ヘルプマーク・ヘルプカード
ヘルプマークとは
ヘルプマークとは、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方(義足や人工関節を使用している方・内部障がいのある方・難病の方・妊娠初期の方等)が手荷物等につけることで、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせ、援助を得やすくするためのマークです。
ヘルプカードとは
ヘルプカードとは、障がいのある方や周囲の支援を必要とする方が、困っていることや手助けがほしいことを周囲に伝え、障がい特性に応じた支援を受けやすくするために携帯するカードです。中面には、自身の障がいの特性や支援してほしい内容、緊急時の連絡先等を書き込むことができるようになっています。
ヘルプマーク・ヘルプカードの配布について
【配布対象】
美浦村に住所を有する方で、身体・知的・精神・発達障がい等のある方、その他何らかの理由により支援や配慮を必要としている方(障害者手帳等の有無は問いません)
【配布場所】
役場1階 福祉介護課((3)番窓口)
※申込書の記入をお願いします。
【配布個数】
配布対象者1人につき、ヘルプマーク1個(ヘルプカード1枚)
※数に限りがありますので、1人につきヘルプマーク1個(ヘルプカード1枚)とさせていただきます。
※郵送での対応はしていません。
※ヘルプマーク・ヘルプカードの趣旨に沿った適切な利用をお願いします。
※ヘルプマークの配布については、令和元年7月1日(月)より開始します。
※ヘルプカード啓発用チラシ、ヘルプカード記入例については下記の「関連書類ダウンロード」よりご確認ください。
ヘルプマークを身につけた方を見かけたら
- 電車・バスの中で席をお譲りください
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続ける等の同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。 - 駅や商業施設等で、声をかける等の配慮をお願いします
交通機関の事故等、突発的な事故に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる・歩く・階段の昇降等の動作が困難な方がいます。 - 災害時は安全に避難するための支援をお願いします
視覚や聴覚に障がいがあるために状況把握が難しい方・肢体に障がいがある方等、自力での迅速な避難が困難な方がいます。
ヘルプカードの提示があったら
- まずは声かけをおねがいします
「何かお困りですか?」・「どうされましたか?」等、ゆっくり声をかけてください。 - ヘルプカードを掲示されたら
「拝見してもいいですか?」等、了解を得たうえでヘルプカードを開き、可能な範囲で書かれている事項について支援をしてください。 - 支援が終了したら
ヘルプカードの掲示により知り得た情報は、他言することのないようにお願いします。
関連ファイルダウンロード
- 知ってくださいヘルプカードPDF形式/370.03KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉介護課です。
本庁舎1階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515
電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-885-5933
お問い合わせフォームアンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。