児童虐待に関する相談窓口
「虐待かな?」と思ったら
「いつもと様子が違う・・」「虐待かどうかわからないけれど心配・・・」
など、少しでも気がかりに思うことがあったら、それは子どもや親からのSOSのサインかもしれません。ちょっとした気付きが、子どもだけではなく、虐待をしてしまう親も救う第一歩になります。
連絡した方の秘密は守られます。また、連絡したことで責任を問われることもありません。
「もしかして虐待かもしれない・・」と思ったら一人では悩まず、その心配な思いをご連絡・ご相談ください。
児童虐待とは
- 身体的虐待
なぐる、蹴る、たたく、激しく揺さぶる、溺れさせる、首を絞める、戸外に締め出す、やけどを負わせる、熱湯をかける など - 性的虐待
子どもへの性的行為の強要、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など - ネグレクト
食事を与えない、家や自動車に置き去りにする、ひどく不潔にする、病院に連れて行かない、同居人の子どもへの暴力を見過ごす など - 心理的虐待
言葉によるおどし、拒否的な態度や無視、きょうだい間の差別的な扱い、子どもの前で家族に対して暴力をふるう など
子育て中の方へ
子育てに追われる毎日の中でイライラを募らせてしまい、つい必要以上に叱ってしまったり、怒鳴ってしまったり・・。こんなはずじゃなかった、と落ち込むこともあるかもしれません。
ストレスがきっかけになって虐待をしてしまう・・。これは決して特別なことではありません。一生懸命子育てに奮闘しているからこそ、疲れや苦しみが原因で虐待に繋がることもあります。
どうか一人で悩まずに、下記までご相談ください。
あなたの子育てを応援しています。
連絡先
- 虐待かな?と思ったら・・
・美浦村保健センター TEL029-885-1889
・土浦児童相談所 TEL029-821-4595
・児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(イチハヤク)
・いばらき虐待ホットライン(24時間電話受付) TEL0293-22-0293
・稲敷警察署 TEL029-893-0110 - 子育ての悩みや不安は・・
・美浦村子育て支援センター TEL029-885-6511
・美浦村保健センター TEL029-885-1889
・美浦村教育委員会子育て支援課 TEL029-885-0340(内線232)
関連ファイルダウンロード
- 見守って防ごう子ども虐待リーフレットPDF形式/350.26KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1
電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295
お問い合わせフォームアンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。