新型コロナワクチン接種について
《メンテナンスのお知らせ》
- 令和5年2月1日(水)午後5時30分~午後6時00分
※3月分の予約枠を追加します。
《新型コロナワクチンの実施期間について》
新型コロナワクチンの実施期間は令和5年3月31日までです。
最近、予約をしていても体調不良等で接種日を延期せざるを得ない方が増えています。
その可能性を考慮して、接種を希望される方は、なるべく早い日付で予約・接種することをお勧めします。
《小児(5~11歳)の接種について》
小児(5~11歳)の予約受付を再開しました。
○新型コロナワクチン接種について
○接種対象者
○接種のお知らせの発送
・12歳以上の方の10月以降予約受付について(オミクロン株対応2価ワクチン)
・接種券と予診票について
○接種場所について
・追加(3回目以降)接種の接種場所
・初回接種の接種場所
・接種場所の原則
○予約の取り方
○接種当日に必要なもの
○新型コロナワクチン接種証明書について
○ワクチンの種類
○小児(5~11歳)の基礎疾患等について
○接種を受ける際の同意
○接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
○新型コロナワクチン接種に関する相談先
○関連リンク
新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種は、新型コロナウイルス感染症のまん延の防止、死亡者や重症化の発生をできる限り減らすことを目的としています。
予防接種法の特例規則に基づき厚生労働大臣の指示のもと都道府県の協力により、市町村において実施するものであり、接種費用は無料です。
1・2回目の接種は初回接種、3回目以降の接種は追加接種と呼びます。
※6カ月~4歳の方のみ初回接種の回数が3回です。
令和4年秋からは、新型コロナウイルスの従来株と流行中のオミクロン株に対応した「オミクロン株対応2価ワクチン」の接種が開始されました。
《実施期間》令和5年3月31日まで
《新型コロナワクチンの接種実績》令和5年1月26日現在(ワクチン接種記録システムより)
接種対象者数 | 1回目接種者数 | 2回目接種者数 | 3回目接種者数 | 4回目接種人数 | 5回目接種人数 |
15,627人 | 12,641人 | 12,562人 | 10,670人 | 7,102人 | 4,100人 |
接種対象者・使用ワクチン(令和4年11月4日現在)
《共通事項》
◆年齢の考え方
民法の規定により、年齢到達日は誕生日の前日です。
(例)平成22年10月8日生まれの方…10月7日から12歳。(10月6日まで11歳)
◆追加接種開始日の考え方
- 5カ月後の同じ日から接種可能となります。※12歳以上は3カ月後
(例)2回目接種日が9月1日の場合の5カ月後→2月1日 - 5カ月後に同じ日がない場合は、その翌月の1日から接種可能です。
(例)2回目接種日が9月30日の場合→2月29日・30日はないので、3月1日から接種可能。
◆16歳未満の方が接種を実施する場合
保護者の同意・同伴が必要です。保護者以外の方が同伴する場合は委任状が必要です。
⇒委任状(予防接種における保護者以外の同伴)PDF形式/109.44KB(新しいウインドウで開きます)
6カ月~4歳の方
他の年齢の方と異なり、初回接種の接種回数が3回です。
接種を3回完了させることで新型コロナワクチンの抗体を得ることができるため、接種を希望される方は必ず3回接種しましょう。
【接種間隔】1回目接種後21日(3週間)の間隔をあけて2回目を接種。2回目接種後56日(8週間)の間隔をあけて3回目を接種。
※接種完了まで11週かかるため、実施期間内に接種を完了させるには令和5年1月初旬に1回目を接種する必要があります。
◆使用ワクチン…ファイザー社ワクチン(6カ月~4歳)[従来株]
※オミクロン株対応2価ワクチンはありません。
⇒厚生労働省作成チラシ「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)」(新しいウインドウで開きます)
5~11歳の方
【初回(1・2回目)接種】5歳~11歳の方。
【追加(3回目)接種】2回目の接種日から5カ月が経過した5歳~11歳の方。
※4回目以降の接種はありません。
◆使用ワクチン…ファイザー社ワクチン(5歳~11歳用)[従来株]
※オミクロン株対応2価ワクチンはありません。
12歳以上の方
【初回(1・2回目)接種】12歳以上の方。
◆使用ワクチン…ファイザー社ワクチン(12歳以上用)[従来株]、モデルナ社ワクチン[従来株]、武田社ワクチン(ノババックス)[従来株]
【追加(3回目以降)接種】初回(1・2回目)接種完了者で、最終接種日から3カ月※が経過した12歳以上の方。
⇒美浦村では12歳以上の方の追加接種は、令和4年10月より[オミクロン株対応2価ワクチン]に切り替わります。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種回数は、各々の現在接種が済んでいる回数に関わらず『1回』です。
※令和4年10月21日より、5カ月が3カ月に短縮されました。
◆使用ワクチン
12歳以上 | ファイザー社ワクチン[オミクロン株対応2価] |
18歳以上 | モデルナ社ワクチン[オミクロン株対応2価] |
※オミクロン株対応2価ワクチンについては、有効期限が早期に到来するBA.1から順に使用しています。美浦中央病院はBA.4/5に切り替わりました。県大規模接種会場は当初からBA.4/5を使用します。
接種のお知らせの発送
それぞれ接種可能になる半月~1カ月前頃に発送しています。
お知らせが届いた方から予約の受付が可能です。
【12歳以上の方の10月以降予約受付について(オミクロン株対応2価ワクチン)】
◆接種券が手元にある方(接種券が届いたが接種を受けていなかった方)
お知らせのみ送付します。届いたら予約をしてください。予約および接種時にはすでに手元にある接種券一体型予診票・接種済証がそのまま使用できます。破棄・紛失した場合は再発行が必要ですので保健センターに申請してください。
★再発行が必要な方はこちら
◆接種券が手元にない方(3カ月以内に接種を受けたため手元に接種券がない方など)
接種券一体型予診票・接種済証を送付します。届いたら予約をしてください。
《直近の発送状況》
年齢 | 接種回数 | 対象者 | 発送日 |
6カ月~4歳 | 初回(1~3回目) | H30.1.9~R4.7.8生まれの方 | 11月4日 |
5歳~11歳 | 初回(1・2回目) | 転入などに応じて随時発送します | 随時 |
追加(3回目) | 令和4年9月30日までに2回目の接種をした方 | 12月20日 | |
12歳以上 | 初回(1・2回目) | 転入などに応じて随時発送します | 随時 |
オミクロン株対応2価 追加(3回目以降) |
(全年齢)前回の接種日が令和4年11月27日までの方 | 1月19日 |
※発送の対象になっているのに通知が届かない方は、何らかの理由で村に過去の接種歴が登録されていないか、登録されている接種歴が誤っている可能性があります。お手数ですが保健センターまでお問い合わせください。
※他市町村や職場で接種を受ける方で早めに接種券一体型予診票が欲しい方は保健センターまでご連絡ください。
接種券と予診票について
追加接種と初回接種では接種券と予診票の形態が異なります。
【初回接種】接種券(接種済証付き)+予診票2枚(6カ月~4歳は3枚)
※6カ月~11歳は接種券付予診票(接種券と予診票が一体化したもの)+接種済証
【3・4回目接種】接種券付予診票(接種券と予診票が一体化したもの)+接種済証(追加接種記入用)
※[オミクロン株対応2価ワクチン]の接種を受ける場合も、様式の変更はありません。すでにお手元に届いている帳票がある場合はそのまま使用できます。
接種場所について
現在、美浦村内で複数のワクチンを取扱っています。それぞれに用法・用量等が異なることから、誤り接種を防ぐために医療機関や週単位等でワクチンを切り替えています。皆さんの安全と安心のためにご理解ください。
【注意】5~11歳用ファイザーワクチンの有効期限について
5~11歳用ファイザーワクチンの有効期限が延長されたため、接種を再開しています。
追加(3回目以降)接種の接種場所(令和5年1月4日現在)
村内医療機関で接種をする場合は村が設置するコールセンターもしくはWEB予約システムから予約をお取りください。
医療機関で直接予約を取ることはできません。個別のお問合せはお控えください。
茨城県大規模接種会場は令和4年12月25日で終了しました。
《村内医療機関で接種する場合》
医療機関 | 取扱いワクチン | 対象者 | 曜日 | 時間 | 所在地 |
美浦中央病院 | ファイザー[オミクロン株対応2価] | 12歳~ | 金 | 13:20~14:20 | 美浦村宮地596★1 |
みほクリニック | モデルナ[オミクロン株対応2価] | 15歳~★2 | 月 | 10:00~10:15/14:30~14:45 | 美浦村美駒2500-2 |
はたかわ医院 | ファイザー(5歳~11歳用)[従来株] | 5~11歳 | 土 | 15:00~15:40 | 美浦村大谷1637-1 |
※接種対象者減少により実施日を減らしています。
※医師の氏名は、実施機関で掲示しています。
※医療機関の都合やワクチンの配分状況で変更になる場合があります。
※オミクロン株対応2価ワクチンについては、有効期限が早期に到来するBA.1から順に使用しています。美浦中央病院はBA.4/5を使用しています。みほクリニックは2月からBA.4/5を使用します。
⇒厚生労働省作成チラシ「オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(2022年10月版)」(新しいウインドウで開きます)
★1 美浦中央病院は敷地内特設会場(ゴーエン美浦近く)で接種を行います。詳細はこちら(PDF形式/184KB)(新しいウインドウで開きます)をご確認いただくか、当日駐車場スタッフにお尋ねください。
★2 令和4年12月14日よりモデルナワクチンの追加接種の対象者が12歳以上に引き下げられましたが、みほクリニックで接種可能なのは15歳以上の方となります。
《ワクチンの交互接種について》
新型コロナワクチンの交互接種についての詳しい情報は以下をご確認ください。
- 厚生労働省・新型コロナワクチンQ&A(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省「追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ」(新しいウインドウで開きます)
- 首相官邸・厚生労働省「新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと~追加(3回目)接種篇~」(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省「10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」」(新しいウインドウで開きます)
初回接種の接種場所(令和4年11月4日現在)
はたかわ医院(美浦村大谷1637-1)で接種を行っています(完全予約制)。
村が設置するコールセンターもしくはWEB予約システムから予約をお取りください。
医療機関で直接予約を取ることはできません。個別のお問合せはお控えください。
※医師の氏名は、実施機関で掲示しています。
※医療機関の都合やワクチンの配分状況で変更になる場合があります。
【6カ月~4歳の方】
使用ワクチン | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 時間 | |
1 | ファイザー(6カ月~4歳用)[従来株] | 11月19日(土) | 12月10日(土) | 2月4日(土) | 15:00~15:40 |
2 | ファイザー(6カ月~4歳用)[従来株] | 12月3日(土) | 12月24日(土) | 2月18日(土) | 15:00~15:40 |
3 | ファイザー(6カ月~4歳用)[従来株] | 1月7日(土) | 1月28日(土) | 3月25日(土) | 15:00~15:40 |
※上記『1』~『3』の中で日にちを組み替えることはできません。
※予約の際は、システムの都合上、1・2回目の予約のみ入力していただきます。3回目の予約は接種終了後に保健センターが予約の入力を行います。3回目の予約時間は2回目と同時刻です。
【5歳~11歳の方】
使用ワクチン | 1回目 | 2回目 | 時間 | |
1 | ファイザー(5~11歳用)[従来株] | 1月14日(土) | 2月4日(土) | 15:00~15:10 |
2 | ファイザー(5~11歳用)[従来株] | 2月25日(土) | 3月18日(土) | 15:00~15:10 |
【12歳以上の方】
使用ワクチン | 1回目 | 2回目 | 時間 | |
1 | ファイザー(12歳以上用)[従来株] | 12月3日(土) | 12月24日(土) | 14:30~14:40 |
2 | ファイザー(12歳以上用)[従来株] | 1月7日(土) | 1月28日(土) | 14:30~14:40 |
3 | ファイザー(12歳以上用)[従来株] | 1月28日(土) | 2月18日(土) | 14:30~14:40 |
4 | ファイザー(12歳以上用)[従来株] | 3月4日(土) | 3月25日(土) | 14:30~14:40 |
※上記『1』~『4』の中で日にちを組み替えることはできません。
※追加接種に間に合うのは『1』までです。
接種場所の原則
新型コロナワクチンは『住民票所在地の市町村の医療機関等』で接種を受けることを原則としていますが、一部例外的に住民票所在地以外での接種が認められています。
- 村外の医療機関や施設に入院・入所中であるため村外での接種を希望する方→医療機関・施設にご相談ください
- 村外で基礎疾患の治療を受けている方→かかりつけ医にご相談ください
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関(村外)での接種を要する場合→接種を希望する医療機関にご相談ください
- 村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合→往診医にご相談ください
- やむを得ない理由(里帰り・就学・単身赴任等)で美浦村を離れている方→居住する市町村の担当窓口にご相談ください
- 職域(勤務先・学校等)で接種を受ける場合
- 国や県が設置する大規模接種会場の対象者に該当する場合
予約の取り方
接種券が届いている方(オミクロン株対応2価ワクチンに関してはお知らせが届いている方)を対象に予約受付中です。
※美浦村に住民票がない方は、原則美浦村で接種を受けることはできません。
詳しくはこちらをご確認ください。
《予約の前にご確認ください》
- 予約には通知に記載されている「接種券番号」と「確認番号」が必要です。手元に準備した状態で予約に進んでください。
※代理の方が予約することも可能ですが、接種券番号・確認番号・電話番号は本人のものが必要です。 - 初回接種の場合、予約は2回分まとめてお取りいただきます。2回目の接種日は選択できず、ワクチンがファイザーの場合21日後(3週間後の同じ曜日)、モデルナの場合28日後(4週間後の同じ曜日)となります。
※現在、モデルナワクチンの初回接種の受付は行っておりません。
※6カ月~4歳の方の初回接種は3回ですが、システムの都合上、予約は2回分まで入れてください。3回目の予約については、2回目の接種完了後に保健センターが入力します。 - 予約完了後の変更・キャンセルはできません。予定をよく確認したうえで予約をお取りください。
▽ 準備ができたらお進みください ▽ |
【WEB予約】こちらをクリックしてください。(24時間受付)
予約の取り方の詳細はこちらをクリックしてください(PDF形式/1356KB)(新しいウインドウで開きます)
【電話予約】
美浦村新型コロナワクチン接種コールセンター
0120-170-260
※間違い電話が多発しております。番号をよくご確認のうえおかけください。
※接種券番号・確認番号が分からない方は上記では予約を取ることができません。美浦村保健センター(029-885-1889)にご連絡ください。
【予約の流れ】
- 接種券番号(10桁)・確認番号(10桁)を入力します。(電話予約の場合は口頭で伝える。以下同じ)
- 医療機関、接種日を選択します。
- 内容に間違いがないか確認し、電話番号を入力します。(追加接種の場合はここで終了)
- 初回接種の場合は続けて接種2回目分の予約日を確認し、予約を確定します。
接種当日に必要なもの
必ず、肩を出しやすい服装(半袖の上に上着を羽織る等)で接種に行きましょう。
- 接種券一体型予診票…必ず記入してから医療機関へ持参してください。
※接種券(シールタイプ)+予診票の場合、接種券は台紙から外さずそのままお持ちください。 - 接種済証…接種機関で接種の記録をしてもらう用紙。
- 健康保険証…本人確認書類を兼ねる。
※生活保護受給中の方は生活保護受給者証等、身分証明ができるもの。 - 何らかの病気にかかって治療(投薬など)を受けている方はお薬手帳等。
- お子さんが接種する場合は母子手帳。
- 中学生以下の方で保護者以外の方が同伴する場合は、同伴の委任状※中学生以下の方が接種を受ける場合は保護者の同意・同伴が必要です。
⇒委任状(予防接種における保護者以外の同伴)PDF形式/109.44KB(新しいウインドウで開きます)
【注意】
◆持ち物に不足があると接種を受けることができません。予約も取り直しになりますのでご注意ください。
◆美浦村から転出する予定がある場合、美浦村の接種券が使用できるのは転出日の前日までです。必ず転出先の市町村で接種券の再交付を受けてください。
例)10月3日午前に美浦村の予診票で接種を受けた後に、午後から同日付で他市町村に住民票を移す手続きをした。
⇒手続きをしたタイミングに関わらず、10月3日は新しい居住地の住民ということになりますので、美浦村の予診票は使用できません。
★接種後の体調不良についてはこちら(新しいウインドウで開きます)をご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書について
⇒詳細はこちらをご覧ください。
ワクチンの種類
現在承認されているワクチンは以下の通りです
会社名 | ワクチンの種類 | 厚生労働省サイト | |
ファイザー社 | 従来株対応ワクチン | mRNAワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
オミクロン株対応2価ワクチン | mRNAワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
|
モデルナ社 | 従来株対応ワクチン | mRNAワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
オミクロン株対応2価ワクチン | mRNAワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
|
アストラゼネカ社 ※令和4年9月30日で終了 |
ウイルスベクターワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) | |
武田社(ノババックス) | 組換えタンパクワクチン | 詳細(新しいウインドウで開きます) |
小児(5~11歳)の基礎疾患等について
基礎疾患等とは、具体的に以下のものが考えられます。接種にあたっては、本人の健康状態を把握している主治医に事前に相談し、メリットデメリットを把握したうえで判断してください。
日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
⇒日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(新しいウインドウで開きます)
《新型コロナウイルスワクチン接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等》
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患等
- 海外での長期滞在を予定する者
小児接種についての情報
- 厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省「新型コロナワクチンQA小児接種(5~11歳)」(新しいウインドウで開きます)
- 政府広報動画「5~11歳の新型コロナワクチン接種:どうしてワクチン接種が必要なの?」(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省作成チラシ「3回目接種のお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)」(新しいウインドウで開きます)
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は強制ではありません。必要性や副反応についてよく理解したうえで、接種を受ける同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が極めて稀ではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
新型コロナワクチン接種に関する相談先
【ワクチンの接種・予約に関すること】
美浦村新型コロナワクチン接種コールセンター
TEL:0120-170-260(平日:午前9時00分~午後5時00分)
【ワクチンの副反応等医療的なことに関する相談】
茨城県新型コロナワクチン副反応相談窓口
TEL:029-301-5394(毎日:24時間)
【新型コロナワクチンに関する相談】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
TEL:0120-761-770(毎日:午前9時~午後9時)
【茨城県大規模接種会場に関すること】
茨城県新型コロナウイルスワクチン大規模接種コールセンター
TEL:0570-056-711(有料)(毎日:午前9時45分~午後8時)
※初回接種時とは電話番号が変更になっています。
関連リンク
- 厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについて」(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省特設ページ「新型コロナワクチンQ&A」(新しいウインドウで開きます)
- 厚生労働省特設ページ「コロナワクチンナビ」(新しいウインドウで開きます)
- 首相官邸ホームページ「新型コロナワクチンについて」(新しいウインドウで開きます)
- 首相官邸(新型コロナワクチン情報)Twitter(新しいウインドウで開きます)
- 茨城県いばキラTV「【動画】新型コロナウイルス感染症とワクチンの効果、副反応について」(新しいウインドウで開きます)
なお、本ホームページの掲載をもって、予防接種法施行令第5条に規定される「公告」を行ったことといたします。(公開日:令和3年3月22日)
関連ファイルダウンロード
- 委任状(予防接種における保護者以外の者の同伴)PDF形式/109.44KB
- 美浦中央病院会場地図PDF形式/181.35KB
- 新型コロナワクチンWEB予約の取り方PDF形式/1.32MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1
電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295
お問い合わせフォーム