新型コロナワクチン接種について
○新型コロナワクチン接種について
○接種対象者
○通知の発送
○小児(5~11歳)の接種について
○予約の取り方
○接種場所について
・3回目接種の接種場所
・初回接種の接種場所
・接種場所の原則
○接種当日に必要なもの
○新型コロナワクチン接種証明書について
○ワクチンの種類
○接種を受ける際の同意
○接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
○新型コロナワクチン接種に関する相談先
○関連リンク
新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種は、新型コロナウイルス感染症のまん延の防止、死亡者や重症化の発生をできる限り減らすことを目的としています。
予防接種法の特例規則に基づき厚生労働大臣の指示のもと都道府県の協力により、市町村において実施するものであり、接種費用は無料です。
- 1・2回目の接種…以下、初回接種と呼びます
《実施期間》令和4年9月30日まで
《新型コロナワクチンの接種実績》令和4年5月17日現在(ワクチン接種記録システムより)
接種対象者数 | 1回目接種者数 | 2回目接種者数 | 3回目接種者数 |
15,021人 | 12,523人 | 12,440人 | 9,500人 |
接種対象者(令和4年5月9日現在)
【初回接種】5歳以上の方。
※5~11歳の方が追加となりました。詳細はこちらをご確認ください。
【3回目接種】2回目の接種日から6カ月が経過した12歳以上の方。
※5月下旬に6カ月→5カ月に改正予定。
【4回目接種(予定)】3回目の接種日から5カ月が経過した方のうち
- 60歳以上の方
- 18~59歳で、基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
※5月下旬に改正予定。村内医療機関での接種は7月より開始予定。
※国は「1,2以外の方々への4回目接種について、引き続き様々な情報を収集しながら検討していく」としていますので、今後対象が拡大される可能性があります。
《追加接種開始日の考え方》
- 6カ月後の同じ日から接種可能となります。
(例)2回目接種日が8月1日の場合の6カ月後→2月1日 - 6カ月後に同じ日がない場合は、その翌月の1日から接種可能です。
(例)2回目接種日が8月31日の場合→2月29日・30日はないので、3月1日から接種可能。
★16歳未満の方が接種を実施する場合は保護者の同意・同伴が必要です。保護者以外の方が同伴する場合は委任状が必要です。
⇒委任状(予防接種における保護者以外の同伴)PDF形式/109.44KB(新しいウインドウで開きます)
接種のお知らせの発送
【初回接種】接種券は発送を完了しています。
【3回目接種】接種可能日の半月~1カ月前頃に順次発送します。
接種のお知らせが届いた方から予約が可能となります。
【4回目接種(予定)】接種可能日の半月~1カ月前頃に順次発送します。
※18~59歳以下の方は「基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方」のみ接種対象となりますが、接種のお知らせは全ての方へ送付します。条件に該当する方のみ予約をして接種してください。
※今後対象が拡大される可能性がありますので、届いたお知らせは破棄せずに保管しておいてください。
追加接種の発送状況≫(5月11日現在)
2回目の接種を『令和3年12月30日まで』に完了した方へ通知を発送しました。
※発送の対象になっているのに通知が届かない方は、村に初回接種の接種情報が登録されていないか、登録されている接種情報が誤っている可能性があります。お手数ですが保健センターまでお問い合わせください。
※他市町村や職場で接種を受ける方で早めに通知(接種券付予診票)が欲しい方は保健センターまでご連絡ください。
接種券と予診票について
追加接種と初回接種では接種券と予診票の形態が異なります。
【初回接種】接種券(接種済証付き)+予診票2枚
※小児は接種券付予診票(接種券と予診票が一体化したもの)+接種済証
【3回目接種】接種券付予診票(接種券と予診票が一体化したもの)+接種済証(追加接種記入用)
小児(5~11歳)の接種について
美浦村での接種は3月10日(木)より開始します。
ワクチンは国より順次供給されますが、一度に確保できるワクチンの量に限りがあるため、美浦村では下記の順番で接種券を発送しました。
- 基礎疾患等を有しており接種を希望する方 ⇒発送を完了しました
- 早期(3~4月)に接種を希望する方 ⇒発送を完了しました
- その他(早期でなくてよいが接種を希望している、接種を検討中、接種を希望しない等)
平成28年度生まれ(5歳)、平成27年度生まれ(6歳)⇒3月2日に発送しました
平成26年度生まれ(7歳)、平成25年度生まれ(8歳)⇒3月4日に発送しました
平成22年度生まれ(9歳)~平成24年度生まれ(11歳)⇒3月7日に発送しました
※接種券の発送にあたり上記の希望を確認するため、対象者となる平成22年4月2日から平成29年4月1日生まれの方へ、「新型コロナワクチン小児接種の基礎疾患申出および希望申請について」という通知を発送し、申し込みを受け付けました。(受付は終了しました)
小児の基礎疾患等について
基礎疾患等とは、具体的に以下のものが考えられます。接種にあたっては、本人の健康状態を把握している主治医に事前に相談し、メリットデメリットを把握したうえで判断してください。
日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
⇒日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(新しいウインドウで開きます)
【新型コロナウイルスワクチン接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等】
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患等
- 海外での長期滞在を予定する者
小児接種についての情報
- 厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省「新型コロナワクチンQA小児接種(5~11歳)」(新しいウインドウで開きます)
- 政府広報動画「5~11歳の新型コロナワクチン接種:どうしてワクチン接種が必要なの?」(新しいウインドウで開きます)
予約の取り方
【初回接種】接種券が届いている方を対象に予約受付中です。
【3回目接種】接種券付予診票が届いている方を対象に予約受付中です。
※美浦村に住民票がない方は、原則美浦村で接種を受けることはできません。
詳しくはこちらをご確認ください。
【メンテナンスのお知らせ】
メンテナンスのため以下の日程で予約サイトおよびコールセンターでの予約受付を停止いたしますのでご了承ください。
- 5月17日(水)午後5時15分~午後6時15分
※県大規模接種会場(牛久)の6月分の予約枠を追加します。
《予約の前にご確認ください》
- 予約には通知に記載されている「接種券番号」と「確認番号」が必要です。手元に準備した状態で予約に進んでください。
※代理の方が予約することも可能ですが、接種券番号・確認番号・電話番号は本人のものが必要です。 - 初回接種の場合、予約は2回分まとめてお取りいただきます。2回目の接種日は選択できず、ワクチンがファイザーの場合21日後(3週間後の同じ曜日)、武田/モデルナの場合28日後(4週間後の同じ曜日)となります。
※現在、武田/モデルナワクチンの初回接種の受付は行っておりません。 - 予約完了後の変更・キャンセルはできません。予定をよく確認したうえで予約をお取りください。
▽ 準備ができたらお進みください ▽ |
【WEB予約】こちらをクリックしてください。(24時間受付)
⇒WEB(インターネット)予約のほうが繋がりやすくなっております。ご利用をご検討ください。
予約の取り方の詳細はこちらをクリックしてください(PDF形式/1356KB)(新しいウインドウで開きます)
【電話予約】
美浦村新型コロナワクチン接種コールセンターは5月中は運用を休止しております。
6月に再開しますので、それまでは美浦村保健センターで承ります。TEL:029-885-1889
※間違い電話が多発しております。番号をよくご確認のうえおかけください。
※接種券番号・確認番号が分からない方は上記では予約を取ることができません。美浦村保健センター(029-885-1889)にご連絡ください。
【予約の流れ】
- 接種券番号(10桁)・確認番号(10桁)を入力します。(電話予約の場合は口頭で伝える。以下同じ)
- 接種1回目分(追加接種の場合は3回目分)の医療機関、接種日を選択します。
- 内容に間違いがないか確認し、電話番号を入力します。(追加接種の場合はここで終了)
- 続けて接種2回目分の予約日を確認し、予約を確定します。
接種場所について
令和4年3月以降、美浦村内では3つのワクチンを取り扱うようになります。
- ファイザー(一般・12歳以上用)
- 武田/モデルナ
- ファイザー(小児・11歳以下用)
それぞれに用法・用量等が異なることから、1つの医療機関で異なるワクチンを同時に取り扱うと接種の誤りが起きてしまう可能性があります。美浦村では誤接種を防ぐために、医療機関や週単位でワクチンを切り替え区分します。
皆さんの安全と安心のためにご理解ください。
3回目接種の接種場所(令和4年5月17日現在)
村内医療機関および茨城県新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場で接種を行います(完全予約制)。
村が設置するコールセンターもしくはWEB予約システムから予約をお取りください。
医療機関で直接予約を取ることはできません。個別のお問合せはお控えください。
自衛隊東京大規模接種会場での接種(新しいウインドウで開きます)を希望するため接種券が必要な方は美浦村保健センターへお問い合わせください。
《令和4年5・6月》
医療機関 | 取扱いワクチン | 1・2回目 | 3回目 | 所在地 | 曜日 | 時間 |
美浦中央病院 | ファイザー(12歳以上) | 〇 | 〇 | 美浦村宮地596★1 | 月~金 |
13:20~14:20 |
武田/モデルナ | × | 〇 | ||||
みほクリニック | 武田/モデルナ | × | 〇 | 美浦村美駒2500-2 | 月~金 | 10:00~10:15/14:30~14:45 |
茨城県大規模接種会場(牛久運動公園武道館)★2 | 武田/モデルナ | 〇 | 牛久市下根町1400 |
5・6月…水・金・土(祝日も実施) |
||
武田(ノババックス) |
〇 |
〇 | 茨城県の予約申込サイトからお申込み可能 詳細はこちら |
※5月現在、希望者減少に伴い実施日を減らしています。全ての曜日に実施しているわけではありません。
※医師の氏名は、実施機関で掲示しています。
※医療機関の都合やワクチンの配分状況で変更になる場合があります。
※現時点で、追加接種はファイザー社ワクチンは12歳以上の方、武田/モデルナ社ワクチンは18歳以上の方について薬事承認が済んでいます。
※今後のワクチンの配分状況によっては取り扱いワクチンが変更になる可能性があります。
★1 美浦中央病院は敷地内特設会場(ゴーエン美浦近く)で接種を行います。詳細はこちら(PDF形式/184KB)(新しいウインドウで開きます)をご確認いただくか、当日駐車場スタッフにお尋ねください。
★2《美浦村における茨城県大規模接種会場(牛久会場)の受付について》
大規模接種の予約枠は県から各市町村へ割り振られ、各市町村が予約を受け付けますが、3月13日(日)から、予約枠に余裕がある日時に限り、可能な範囲で「予約なし」でも追加接種を受けることができることになりました。
- 予約なし接種の詳細「予約なし接種の実施について」(新しいウインドウで開きます)
- 大規模接種会場の詳細「県による新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場における追加接種(3回目)について」(新しいウインドウで開きます)
《ワクチンの供給量と交互接種について》
国より「ファイザーとモデルナを合わせて追加接種に十分な量を配分する」旨通達がありましたので、希望するすべての方が初回接種と同じ種類のワクチンを接種できない可能性があります。
交互接種についての詳しい情報は以下をご確認ください。
- 厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省「追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ」(新しいウインドウで開きます)
- 首相官邸・厚生労働省「新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと~追加(3回目)接種篇~」(新しいウインドウで開きます)
初回接種の接種場所(令和4年4月1日現在)
村内医療機関および茨城県新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場で接種を行っています(完全予約制)。
《村内医療機関で接種する場合》
村が設置するコールセンターもしくはWEB予約システムから予約をお取りください。
医療機関で直接予約を取ることはできません。個別のお問合せはお控えください。
医療機関 | 取扱いワクチン | 12歳以上 | 5~11歳 | 所在地 | 曜日 | 時間 |
美浦中央病院 | ファイザー(12歳以上) | 〇 | × | 美浦村宮地596★ | 金 | 13:20~13:40 |
武田/モデルナ | × | × | ||||
はたかわ医院 | ファイザー(5~11歳) | × | 〇 | 美浦村大谷1637-1 | 月・火・木・金…16:00~16:10/ 16:30~16:40 土…15:00~15:10/15:30~15:40 |
※5月現在、希望者減少に伴い実施日を減らしています。全ての曜日に実施しているわけではありません。
※医師の氏名は、実施機関で掲示しています。
※医療機関の都合やワクチンの配分状況で変更になる場合があります。
★美浦中央病院は敷地内特設会場(ゴーエン美浦近く)で接種を行います。詳細はこちら(PDF形式/184KB)(新しいウインドウで開きます)をご確認いただくか、当日駐車場スタッフにお尋ねください。
【ファイザー社製小児用ワクチン(5~11歳)について】
3月よりはたかわ医院で接種を開始します。
同じファイザー社製であっても一般用(12歳以上)とは用法・用量等が異なることから、誤接種を防ぐために、はたかわ医院は小児用ワクチンのみ取り扱います。
《茨城県新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場で接種する場合》
県内5か所の大規模接種会場(茨城県庁福利厚生棟、牛久運動公園武道館、産業技術総合研究所、古河市生涯学習センター総和、鹿島セントラルホテル)にて、武田社製ワクチン(ノババックス)の接種を行います。
予約は県受付となります。詳細は県ホームページをご確認ください。
※武田/モデルナ社製ワクチン、アストラゼネカ社製ワクチンの初回接種については、現在予約可能なスケジュールが示されておりません。最新情報は県ホームページよりご確認ください。(令和4年5月12日現在)
- 詳細 県による新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場における初回接種(1・2回目)について(新しいウインドウで開きます)
接種場所の原則(初回接種・3回目接種共通)
新型コロナワクチンは『住民票所在地の市町村の医療機関等』で接種を受けることを原則としていますが、一部例外的に住民票所在地以外での接種が認められています。
- 村外の医療機関や施設に入院・入所中であるため村外での接種を希望する方→医療機関・施設にご相談ください
- 村外で基礎疾患※の治療を受けている方→かかりつけ医にご相談ください
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関(村外)での接種を要する場合→接種を希望する医療機関にご相談ください
- 村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合→往診医にご相談ください
- やむを得ない理由(里帰り・就学・単身赴任等)で美浦村を離れている方→居住する市町村の担当窓口にご相談ください
- 職域(勤務先・学校等)で接種を受ける場合
- 国や県が設置する大規模接種会場の対象者に該当する場合
※【基礎疾患を有する方】
ア 以下の病気や状態で通院または入院している方
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏症を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
イ 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
接種当日に必要なもの
【初回接種】
- 接種券…台紙から外さないでください。
- 予診票…必ず記入してから医療機関へ持参してください。
- 母子手帳…お子さんが接種する場合は持参してください。
【3回目接種】
- 接種券付予診票…必ず記入してから医療機関へ持参してください。
- 接種済証(追加接種記入用)
【共通】
- 健康保険証(本人確認書類を兼ねる)※生活保護受給中の方は生活保護受給者証等、身分証明ができるもの。
- 中学生以下の方で保護者以外の方が同伴する場合は、同伴の委任状※中学生以下の方が接種を受ける場合は保護者の同意・同伴が必要です。
⇒委任状(予防接種における保護者以外の同伴)PDF形式/109.44KB(新しいウインドウで開きます)
★必ず、肩を出しやすい服装(半袖の上に上着を羽織る等)で接種に行きましょう。
【注意】持ち物に不足があると接種を受けることができません。予約も取り直しになりますのでご注意ください。
また、美浦村から転出した場合、美浦村が発行した接種券は使用できません。必ず転出先の市町村で接種券の再交付を受けてください。
⇒接種後の体調不良についてはこちら(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書について
⇒詳細はこちらをご覧ください。
ワクチンの種類
現在承認されているワクチンは以下の通りです
会社名 | ワクチンの種類 | 厚生労働省サイト |
ファイザー社 | mRNAワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
武田/モデルナ社 | mRNAワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
アストラゼネカ社 | ウイルスベクターワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
武田(ノババックス) | 組換えタンパクワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は強制ではありません。必要性や副反応についてよく理解したうえで、接種を受ける同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が極めて稀ではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
新型コロナワクチン接種に関する相談先
【ワクチンの接種・予約に関すること】
美浦村新型コロナワクチン接種コールセンター(令和4年6月1日より再開)
※5月は運用を休止しております。再開までは美浦村保健センターへお問い合わせください。
TEL:029-885-1889(平日:午前8時30分~午後5時15分)
【ワクチンの副反応等医療的なことに関する相談】
茨城県新型コロナワクチン副反応相談窓口
TEL:029-301-5394(毎日:24時間)
【新型コロナワクチンに関する相談】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
TEL:0120-761-770(毎日:午前9時~午後9時)
【茨城県大規模接種会場に関すること】
茨城県新型コロナウイルスワクチン大規模接種コールセンター
TEL:0570-056-711(有料)(毎日:午前9時45分~午後6時)
※初回接種時とは電話番号が変更になっています。
関連リンク
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについて」(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省特設ページ「新型コロナワクチンQ&A」(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省特設ページ「コロナワクチンナビ」(新しいウインドウで開きます)
- 首相官邸ホームページ「新型コロナワクチンについて」(新しいウインドウで開きます)
- 首相官邸(新型コロナワクチン情報)Twitter(新しいウインドウで開きます)
- 茨城県いばキラTV「【動画】新型コロナウイルス感染症とワクチンの効果、副反応について」(新しいウインドウで開きます)
なお、本ホームページの掲載をもって、予防接種法施行令第5条に規定される「公告」を行ったことといたします。(公開日:令和3年3月22日)
関連ファイルダウンロード
- 委任状(予防接種における保護者以外の者の同伴)PDF形式/109.44KB
- 美浦中央病院会場地図PDF形式/181.35KB
- 新型コロナワクチンWEB予約の取り方PDF形式/1.32MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1
電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295
お問い合わせフォーム