飼い犬の登録・狂犬病予防注射
犬の登録について
犬を飼うときは、飼い主がお住まいの自治体に、飼っている犬の登録をすることが義務付けられています。犬を飼い始めたときは、以下のとおり登録申請をしてください。犬の登録・狂犬病予防注射・注射済票の交付の際には、それぞれ手数料がかかります。
なお、すでに他の市町村で登録している犬が村内に転入した場合は、美浦村で再登録が必要です。この場合は、登録手数料はかかりません。
【申請場所】 美浦村経済建設部生活安全課 美浦村役場庁舎2階
【申請期限】 犬を取得した日から30日以内
*生後90日以内の犬を取得したときは生後90日を経過した日から30日以内
【登録手数料】 1頭につき2,000円
《以下の場合は生活安全課にご連絡ください》
- 犬の飼い主が変わった
- 犬が死亡した
狂犬病予防注射について
生後90日を経過した犬は、狂犬病予防注射を毎年1回受けなければなりません。美浦村が行なう「集合注射」もしくは動物病院で行う「個別注射」により、必ず狂犬病予防注射を受けてください。
狂犬病予防注射には注射料がかかりますので、「集合注射」の場合は下記をご参照ください。「個別注射」の場合は動物病院ごとに注射料が設定されていますので、狂犬病予防注射を受けようとする動物病院にお問合せください。
動物病院で注射を受けた場合は、動物病院で発行された狂犬病予防注射済証を持参のうえ、役場2階生活安全課へ速やかに届け出て、注射済票の交付を受けてください。
【交付手数料】 1頭につき400円
※ | 次の動物病院は、村と注射済票交付および手数料徴収の委託契約を結んでいるため、その場で注射済票の交付を受けられます。 |
- 市川どうぶつ病院 美浦村受領1547‐3 ☎029-891-7123
集合注射について
美浦村では、下記の日程で「狂犬病予防集合注射」を実施します。新たに犬を飼い始めた方の犬の登録も同時に受け付けます。最寄りの会場にご来場の際には、以下のことに留意してご来場ください。
- 案内ハガキが届いている方は、そのハガキをお持ちください。
- 飼い犬には、飼主が制御できる用具を取り付けておいてください。
- 予防注射に必要な金額。できれば釣り銭のないようご用意ください。
《集合注射時にかかる費用》
- 犬の登録が済んでいる場合 一頭につき3,400円(注射代+注射済票交付手数料)
- 狂犬病予防注射と犬の登録をする場合 一頭につき5,400円(注射代+注射済票交付手数料+登録手数料)
※ | 下記の2日間で注射を受けない場合は、各自、動物病院で必ず予防注射を受けて、役場へ届け出てください。 |
《令和7年度集合注射日程》
日程 | 実施時間 | 会場 |
4月19日(土) |
8:30~8:40 | 布佐公民館 |
8:55~9:05 | 上舟子公民館 | |
9:15~9:35 | 下舟子コミュニティセンター | |
9:45~10:00 | 木原地区多目的集会施設 | |
10:10~10:20 |
水道配水場下採石置場 | |
10:35~10:45 | 興津ふれあいセンター | |
11:05~11:15 | 大谷公民館 | |
11:20~11:30 | 信太公民館 | |
11:40~11:50 | 南原公民館 | |
12:00~12:25 | 土屋地区農村集落センター |
日程 | 実施時間 | 会場 |
4月20日(日) | 8:30~8:40 | 土浦公民館 |
8:55~9:05 | 大山東部集落センター | |
9:15~9:25 | 大山公民館 | |
9:35~9:45 | JA稲敷旧安中支店 | |
10:10~10:20 | 根火公民館 | |
10:25~10:35 | 見晴台公民館 | |
10:45~10:55 | 太田公民館 | |
11:05~11:15 | 花見塚地区小公園 | |
11:30~11:40 | 大須賀津農村集落センター | |
11:50~12:00 | 茂呂田園都市センター | |
12:10~12:20 | 水郷つくば農協美浦支店 | |
12:25~12:45 | 美浦村役場 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活安全課です。
本庁舎2階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515
電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-885-4953
お問い合わせフォーム