高齢者肺炎球菌予防接種(定期予防接種)
高齢者の肺炎球菌予防接種の特例措置は、令和6年3月31日で終了し、令和6年度以降は接種日において「65歳の方」および「60歳以上65歳未満で、心臓等の障害により身体障害者手帳1級相当の方」のみ対象となります。
※なお、任意接種の助成もこれにあわせて令和6年3月31日で終了しました。
対象者
- 接種日現在、美浦村に住所があり、65歳の方で接種を希望する方
《接種期間》65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで - 接種日現在、美浦村に住所があり、60歳~65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器疾患、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり、日常生活を極度に制限される方(おおむね身体障害者手帳1級程度)で接種を希望する方
《接種期間》60歳の誕生日の前日から65歳の誕生日の前日まで
※ | ただし、過去に高齢者肺炎球菌(23価)予防接種を受けたことがある方は、対象となりません。 |
※ | 上記対象の方は、接種期間内に接種を受けてください。期間を過ぎての接種は定期接種の助成対象になりません。 現時点では、定期接種の機会は1人1回です。 |
※ | 65歳の誕生月の翌月に予診票を送付します。早めの送付を希望される方は、美浦村保健センターまでご相談ください。 |
接種場所
茨城県内定期予防接種広域事業の協力医療機関で接種することができます。ただし高齢者肺炎球菌の予防接種を実施している医療機関に限ります。
茨城県内の定期予防接種協力医療機関はこちら→茨城県医師会ホームページ(茨城県内定期予防接種広域事業(一般向け))
※ 医師の氏名は、実施機関で掲示しています。
助成金額
3,000円
※ | 生活保護受給者については全額助成(ただし、個人負担免除券が必要)します。 |
※ | 助成は生涯において1回限りです。 |
接種料金
医療機関によって異なります。接種料金から村の助成金額(3,000円)を差し引いた額が自己負担となります。
医療機関の設定する接種料金 - 村の助成額3,000円 = 差額自己負担額
接種の受け方
- 接種を受けようとする医療機関に事前に電話で予約をお取りください。
- 接種当日は、以下の物を医療機関にお持ちください。
・予防接種予診票(個人通知に同封してあります)
・予防接種済証(個人通知に同封してあります)
・年齢・住所の確認できるもの(健康保険証等)
・接種料金(自己負担分)
・生活保護受給者の方については生活保護受給者証および個人負担免除券 - 接種を受け、自己負担分の料金を支払ってください。
- 医療機関で予防接種済証を交付してもらってください。(ご自身で保管してください)
副反応が起こった場合(健康被害救済制度)
予防接種後、まれに副反応が起こることがあります。健康被害が生じた場合の補償は、予防接種法に基づく救済を受けることができます。救済制度の内容は、健康被害の程度に応じて異なります。
肺炎球菌感染症(高齢者)Q&A
厚生労働省ホームページ「肺炎球菌感染症(高齢者)」(新しいウインドウで開きます)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1
電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295
お問い合わせフォーム