![]() |
![]() |
お知らせ | ||||||||||||
|
5月29日(金)
今日は分散登校の2日目が行われました。久しぶりの登校で緊張している子どもたちも,友達と教室で会い,いつもどおりに過ごすことができました。教室では,新しい生活様式について学習しました。来週から全学年での登校となります。子どもたちが安心して学校生活を送れるよう,職員一同協力して取り組んでいきたいと思います。
5月28日(木)
今日は久しぶりに児童が登校してきました。分散指導による短縮登校開始に向けて,登校班地区を2グループに分けての分散登校1日目でした。久しぶりに友達にも会えたということで,子どもたちも満足した表情で過ごしました。下校時は少し寂しそうだったのが印象的でした。今年度になって1年生から6年生まで揃った初めての下校だったので,先生方も総出で確認を行いました。残りの地区の児童も,明日もまた無事登校してきてくれることを願っています。
5月26日(火)
いよいよ分散登校まであと2日となりました。児童のみなさん,体調はいかがでしょうか? みなさんに学校で会えることを,心待ちにしています。さて,4年生は休校中課題のひとつとして,ツルレイシの観察・種まきをしていただきましたが,発芽しているご家庭は少ないようです。4年生の先生も,みなさんと同じくらいのタイミングに種をまきましたが,20粒ほどまいてやっと1粒の種が発芽しました。温暖な気候を好むツルレイシを発芽させるのは,この気温ではなかなか難しいようです。先生も試行錯誤し,鉢にラップをかけ,つまようじで穴をあけて温室状態にすることで,発芽させることができました。ぜひ,試してみてください!
5月22日(金)
先日の家庭訪問で1年生のお宅にお伺いした際,子どもたちから「アサガオの芽が出たよ!」という声をたくさん聞くことができました。学校で種まきを行ったアサガオもここ数日の暖かさのおかげですくすく育ち,先週の初めに芽を出しました。このまま暖かい日が続けば,7月頃にきれいな花をたくさん咲かせてくれると思います。ご家庭での観察や水やりのご協力,引き続きよろしくお願いいたします。
5月20日(水)
学校近くの田んぼも田植えが終わり,これから稲が育つ時期になってきました。本日は5月の2回目の家庭訪問を実施いたしました。ご協力いただきましてありがとうございました。先日配布いたしました学習課題に対して,子どもたちが一生懸命に取り組んでいる様子がうかがえ,うれしく思いました。また,児童館にも行って参りました。元気な子どもたちの様子を見ることができ,早く学校でも子どもたちの明るく楽しい声が聞きたいと思いました。今月末には分散自由登校があります。新型コロナウイルス感染拡大防止に努め,子どもたちが安心して登校できるように教室環境なども整えていきます。
5月14日(木)
先日,1年生のご家庭に荷物と一緒に,アサガオセットをお配りしました。ご家庭でもアサガオの観察や種まきにご協力いただきありがとうございます。さて,そのアサガオセットですが,学校でも種まきを行いました。土と肥料をよく混ぜながら,アサガオの種を土の中に入れ,優しく土をかぶせました。アサガオの観察は,今後生活科の学習で観察などを行います。皆さんのアサガオもすくすく育って芽が出ることを願っています。
5月13日(水)
12日,13日と電話連絡を各ご家庭にさせていただきました。子どもたちが元気に過ごせていることを聞き,とても安心しました。さて,畑では2年生の職員が野菜を植えました。4月から耕していた畑の土がとてもやわらかくなり,ふかふかな状態でした。ここにきゅうり,ミニトマト,ししとう,ピーマン,なすの5種類を植えました。きゅうりの場所には支柱も立てたので,大きく成長しても大丈夫です。植えたときの写真もたくさん撮ったので,これをもとにして学校再開後に生活科の学習を進めていきます。
20日は再び家庭訪問を実施予定です。よろしくお願いいたします。
5月7日(木)
ゴールデンウイークが明けました。保護者の皆様方,児童の皆さん元気に過ごされているでしょうか? 本来なら緊急事態宣言が7日から開けるところでしたが,31日までの延長となり不便な生活がまだ続きます。 学校では,来週11日の家庭訪問に向けて準備をしています。ドリル等の配付も兼ねる学年もあり.少し重たい荷物になってしまいますがよろしくお願いいたします。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは大谷小学校(令和7年3月閉校)です。
〒300-0425 茨城県稲敷郡美浦村大字興津366