![]() |
![]() |
お知らせ | おたより | |||||||||||
|
4月30日(金)
早いもので、今日は4月の最終日になりました。今年度、初めて自転車通学になった4年生は、ヘルメットをしっかりかぶって登下校ができていました。最初は、長い距離の自転車運転に慣れていなかったため、間をあけることや1列で走ることなどが難しい日もありましたが、1か月を経て、互いに安全運転に努めようと声を掛け合い頑張っています。
明日から連休です。自転車に乗るときは、ヘルメットを必ずかぶり、安全運転に努めましょう。
4月28日(水)
昨日、「1年生を迎える会」が行われました。今年度は、6年生が手作りビデオを作成してくれ、教室でみんなで観る形となりました。吹奏楽部の演奏に感激したり、6年生が作ってくれたクイズで盛り上がったりと、1年生はとてもうれしそうでした。最後に、6年生から手作りの「王冠」を、2年生から「朝顔の種」をもらって大喜び!!「ピカピカしてる~!かっこいい!!」「うれしいなぁ~!おうちで育てよう!」と口々に話していました。1年生も、送る会のお礼として、覚えたての「大谷小学校 校歌」をみんなで歌いました。
4月26日(月)
生活科の学習で、1年生が学校の中を探検しました。「廊下は右側」「静かに歩く」のめあてを守り、いろいろな教室の中を見学しました。「図書室には、たくさんの本があるね。」「2年生が勉強をしているよ。」「校長先生のお部屋は、広いね。」と、子どもたちは興味深々でした。
4月23日(金)
今日は5時間目に避難訓練がありました。理科室からの火災を想定し訓練を行いました。思いのほか早約3分で避難が完了しました。校長先生からは訓練と練習のちがいについて、訓練とは誰もが身に付けてほしい力を身に付けるために行うものであるとのお話がありました。また、「この約3分の時間が早いのか、それとも遅いのか。合い言葉の『お・か・し・も』をきちんと守ることができたのかも含めて振り返ってください。」とのお話もありました。火災はあってはならないことですが、常に意識を持って生活することは大事なことですね。
4月21日(水)
今週から各学級で交通安全教室が行われます。本日は2学年の教室で行われました。道路を歩く時、横断するとき、自転車を利用するときに安全に行動するにはどうすればよいか、動画を見ながら学習しました。道路に出るときは「止まる」「見る」「待つ」の合言葉を、歌を歌い、手を動かしながら楽しく覚えることができました。是非ご家庭でも、交通安全について話をしてください。
4月19日(月)
特別支援学級での学習もスタートしました。新しい仲間と新しい担任の先生と出会い、「みんなと一緒に頑張って勉強しよう!」と目を輝かせる子どもたちの姿が見られました。また、各教室や廊下には、子どもたちが興味をもってもらえるような掲示物を作りました。子どもたち一人一人が「勉強が楽しいな!」「学校が楽しいな!」と思ってもらえるよう、一人一人の声に耳を傾けながら、これからも支援していきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
4月7日(水)
今日ピッカピッカの1年生が入学しました。47名の新入生が担任の先生の呼名を受けて、元気に返事をしました。校長先生が、「1年間返事と挨拶を頑張って生活してください。」と式辞の中で1年生に語りかけると、「はい。」とかわいらしい返事も返ってきました。ようやく全部の学年がそろいました。明日からどんな生活が始まるのでしょうか?楽しみですね。
4月1日(木)
昨日お世話になった9名の先生方とお別れをしましたが、6名の先生方をお迎えしました。さらに,学習支援の先生や音楽指導の先生、外国語専科の先生方をお迎えし,全部で9名先生方が大谷小学校に来られることになりました。みなさん、どんな先生方なのか新任式を楽しみにしてくださいね。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366