美浦村公認地域クラブ
公認地域クラブ制度を実施します
部活動を学校だけではなく、地域全体で支えていくことを目指し、部活動の地域展開に取り組んでいくため、独自に制度を設けました。
設定要件を満たした地域クラブを公認地域クラブとし、村と連携を図りながら、地域の受け皿となっていただき、専門的な指導のほか、他の学校の生徒や地域住民と交流するなど、子どもたちに多様な活動の機会を提供することをねらいとします。
※制度については、以下「部活動の地域移行と今後の展開について」や、ページ下「関連書類ダウンロード」にある制度概要をご覧ください。
《関連ページ》
部活動の地域移行と今後の展開について
1.部活動の地域移行とは
中学校部活動の地域移行とは、これまで学校教員が担ってきた部活動の指導を、地域スポーツ少年団等の地域団体に担ってもらうことで、学校教育から地域での活動へ位置づけを「移行」するものです。
教員が経験・未経験問わず、これまで指導してきた部活動は、少子化の影響や教員の働き方改革等により、現在の部活動の形態を継続していくことが懸念されており、こうした課題を解決するため、本村では、国・茨城県の方針を踏まえ、子どもたちのスポーツ・文化芸術活動に親しむ環境づくり・環境維持を目指すため、部活動を学校教育の場から、社会教育の場へと「移行」していきます。
2.部活動の地域移行への課題と現状
「部活動」は「学校教育」から「社会教育」へと移っていきますが、受け皿となり得る団体や指導者、練習場所の確保などをはじめ、保護者の負担面等を考慮していく必要があります。しかしながら、学校部活動を地域クラブ活動(スポーツ少年団や地域にある文化芸術団体など)に「移行」することは、なかなか困難であり、長期的に進めていかなければなりません。
3.国の方針等に関すること
文部科学省では、令和5年から令和7年までを「改革推進期間」と位置づけ、まずは休日の部活動を学校教育の場から、社会教育の場へと「移行」していく準備を進めるようにとしています。
国や茨城県の方針を踏まえ、本村においても、令和8年度から学校部活動の段階的な移行として、休日の地域移行を推進します。
【スポーツ庁HP】部活動改革ポータルサイト ~学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)に向けて~(新しいウインドウで開きます)
4.今後の展開
現在、村教育委員会では、「美浦中学校の部活動の在り方検討委員会」を設立し、地域移行を含めた部活動の在り方等について、幅広い分野の方々からご意見をいただきながら、第3回検討委員会で推進方針を定めたところです。
これにより、村教育委員会と検討委員会では、部活動の新たな受け皿の育成や学校部活動のみにとどまらない地域での子どもたちの活動の機会を増やすために、まずは令和6年~7年度の2年間で国の委託事業を活用して「公認地域クラブ」を実証事業として取り組みます。
村は、この2年間の実証事業期間において、公認地域クラブに対して、運営費の一部支援や、募集案内を作成・配布するなど、クラブが成熟できるよう伴走支援を行います。
※実証事業詳細は生涯学習課までお問合せください。
令和8年度以降は実証事業の検証結果や国及び茨城県の動向により、時代に即した地域移行を展開していきます。
関連ファイルダウンロード
- 美浦村公認地域クラブ制度概要PDF形式/174.19KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。
美浦村中央公民館内 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1460-1
電話番号:029-885-4451 ファックス番号:029-885-7015
お問い合わせフォームアンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。