福祉・健康

帯状疱疹予防接種の定期接種化について

 村では、65歳以上の方でインフルエンザ予防接種を希望する方に対して、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。

インフルエンザ予防接種について

 インフルエンザは毎年初冬から春先にかけて流行し、ウイルスを吸い込むことによって感染します。症状は、突然の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等で、普通のかぜに比べて全身症状が強いのが特徴です。また、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することが多いのも特徴です。うがい、手洗い、マスクの使用などの予防とあわせて、流行前に予防接種を受けておくことが効果的です。
 ワクチンが十分な効果を維持する期間は、ワクチンを接種した2週間後から5カ月間とされています。そのことから、ワクチンの効果を高めるために、10月から12月中旬までに接種を受けることをお勧めします。
 なお、高齢者のインフルエンザ予防接種は予防接種法に基づく定期予防接種ですが、その目的は個人の発病または重症化防止に重点をおくものです。そのため、法律で対象者とされている方でも接種は義務ではありません。自らの意志と責任で接種を希望する場合にのみ接種を行ってください。

《対象者》
 美浦村に住民登録があり、接種日現在で次のいずれかに該当する方

  1. 満65歳以上の方
  2. 60〜65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器疾患、ヒト免疫不全ウイルスによる疾患で身体障害者手帳1級を取得している方

《予診票》
 対象となる方には、次の時期に予診票等を郵送します。

《助成対象となる接種期間》
 平成28年10月1日(土)〜平成29年1月31日(火)まで

《助成額》
 2,000円(予防接種1回に限る)
※差額を医療機関にお支払いください。
※「インフルエンザ予防接種予診票」を必ずご持参のうえ、接種してください。
※生活保護世帯は、無料になります。

予防接種をする医療機関について

 茨城県内定期予防接種広域事業※により、県内の広域事業協力医療機関で接種することができます。
 インフルエンザ予防接種を行っているか、事前予約が必要か等の予防接種に関する詳細は、接種を受けようとする医療機関に直接お問い合わせください。
※在住市町村を問わず、茨城県内のかかりつけ医療機関で予防接種を受けることができる制度。

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1

電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295

お問い合わせフォーム
[0]トップページ