令和5年度 9月~12月
12月22日(金)
本日は冬休み前集会を実施しました。集会の中では、読書や絵画、習字についての表彰も行いました。
12月21日(木)
サツマイモのつるでリースを作ったよ❣
思い思いに飾りをつけて、すてきなリースができました。
制作中は、友達と材料の交換やアドバイスをし合って、仲良く活動することができました。なかよし学級の廊下が
華やかになりました。
また、本日は全学年で大掃除を行いました。学校をすみずみまできれいにしようと、みんながんばっていました。
12月18日(月)
本日、北海道にある浦河町と美浦村・河内町との交流事業の一環として、大谷小6年生が北海道の堺町小6年生とオンラインによる交流会を行いました。グループごとにそれぞれの地域や学校について紹介しました。
12月15日(金)
本日、5年生と6年生は、外国語の授業において、ALTの先生とオンライン交流を行いました。6年生は、「今年の思い出」をALTの先生に紹介しました。とても楽しそうに会話している様子が見られました。
12月13日(水)
本日は、3年生が茅葺屋根の吹き替え作業の見学として、小沢家住宅(国登録有形文化財)に行きました。茅葺屋根とはどのようなものか、吹き替え作業はどのように行うかなど、職人の方の説明を目を輝かせながら聞いていました。
12月8日(金)
今週水曜日には、たてわり班活動を行いました。1年生から6年生まで、大谷っ子全員が校庭に出て、楽しそうに活動しました。
12月5日(水)
本日は6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。身の回りに潜むさまざまな危険について考え、「ダメ、ゼッタイ」と誓いを立てることができました。講師として来ていただいたライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
11月30日(木)
2年生が「村探検」についての発表会を行いました。調べてきた店舗や施設についてまとめ、1年生たちに分かりやすく発表しました。発表の中にはクイズもあり、みんな目を輝かせながら答えていました。
11月28日(火)
晴れ渡る冬空の下、持久走記録会が行われました。どの学年の児童も、それぞれが決めた目標に向かって一所懸命に走っていました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月24日(金)
来週に行われる持久走記録会に向けて練習をしています。体育の時間や休み時間にグラウンドで各学年、目標に向けて取り組んでいます。
2年生の図工の学習です。「わくわくお話ゲーム」を作って友達と楽しく交流していました。
11月17日(金)
全校児童で「不審者対応の避難訓練」を行いました。各教室で訓練をしたあと、体育館に集まり、全員で現場の映像を見たり、スクールサポーターさんの話を聞いたりしました。どの場面でも真剣に取り組むことができる児童が多く、緊張感をもって、避難の仕方を確認することができました。
11月14日(火)
特別支援なかよし学級で収穫したサツマイモを使って、スイートポテト作りをしました。みんなで協力して皮むきをしたり、ふかした芋をつぶして味を付けたりして、俵型のケースに入れました。仕上げに卵の黄身を塗って、焼けるまでの間は片付けをしながら待ちました。紫色に焼きあがってちょっとびっくりしましたが、ケーキ屋さんに売っているようなスイートポテトに出来上がりました。アツアツ出来立てをおいしくいただきました。
卵黄を塗ってから焼くとつやつやでお店のように仕上がりますよ!
11月10日(金)
1年生が生活科の学習で光と風の丘公園に行きました。「秋らしさを感じるもの」を探して落ち葉や木の実を拾ったり、タブレットで写真を撮ったりしました。あいにくの曇り空で寒い中でしたが、1年生の児童の皆さんは元気いっぱい活動していました。
11月9日(木)
本日は授業参観と懇談会が行われました。6年生では少年サポートセンターの方をお招きして、非行防止教室を実施しました。写真や動画の扱い方、個人情報の流出、友だちとのトラブルといったSNSの危険性を中心に、インターネットの適切な使用についてのお話を聞きました。たくさんの児童が自分事として受け止め、うなずきながら聞く姿が見られました。
11月6日(月)
本日は「アスリート派遣事業」が行われました。三段跳び日本代表の長谷川大悟選手をお招きして、5年生が講義や実技に取り組みました。ご自身の経験から学んだことについてのお話を聞いたり、さまざまな身体の動かし方を学んだり、普段接することのないトップアスリートとの活動に、目を輝かせながら取り組んでいました。
11月2日(木)
本日は、第4学年の学習遠足でした。
まず向かったのは、茨城県庁です。展望台から見る街の様子や、茨城県の歴史や産業についての動画視聴など、子どもたちも皆興味津々で見学していました。
笠間芸術の森公園で昼食を食べた後は、桧佐陶工房にて笠間焼の手びねり体験を行いました。図工で扱う粘土との違いに苦戦しながらも、皆、一生懸命作品を仕上げていました。焼き上がりが楽しみです。
実行委員を中心に、自分たちの力で作り上げた遠足はとても楽しいものになったと思います。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
10月30日(月)
先週、3年生の子どもたちが社会科見学に行きました。向かった先は「ヨークベニマル美浦店」。たくさんの品物を扱うスーパーマーケットには、どんな”ひみつ”があるのでしょう?
売り場やバックヤードを見学する中で、子どもたちはいろいろなことを発見していました。熱心に話を聞き、メモをする姿が素晴らしかったです。
ヨークベニマルの店員さんに、とても丁寧に説明していただき、スーパーマーケットのひみつをたくさん知ることができました。
ありがとうございました。
10月24日(水)
先日、6年生では、スクールカウンセラーの先生による授業「困った時は相談してみよう」が行われました。どんな言葉で相談したらよいかを考えたり、友だちと練習したりしました。
10月20日(金)
6年生の理科の学習です。「それぞれの水溶液は何性なのだろうか。」という課題について、リトマス試験紙と水溶液を使って学習しました。
10月18日(水)
4年生の社会科の学習です。「古くから残る建物はどのように守られてきたのだろう。」という課題のもと、タブレットを活用して建物の特徴などについて、調べたりまとめたりしています。
10月14日(土)
本日は、運動会が行われました。天気にも恵まれ、子どもたちは「みんなの熱気で暑さを吹き飛ばせ!~勝利を目指して思い出を残そう~」のスローガンのもと、全力で戦いました。お忙しい中、子どもたちの頑張る姿に温かい声援をいただきましてありがとうございました。
10月12日(木)
今日は、運動会の予行演習が行われました。高学年の子どもたちを中心に、各競技の流れを確認することができました。赤組も白組も、本番さながらの気合いで、とてもよく頑張っていました。明後日の運動会当日がとても楽しみです。
10月10日(火)
3連休明けの今日は、後期の始業式でした。全校生徒が体育館に集まり、代表児童や校長先生のお話を、よく聞いていました。今日から半年間、気持ちを新たに、日々の活動に励み、力を伸ばしていってほしいと思います。
10月4日(水)
3日に、2年生の生活科「村探検」が行われました。学区にある10ヶ所のお店や施設の見学をしました。働くことの大変さや楽しさを知ったようです。美浦村の人々や暮らしを大切にしていってほしいです。
9月28日(木)
本日、5年生では福祉体験活動として高齢者体験を行いました。アイマスクやヘッドフォンやおもりを着けて高齢者の気持ちを考えながら活動に取り組みました。
9月26日(火)
本日、たてわり班活動を行いました。1年生から6年生まで、大谷っ子全員が校庭に出て、楽しそうに活動しました。
9月22日(金)
5年生の家庭科では布やボタンを使った小物づくりに取り組んでいます。色合いやデザインを工夫して、すてきな作品が仕上がりました。
9月20日(水)
3年生では図工の時間に色塗りの練習を行っています。今回はひまわりの背景として、「空の色ってどんな色かな」と考えながら、一所懸命に活動しています。
9月15日(金)
本日は講師の先生をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。鍵盤ハーモニカの正しい持ち方や使い方などについての話や、講師の先生の演奏に目を輝かせながら聞いていました。
9月13日(水)
本日は、6年生が卒業アルバムの集合写真の撮影を行いました。晴れやかな陽気の中での撮影だったので、アルバムの仕上がりが楽しみです。
9月11日(月)
台風13号も過ぎ去り、児童の皆さんは休み時間に校庭で元気に遊んでいます。
花壇には向日葵が咲き乱れ、まるで児童の皆さんを見守っているようです。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366
アンケート
美浦村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。