9月7日(日)は茨城県知事選挙の投票日です
9月7日(日)は、茨城県知事選挙の投票日です。みなさん、必ず投票しましょう。
8月31日(日)は、期日前投票の投票所(みほふれ愛プラザ)まで送迎用の巡回バスを運行します。
※ | 巡回バスの詳細については、このページ下部の「関連書類ダウンロード」からPDF形式のファイルをダウンロードできます。 |
投票日
令和7年9月7日(日)午前7時~午後6時
《公示日》
令和7年8月21日(木)
投票できる方
選挙権は、日本国民で満18歳以上の欠格者(一定の犯罪者)を除く全ての方に与えられますが、美浦村の投票所で投票できる方は、年齢や住所の要件を満たし、本村の選挙人名簿に登録されている方に限ります。
- 年齢要件 満18歳以上の方(平成19年9月8日以前に生まれた方)
- 住所要件 選挙人名簿登録基準日(令和7年8月20日)に、引き続き3か月以上美浦村に住み、住民基本台帳に登録されている方
※ | 本村で投票できる方には、投票所入場券を郵送します。 |
※ | 美浦村の選挙人名簿に登録されている方が、投票する日までに村外に住所を移した場合は、美浦村で投票することになります。 |
投票の方法
投票は投票所入場券を持参のうえ、指定の投票所(投票所入場券に記載)で行ってください。なお、投票所入場券を紛失した場合でも投票所の係員に申し出て、再交付を受ければ投票できます。
また、身体の故障等のために自分で投票用紙に記載できない方のために、代わって係員が代筆する代理投票制度があります。もちろん投票の秘密は守られます。利用される方は、投票所の投票管理者にお申し出てください。
投票所のご案内
投票所については、こちらをご覧ください。
投票所入場券
入場券が届きましたら、圧着部をはがし、切り取り線に従って個人ごとに切り離して、投票所へお持ちください。
※世帯の人数が7人以上の場合には、封書にまとめて届きます。
期日前投票
投票日当日に仕事や旅行、レジャーなどで投票ができない方は、期日前投票制度をご利用ください。基本的な手続きは選挙期日の投票所における投票とほぼ同じです。
|
⇓ |
受付 |
⇓ 宣誓 |
⇓ |
投票 |
【受付時間】 午前8時30分から午後8時まで
【開設場所】 みほふれ愛プラザ期日前投票所(1階ホール)
*9月7日(日)の投票日当日は、こちらでは投票できません。
【持参するもの】 投票所入場券
*入場券をお持ちでない場合は係員にお申し出ください。
《期日前投票の日程》
投票日の前日(9月6日(土))まで受け付けます(下表参照)。
日程 | 投票の可否 |
8月22日(金) | ○ |
8月23日(土) | ○ |
8月24日(日) | ○ |
8月25日(月) | ○ |
8月26日(火) |
○ |
8月27日(水) | ○ |
8月28日(木) | ○ |
8月29日(金) | ○ |
8月30日(土) | ○ |
8月31日(日) ※巡回バスあり |
○ |
9月1日(月) | ○ |
9月2日(火) | ○ |
9月3日(水) | ○ |
9月4日(木) | ○ |
9月5日(金) | ○ |
9月6日(土) | ○ |
9月7日(日)は、期日前投票の投票所では投票できません。 | × |
《巡回バスの詳細》
【運行日】 8月31日(日)
【巡回コース】 4コース
【停留所数】 村内69か所
※ | 巡回バスの詳細については、このページ下部の「関連書類ダウンロード」からPDF形式のファイルをダウンロードできます。 |
不在者投票
滞在先の選挙管理委員会や病院・老人ホーム等で、投票日の前に投票できる制度が不在者投票制度です。
《滞在先の選挙管理委員会での不在者投票》
旅行や出張等で長期間村外に滞在するときは、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
ただし、「投票用紙の請求」や「投票後の投票用紙の送付」は郵便で行われますので、お問い合わせや請求はお早めに美浦村選挙管理委員会までお願いします。
※ | 投票期間は、当該選挙の告示日(公示日)の翌日から投票日前日までとなります(上記の投票日程参照)。 |
※ | 投票用紙の請求は告示前から可能ですので、この制度を利用される方は、早めの手続きをお願いします。 |
※ | 投票時間は、滞在先の選挙管理委員会の執務時間内となります。 |
※ | 投票の流れなど、詳しくはこちらをクリックしてください。 |
宣誓書(投票用紙等請求書)はこちら ⇒ 宣誓書(投票用紙等請求書)PDF形式/116.26KB
宣誓書(投票用紙等請求書)記載例はこちら ⇒ 宣誓書(投票用紙等請求書)記載例 PDF形式/152.99KB
《病院や老人ホームでの不在者投票》
都道府県の選挙管理委員会が指定した病院や老人ホーム等に入院・入所している方は、その施設で不在者投票をすることができます。この制度を利用したい方は入院・入所している施設へお早めにお問い合わせください。
※ | 投票の流れなど、詳しくはこちらをクリックしてください。 |
《自宅で郵便による不在者投票》
身体障害者手帳や戦傷病者手帳をお持ちの方で、一定の基準にあてはまる方や介護保険の要介護状態区分が要介護5と記載されている方などは、自宅で投票することができます。
ただし、障がいの程度によってこの制度が利用できない場合があり、利用にあたっては事前に「郵便等投票証明書」の交付が必要です。
さらに、投票日の4日前までに投票用紙等の交付を請求しなければならないなど期日の制限もありますので、お問い合わせはお早めに美浦村選挙管理委員会までお願いします。
※ | 郵便による不在者投票ができる方・投票の流れなど、詳しくはこちらをクリックしてください。 |
新型コロナウイルス感染症による特例郵便等投票の廃止について
令和3年6月23日に施行された「特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例に関する法律」により、新型コロナウイルス感染症に感染し、宿泊・自宅療養等をしている方で一定の要件に該当する方は、「特例郵便等投票」が可能でしたが、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症について、法律上の位置付けが新型インフルエンザ等感染症から5類感染症に変更されたことにより、外出自粛要請等または隔離・停留の措置の対象ではなくなることから、「特例郵便等投票」を行うことができる特定患者等に該当しなくなりました。
選挙期間に外出自粛要請等または隔離・停留の措置を受けることはないため、特例郵便等投票を行うことはできません。
開票
茨城県知事選挙の開票は、9月7日(日)午後8時より美浦村中央公民館大ホールで行います。
選挙速報
本ホームページで、茨城県知事選挙の投票状況および開票結果をお知らせします。なお、投票状況は「中間および確定時」の各投票所の状況を、開票結果は「最終確定票数」をお知らせします。
※ | 開票途中の状況はお知らせできません。 |
選挙公報について
選挙公報は、8月27日(水)の新聞折り込みにより配布します。また、美浦村役場・美浦村中央公民館・みほふれ愛プラザの期日前投票所にも設置します。
※茨城県ホームページ内「茨城県知事選挙 候補者情報」(新しいウインドウで開きます)からも選挙公報をご覧になることができます。
※新聞を取っていない等の理由で選挙公報の送付を希望される方は、美浦村選挙管理委員会までご連絡ください。
《茨城県選挙管理委員会ホームページ》
茨城県知事選挙の候補者等情報や政見放送の日時等については、茨城県選挙管理委員会のページでご確認してください。
関連ファイルダウンロード
- 茨城県知事選挙案内PDF形式/563.8KB
- 期日前投票巡回バス時刻表・美浦村全体図PDF形式/4.51MB
- 期日前投票巡回バスルートPDF形式/654.15KB
- 宣誓書(投票用紙等請求書)PDF形式/116.26KB
- 宣誓書(投票用紙等請求書)【記載例】PDF形式/152.99KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは選挙管理委員会事務局(総務課内)です。
本庁舎2階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515
電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-885-4953
お問い合わせフォームアンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。