![]() |
![]() |
みんなのぺーじ | お知らせ | おたより |
6月30日(木)
昨日、特別支援学級の自立活動の時間で、うちわづくりを行いました。夏を涼しく楽しく過ごすために、うちわに絵を描いて、自分だけのうちわを作りました。子どもたちは、活動を通して、はさみやペンを使い、器用に道具をつかっていました。また、友達と会話することで、よりよいコミュニケーションの取り方を覚えました。うちわは来週完成を予定しています。どのようなうちわになるのか、とても楽しみです。
6月24日(金)
今週は、縦割り班活動とクラブ活動がありました。今年初めての縦割り班活動では、6年生が中心となって、仲良く元気に活動することができました。今年2回目になるクラブ活動では、今日から本格的に活動が始まりました。どの児童も楽しそうに取り組んでいました。
6月17日(金)
3年生の体育では、キックベースを行いました。チームで協力しながら、作戦を立てて試合をしました。仲間と声をかけあいながら守備についたり、互いに応援しあったり、とても良い雰囲気で取り組むことができました。どのチームもみんなが楽しめるようにルールを守りながら、楽しく活動していました。
6月15日(水)
本日、歯科検診がありました。また、本校5年生を対象に、歯科衛生指導が行われました。授業では、正しい歯ブラシの歯への当て方やうがいの仕方についてご指導をいただきました。歯についている磨き残しを調べるために、カラーテスターを使った際には、子どもたちの予想以上に磨き残しがあることに驚いていました。この学習を機会に、歯の大切さや、歯磨きの重要性について再確認してほしいと思いました。
6月13日(月)
2年生の体育では、体育館で体力測定を行いました。昨年度の記録から目標を設定してチャレンジしました。最高記録者への称賛が素晴らしいです。また、天気の良い日は、外で増やし鬼や手つなぎ鬼などの鬼遊びを行い、元気いっぱい走り回って運動しています。
6月8日(水)
昨日、昼休みの時間に「あいさつ集会」が行われました。企画委員会がお手本を見せたり、各学級で決めたあいさつの目標を発表したりしながら、 あいさつの大切さについて確認しました。各学級の目標では「相手の目を見て」「元気よく」という言葉が並びました。
本日の朝、企画委員会の児童が昇降口前であいさつ運動を行っていたところ、いつもより元気なあいさつが聞こえてきました。気持ちのよいあいさつが続けられるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。
6月7日(火)
先日、1・2年生の生活科で学校探検が行われました。1年生のお手本として、2年生が各教室を案内してくれました。探検前には、自己紹介を兼ねて、2年生が「仲良し集会」を開いてくれました。きまりを守って、よい探検をすることができました。
6月4日(土)
本日晴天の中、PTA奉仕作業が行われました。本校のグラウンドに生えている草を、刈払い機や鎌を使いながらきれいにしていきました。たくさんの保護者の皆様のご協力により、コンテナいっぱいの草を刈ることができました。ご協力ありがとうございました。
次回の奉仕作業は8月20日(土)に実施予定です。引き続きご協力よろしくお願いいたします。
6月3日(金)
本日、体育館で選書会が行われました。2・4・6学年の児童を対象に、300冊以上ある様々なテーマの本の中から本校の図書室に置いて欲しい本を探しました。たくさんの本を前に子供たちは興味津々。「どの本にしようかな?」と考えながら、静かに読書を楽しみました。
選書会で選ばれた本は、後日図書室に届く予定です。どんな本が届くのか楽しみです。
6月2日(木)
昨日、5学年の家庭科で調理実習が行われました。今回はジャガイモを使ったゆでる料理に挑戦しました。家庭科の授業では初めての包丁を使った調理となりましたが、包丁を持つ手やジャガイモを押さえる手に気を付けながら、けがなく行うことができました。塩こしょうの味付けでしたが、自分で作った料理を笑顔で「おいしい!」と言いながら食べている子供たちの姿が見られました。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366