令和6年度 4月~7月
7月24日(水)
夏休みが始まりました。交通事故などに気をつけて生活してください。
7月22日(月)に、4年生の職員が9月17日実施予定の校外学習の下見に行ってきました。水戸の県庁や笠間焼の工房で子供たちが安心安全に活動できるように現地を確認してきました。
7月21日(日)
7月21日(日)、大谷小学校吹奏楽部「夏の小さなコンサート」が美浦中央公民館で行われました。新入部員の紹介や演奏、楽器のパートごとの演奏、4年生から6年生による合奏が行われ、一人一人自分の演奏に集中して、立派な演奏をすることができました。
7月11日(木)
5年生、6年生の外国語の様子です。本日はオンラインで、いろいろな国のALTの方との会話を行いました。基本的な挨拶を交わしたり、好きな食べ物について質問をしたり、積極的に英会話に取り組んでいました。
7月9日(火)
本日、1、2年生は着衣水泳を行いました。水の事故から大切な命を守るために、ペットボトルを使って、体の浮かせ方を学習しました。
7月3日(水)・4日(木)
6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は鎌倉大仏高徳院をスタートに、長谷寺や銭洗弁財天から小町通り、鶴岡八幡宮をゴールとしてグループ散策を行いました。2日目は国会議事堂と国立科学博物館の見学を行いました。
7月2日(火)
1年生のあさがおの観察です。つるがのび、大きく成長している様子を観察しています。
1、2年生の水泳学習です。準備体操後、プールの端をみんなでぐるぐる回り、水に慣れる活動です。楽しい時間を過ごすことができました。
7月1日(月)
B棟1階の廊下に七夕飾りが揺れています。なかよし学級のみんなで協力し、折り紙を折ったり切ったりして星や天の川を作りました。短冊に願いを込めて、飾りつけをしました。
6月28日(金)
1年生は、小学校に入ってから初めての外国語活動を行いました。友だちとのあいさつや歌、ゲームなどを通じて英語に親しみ、楽しそうに活動していました。
6月24日(月)
本日、4年生が校外学習に行きました。霞ヶ浦にて湖上体験を行ったり、阿見浄水場で水の浄化の仕組みについて学習したりしました。
6月20日(木)
校庭の花壇では大谷っ子のみんなが植えた植物がすくすく育っています。休み時間に水かけを行ったり、葉や茎の生長の記録をとったりしています。
6月18日(火)
本日は、選書会が行われました。体育館いっぱいに並べられた本を手に取り、みんな真剣な様子で読んでいました。自分たちが選んだお気に入りの一冊が、図書室に並ぶのが楽しみですね。
6月14日(金)
本日は、1年生と2年生がアクアワールド茨城県大洗水族館へ行きました。たくさんの海の生き物に、みんな目を輝かせながら見学していました。
6月11日(火)
本日から水泳学習が始まりました。本日は1・2年生と6年生です。今年初めてのプールでの活動に、どの学年の児童も笑顔いっぱいで取り組んでいました。
6月5日(水)
3年生でリコーダーの講習会が行われました。講師の先生をお招きして、リコーダーの種類や使い方についてのお話を聞かせていただきました。
5月29日(水)、30日(木)
水泳学習に向けて、5年生と6年生がプール掃除を行いました。大谷っ子のみんなが気持ちよく使えるように、プールの底にたまった汚れを落としたり、プールサイドの落ち葉を片づけたり、汗を流しながら取り組んでいました。
みんなのおかげで、こんなにきれいになりました。
5月28日(火)
本日、企画委員会主催の児童集会「あいさつ集会」が実施されました。事前に、各クラスで「どんなあいさつをしたら相手が幸せな気持ちになるか」を話し合い、クラス毎に目標を決めておき、今日、全校生徒に発表しました。また、6年生が作った動画を観て、「悲しい気持ちになるあいさつ」「嬉しい気持ちになるあいさつ」を共有しました。この集会で考えたことをこれから生かしていってほしいです。
5月21日(火)
本日は、今年度初めてのたてわり班活動が行われました。すべての大谷っ子が11グループに分かれ、6年生が中心となって、鬼ごっこやボール遊び、だるまさんがころんだなどで楽しみました。
5月17日(金)
今年度初めてのクラブ活動が行われました。活動のめあてや組織作りに取り組み、6年生を中心によりよいクラブ活動ができるように計画をたてていました。
5月15日(水)
3年生の図工の授業の様子です。用具を使って、粘土をいろいろな形に切ったりかき出したりして、作品を完成させました。一人一人が集中して取り組む姿は、とてもすばらしかったです。
5月14日(火)・15日(水)
5年生がさしま少年自然の家で宿泊学習を行いました。普段の学校生活とは異なる環境の中、さまざまな体験に笑顔で取り組んでいました。
焼き板づくりの様子です。上手に焦げ目をつけて、きれいな模様を描いています。
オリエンテーリングでは、グループで協力して施設周辺のチェックポイントを見つけました。
夜はキャンドルサービスを行いました。幻想的な光の中、仲間との親睦を深めました。
野外炊飯ではカレーを作りました。自分たちで火をおこすところから始めたカレーは最高の思い出の味です。
5月10日(金)
連休も終わり、どの学年も一所懸命、学習に取り組んでいます。
3年生の書写では、筆の持ち方や使い方を学習しています。
1年生の体育では、シャトルランの回数を6年生が数えてくれています。
5月8日(水)
本日、2年生は生活科で野菜の苗を植えました。自分で決めた野菜の苗を、丁寧に植えることができました。これからどのように育っていくか、楽しみにしている様子が見られました。
5月2日(木)
連休の間ですが、大谷っ子の皆さんは今日も元気に生活しています。
1年生はひらがなの練習を一所懸命にがんばっています。
4年生は今年1年、どのような学級で過ごしたいか話し合っています。
4月26日(金)
本日、交通安全教室を行いました。警察署の方を招き、安全な歩行や横断の仕方について学習しました。また、けんちゃん人形が登場し、子どもたちも大変盛り上がりました。今日の内容をしっかりと生かしてほしいです。
4月25日(木)
本日、1年生を迎える会を行いました。1年生の入退場では吹奏楽部の生演奏があり、1年生の自己紹介や上級生たちからのクイズやプレゼント贈呈など、新しい大谷っ子の友達との親睦を深めることができました。
4月20日(土)
本日、年度初めの授業参観・懇談会を行いました。授業参観では、新しい仲間とともに学習に取り組む様子を見ていただき、懇談会では各学年や学級の経営方針等についてお話させていただきました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
また、本日から5月2日までの期間、校舎内にて美浦小学校の体操服サンプル品展示を行っています。
4月15日(月)
暖かな春の日差しの中、大谷っ子の皆さんは業間休みに校庭で元気いっぱい遊んでいます。
4月8日(月)
本日から令和6年度の学校生活がスタートしました。子供たちは、新しい仲間に胸をドキドキさせながら登校していました。始業式では6年生と3年生が児童代表として新年度の抱負を発表してくれました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。