令和5年度 1月~3月
3月22日(金)
本日、令和5年度修了式がおこなわれました。どの学年も「はい!」と元気な返事ができ、無事に修了証を受け取ることができました。1年生は、新一年生のために教室をきれいに飾り付けてくれました。もう、りっぱなお兄さんお姉さんの表情が頼もしかったです。
3月19日(火)
本日、令和5年度卒業式が行われました。6年生の最後の姿は、とても素晴らしいものでした。中学校に行っても頑張ってください。心から応援しております。
3月8日(金)
本日は、大掃除が行われました。感謝の気持ちをこめて、1年間お世話になった教室や廊下、黒板などを隅々まで綺麗にすることができました。
3月6日(水)
本日は、6年生を送る会が行われました。これまでの感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が歌や演奏、劇などを披露しました。また、6年生からもお礼の歌を発表してもらいました。
3月4日(月)
本日、3年生が交通安全教室を行いました。稲敷警察署の方をお招きし、自転車の乗り方についてご指導いただきました。自転車の点検方法、右左折や交差点を通過する際の注意点など、安全な自転車利用について学ぶことができました。
2月21日(水)
本日、学年末PTA授業参観・懇談会を行いました。親子で講演会を聞いていただいたり、1年間の学習の成果を見ていただいたりしました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
2月19日(月)
本日、美浦村役場生活安全課の方をお招きし、4、5年生合同で防災教室が行われました。4年生は社会、5年生は総合的な学習の時間でそれぞれ防災について学習しました。今回の講話を聞き、美浦村でも、もしもの災害時に備えてさまざまな取り組みがされていることを知ることができました。また、普段なかなか体験できない消火器を使う体験も行わせていただき、改めて防災への意識を高めることができました。
2月6日(火)
1月31日(水)に、3年生がスガノ農機見学に行きました。農業機械ができるまでの様子を一つ一つ見せていただきました。働いている人たちは、安全に気をつけながら丁寧に作業をされていて、良い品質のものが作れるよう工夫をしていることが分かりました。
1月26日(金)
昨日、3年生で「食に関する指導」が行われました。子どもたちが大好きな「おやつ」の役割や、一日にどのくらいの量を食べるとよいか、などについて学習しました。おやつには「砂糖」「油」「食塩」が予想以上にたくさん含まれていることを知ると、「うわ~!食べ過ぎてた!」と驚いた様子でした。子どもたちは、自分の生活をふり返って考えており、「これからは、お菓子の量に気をつけて食べたいです。」などと話していました。
1月23日(火)
本日、6年生では親子レクリエーションが実施されました。学年委員さんを中心に、玉入れや大玉転がし、ドッヂビーを行いました。小学校での最後の親子活動として、みんな楽しんで活動していました。保護者の皆様、お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。
1月18日(木)
本日、人権擁護委員の方をお招きして人権教室を行いました。「いじめをなくそう」をテーマとして、4年生と6年生を対象に、人権擁護委員の先生からお話をいただき、映像を視聴したり、グループで話し合ったりしました。
1月15日(月)
2年生の体育では、縄跳びを頑張っています。体力向上を目指し、個人の目標に向かって日々取り組んでいます。
繰り返し練習することの大切さを実感し、技を習得したり、記録を伸ばしたりすることの達成感を得られました。
1月11日(木)
本日、5年生が書き初め大会を行いました。それぞれが、2024年にがんばりたいことなどの思いを込めて「強い決意」という作品を書き上げました。
1月9日(火)
本日は、冬休み明け集会が行われました。防寒と感染予防の観点から、久しぶりにオンラインでの集会を行いました。姿勢を正し、真剣な態度で話を聞く児童が多く、心機一転して頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。