通学路交通安全プログラムによる通学路の安全対策
美浦村では、「美浦村通学路交通安全プログラム」を策定しました。
これは、平成24年4月以降国内各所で児童生徒が登下校中に死傷する事故が相次いで発生したことから、文部科学省・国土交通省・警察庁が連携して通学路における交通安全の早期確保に取り組んでおり、その取り組みの中で通学路の交通安全の一層の確保を目的とした関係機関合同の緊急合同点検を実施するよう、全国自治体に要請がありました。
この要請を受け、美浦村では平成24年8月および平成25年7月に小・中学校の通学路について関係機関と連携して点検を実施し、必要な安全対策を講じてきました。そして、引き続き通学路の安全点検に向けた取り組みを行うため、このたび関係機関の連携体制を構築し、この「美浦村通学路交通安全プログラム」を策定したものです。
今後は、本プログラムに基づいて、関係機関がさらに連携して、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図っていきます。
通学路交通安全プログラムの詳細は、こちらをクリックしてください。→ 美浦村通学路交通安全プログラム(PDF163.75KB)
平成30年度の状況
《通学路要対策箇所一覧》
学区 | 路線名 | 危険箇所 | 通学路の状況・危険の内容 | 対策内容 | 事業主体 | |
1 | 木原小学校区 | 国道125号 | 舟子600付近 | 横断歩道はあるが交通量が多いため、横断時危険 | 横断歩道周辺カラー舗装 | 美浦村 |
5 | 木原小学校区 | 県道美浦栄線 | 木原1578-5付近 | 大型車両が行き交うが道幅が狭く危険 | 車道拡幅 | 茨城県 |
6 | 木原小学校区 | 国道125号 | 木原515-1付近 | 歩道に標識電柱が立っているため、車道を通行しており危険 | 標識電柱の移設 | 茨城県 |
2 | 安中小学校区 | 県道上新田木原線 | 大山881付近 | 大型車両が行き交うが歩道がなく危険 | 歩道設置 | 茨城県 |
8 | 安中小学校区 | 県道上新田木原線 | 大山846付近 | 大型車両が行き交うため、道路を横断するのが危険 | 横断歩道設置 | 茨城県 |
9 | 安中小学校区 | 県道上新田木原線 | 牛込1178付近 | スピードを出してくる車両が多く、道路を横断するのが危険 | 注意看板等設置 | 美浦村 |
3 | 大谷小学校区 | 県道稲敷阿見線 | 土屋1980-94付近 | 見通しの悪い交差点で、通行車両が多く歩道がないため危険 | 車道拡幅及び歩道設置 | 茨城県 |
4 | 大谷小学校区 | 県道稲敷阿見線 | 土屋1977-213付近 | 通行車両が多いが歩道がなく危険 | 車道拡幅及び歩道設置 | 茨城県 |
7 | 美浦中学校区 | 村道204号線 | 郷中2676付近 | 国道に合流するT字路で、村道側から国道側へ通行する車両が多く横断が危険 | 横断歩道設置 | 警察 |
《通学路要対策箇所図》
平成26年度の状況
《通学路要対策箇所一覧》
《対策箇所図》
平成24年度の状況
《通学路要対策箇所一覧》
《対策箇所図》
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市建設課です。
本庁舎2階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515
電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-885-4953
お問い合わせフォーム