![]() |
![]() |
お知らせ | ||||||||||||
|
12月25日(金)
例年とは違い,慌ただしく過ごしてきた2020年も残すところあと1週間ほどとなりました。振り返っても,今年は新型コロナウイルス感染症に振り回される年となってしまいました。幸いなことに本校は,保護者の皆様方をはじめ,児童,教職員が一丸となって新しい生活様式の徹底を図ってきたことにより,おかげさまで1人の感染者も出すことなく過ごせました。その中で,児童,教職員のみによる運動会,行き先を変更しての遠足等の行事を行うことができました。また,参観マナーを遵守していただくことで,本年度初めて保護者の皆様方に参観していただき,持久走記録会を行うこともできました。
様々な場面で,本校の教育にご理解,ご協力を賜り本当にありがとうございました。新型コロナウイルス感染拡大の第3波と思われる真っ只中ではあります。年が明けても好転する様子がなかなか見られない状況ではありますが,引き続き子どもたちと頑張って参ります。どうぞ本年同様,2021年も本校の教育にご理解,ご協力をお願いします。
児童の皆さん,保護者の皆様方,そして本校の教職員一同にとってよい年になりますよう願っております。どうぞよいお年をお迎えください。
12月23日(水)
22日(火)3・4校時,6年生の授業にて,美浦村役場財政課より2名の講師の先生をお招きし,租税教室が行われました。社会の授業で学習した税金の使われ方に関して,改めて理解を深める時間となりました。現金に見立てた100万円,1000万円,1億円の紙の束を持たせていただいた際には,その重さに驚いた様子でした。貴重な体験ができた1日となりました。
12月22日(火)
約1か月間練習を重ねてきた合奏が完成しました。5年生は「キリマンジャロ」を演奏しました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの楽器をはじめ,普段あまり演奏することのないパーカッションやキーボードなど様々な楽器で演奏をしました。それぞれのパートを何度も真剣に練習を重ね,とても素敵な曲を奏でることができました。
12月21日(月)
先週の水曜日に,2年生が育てていた大根,かぶを収穫しました。くじ引きで抜く順番を決めて,大根かかぶのどちらかを選んで抜きました。できがいい物とそうでない物がありましたが,子どもたちは満足してくれた様子でした。虫に食べられた後がある”無農薬”で育てたのできっとおいしいと思います。喜んで食べてくれたかな・・・
12月15日(火)
今週から寒さが一段と増してきました。しかし,子どもたちは寒さにも負けず元気に校庭で遊んでいます。縄跳びやドッジボール,鬼ごっこなどに夢中になっています。植木鉢にチューリップの球根を植えたようで,お世話をする姿も見られました。
12月14日(月)
先週,1年生は生活科の時間にチューリップの球根を植えました。まず,球根を観察し,観察カードにまとめました。「玉ねぎみたいな形をしているね。」「皮はぱりぱりしているよ。」と,球根をよく見たり,触ったりしながら,観察しました。中には,「アサガオの種よりも大きいんだね。」と,以前育てたアサガオの種と比べながら,発見したことをまとめている子どももいました。そして,外に行き,植木鉢に球根を植えました。「素敵な花を咲かせてね。」と話しかけながら,球根に土を優しくかけている姿が見られました。来年の春に向けて,子どもたちと一緒にお世話を頑張りたいと思います。
12月 9日(水)
特別支援学級の子どもたちは,毎週の生活単元や自立活動の時間を楽しみにしています。年間を通しての栽培活動では,今,大根が大きく育っています。12月で廊下掲示が新しくなりました。さつまいものつるでリースに丸めました。クリスマスリースを作りながら,子どもたちは,プレゼントの夢が広がりました。
12月 4日(金)
今日5年生が,美浦中学校より栄養教諭の先生をお招きし,食の指導を受けました。「地産地消」を題材として,地産地消することの良さを話し合ったり,今の日本が抱える食料自給率や食品ロスの問題について考えました。食の指導後,献立表を見ながら地域で作られた農産物を調べる姿や,「まずは今日から身の回りの食品ロスをなくそう」と,いつも以上に食べる姿が見られました。
12月 1日(火)
今日は,持久走記録会を行いました。令和2年度に,初めて保護者の方に参観していただく行事になりました。保護者の方にもソーシャルディスタンスをとっていただくことや,アマビエのシステムも活用して参観していただきました。子どもたちも保護者の方が応援に来てくれることで,頑張る様子も格段にアップしました。今日の記録会で自己ベストのタイムが出た子もたくさんいた様子です。保護者の皆様,マナーを守っての応援をしていただきまして本当にありがとうございました。
このページのトップへ戻る
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366