![]() |
![]() |
お知らせ | おたより | |||||||||||
|
12月16日(木)
5年生の図工では、糸のこぎりで板を切りパズルを作っています。はじめは慣れない手つきで慎重に行っていましたが、切り方も上手になり、難しいかたちもスイスイ切れるようになりました。「できました!!」と嬉しそうに見せてくれています。これからパズルに色を塗っていきます。完成がとても楽しみですね。
12月14日(火)
4年生の体育は、縄跳び検定の練習です。前まわしと後ろまわしで5種類の跳び方にチャレンジしています。自分のチャレンジが終わってしまっても、続いている友達の様子をよく見てコツをつかもうとしたり、回数をクリアした友達に拍手を送ったり、いい雰囲気で運動に取り組む子が増えてきました。
12月8日(水)
7日に、3年生の校外学習が行われました。スガノ農機さんにお伺いし、工場見学をさせていただきました。工場の機械や作業の説明を真剣に聞いたり、金属板の頑丈さを体験する場面では意欲的に活動したりと、すばらしい態度で臨むことができました。どの児童も、大変貴重な経験を積むことができました。
12月7日(火)
6日に、2年生の学習遠足が行われました。龍ケ崎市森林公園にバスで出かけて、アスレチックコースでたくさんの遊具にチャレンジしたり、広場で鬼遊びやドッジビー、ドッジボール等のレクリエーションを楽しんだりしました。また、お昼タイムにはお弁当とおやつをおいしくいただきました。11月に計画されていた遠足が雨天延期となり、実施されたことで、曇天ではありましたが、2年生の笑顔と楽しい声が公園に響き、寒さを吹き飛ばしていました。冬の公園の木々や空気に季節を感じる一時にもなりました。
12月6日(月)
生活科の学習で、「あきのおもちゃまつり」を行いました。どんぐりや松ぼっくり、オナモミなどを使ったおもちゃを作り、学級ごとに紹介して遊びました。11月より熱心に準備してきた子どもたちは、とても活き活きと活動していました。おもちゃの遊び方を説明するだけでなく、上手に遊べた友達には「すごい!」「おめでとう!」などと笑顔で声をかける姿も見られました。みんなで仲良く活動できたことが、何より嬉しく思いました。






問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366