福祉・健康

認知症について

認知症の正しい理解を

「認知症」とはさまざまな原因により脳の機能が低下することで、記憶・判断力の障害などが起こり、日常生活がうまく行えなくなる「脳の病気」です。
早期に発見・対応することで進行を緩やかにしたり、良好な時間を長くすることができることがあります。

代表的な認知症の疾患

主な認知症の症状

気になる症状があるときは

症状が軽い段階から適切な治療を行うことで、症状を軽減したり進行を遅らせることもできます。認知症の早期発見・早期治療につなげるためにも「もしかして認知症?」と気になる場合は早めに専門機関や相談窓口に相談しましょう。

地域で見守りましょう

認知症の人は理解力が落ちているものの、感情面はとても繊細です。誰よりも不安になっているのは本人であることを周りの人が理解してあげてください。
認知症という病気を理解し、日常的なあいさつやちょっとした会話、困っている様子を見たらひと声かけるなどさりげないやさしさが安心感につながります。

◎「認知症サポーター養成講座」「オレンジカフェ」を行っています。開催時はホームページ、広報みほでご案内いたします。

このページに関するお問い合わせは福祉介護課です。

本庁舎1階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515

電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-885-5933

お問い合わせフォーム
[0]トップページ