電話相談(15歳以上) #7119または TEL 050-5445-2856 全日24時間
- 子ども救急電話相談(15歳未満) #8000または TEL 050-5445-2856 全日24時間
《参照・引用》
RSウイルス感染症Q&A(厚⽣労働省HP)(新しいウインドウで開きます)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1
電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295
お問い合わせフォーム