![]() |
![]() |
お知らせ | ||||||||||||
|
11月26日(木)
今日は,令和2年度はじめてのたてわり班活動を行いました。本来ならば水曜日のロングの昼休みに行う予定でしたが,雨模様の天気を鑑み今日へ延期をしました。毎年6年生がグループリーダーとなり,異学年の集団をまとめ楽しく遊びの活動を行っています。コロナウイルス感染症の対策のことも意識させて,久しぶりに楽しく活動しました。
11月24日(火)
先週の金曜日,1年生は体育館で秋のお店屋さんを開きました。遠足や身の回りで拾ったドングリや松ぼっくりを使って,けん玉やクリスマスツリー,ドングリ人形などのおもちゃを作りました。そして,お店屋さん役とお客さん役に分かれて,買い物を行いました。「お客さんがたくさん来てくれてうれしかったよ!」「いろいろなお店があって面白かったよ!」と子どもたちは話してくれました。たくさん買い物やお店屋さんができて,大満足の活動となりました。
11月20日(金)
11月17日(火)の3校時に薬物乱用防止教室が行われました。参加した6年生は講師の方々の話にきちんと耳を傾け,薬物の怖さを学ぶことができました。ニュースでもたびたび取り上げられている薬物による事件。「どんな状況においても薬物は許されない」という強い意志をもつことをこれからも忘れずにいてほしいと思います。
11月19日(木)
今日は,2・4・6年生で読み聞かせがありました。前回は奇数学年,今回は偶数学年に分かれての読み聞かせです。食い入るように本を見つめる子,お話に集中している子など様々な姿が見られました。久々に低学年での読み聞かせということで,入念に本の選定をしてくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございます。子ども達も次回を楽しみにしている様子でした。
11月18日(水)
コスモス,ひまわり,たんぽぽ学級それぞれでスウィートポテト作りをしました。畑でとれたサツマイモの皮をむき,バター,砂糖,生クリームを入れてなめらかになるように潰しました。オーブンでこんがりきつね色に焼きました。一生懸命作ったスウィートポテトは,とてもおいしく出来て,みんな大満足でした。
11月11日(水)
本年度から,1年生の書写の時間で,水書(すいしょ)の学習が始まりました。絵の具用の筆と水を使い,ひらがなの書き方について学習しました。子どもたちは初めての水書の学習に興味津々の様子で,集中して取り組むことができました。水書の学習は,今後も行っていく予定です。筆の動かし方を学びながら, 上手な字の書き方を覚えられるように支援していきたいと思います。
11月9日(金)
5年生の理科では「もののとけ方」を学習しています。水にものをとかすとき,どうしたらもっと多くの量をとかすことができるのか,その実験を行いました。「水の量を増やすことで,とける量が増えるのではないか?」「水の温度を高くすればさらにとけるのではないか?」と予想を立てて実験を行いました。予想通り,どんどんとけていく食塩の様子を楽しんだり,予想に反しあまりとけないミョウバンの様子に「これはもともととけにくいものなんじゃないか」と考えを深めたりしながらの実験となりました。
11月6日(金)
久しぶりに大根,かぶの様子を観察しました。葉の茂り方は前回とあまり変わらないようですが,地面から白い部分が顔を出すまでに成長していました。子どのたちも驚いた様子で,「もっと大きくなあれ。」とか「早く食べたい。」などと言いながら観察していました。無農薬で育てているので,虫に食べられたあとも見られ,それを見つけた子どもたちは,「かわいそう。」と言う子も見られました。モンシロチョウの幼虫が葉っぱを食べた形跡があり,よく探してみると,10匹もの幼虫が見つかりました。じっとしている時,どのようにしているかも見ることができました。どれだけ大きく育つか楽しみです。
11月2日 6年生遠足
待ちに待った6年生の遠足が実施されました。当日は6年生61名全員が登校し,元気に大谷小を出発しました。心配された雨も小降り程度にとどまり,楽しみにしていたアトラクションも支障なく乗ることができました。ひたち海浜公園の名物であるコキア,コスモスもきれいに咲き誇っていました。たくさんの笑顔があふれた1日となりました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366