マイナンバーカードの受取りには、原則として申請者ご本人が窓口にお越しいただく必要がありますが、例外として申請者ご本人が病気や身体の障がい等のやむを得ない理由と認められる場合は、代理人のみの来庁でマイナンバーカードを受取ることができます。
こちらのページでは、代理人のみの来庁でマイナンバーカードを受取る場合に必要な書類についてご案内しています。
| やむを得ない理由 | 証明する書類等(下記のうちいずれか1点) | 
| 
 成年被後見人  | 
登記事項証明書 | 
| 被後見人、被保佐人 | 登記事項証明書 | 
| 
 未就学児、小学生、中学生  | 
氏名・生年月日が記載された本人確認書類 | 
| 
 75歳以上の高齢者  | 
氏名・生年月日が記載された本人確認書類 (委任状に外出困難である旨をご記入ください。)  | 
| 長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書 | 
| 身体に障がいがある方 | 身体障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 | 
| 施設入所者 | 入所している事実を証する書類(入所証明書)、施設長が作成する顔写真証明書 | 
| 要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャーおよびその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 | 
| 妊婦 | 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書または受診券 | 
| 海外留学 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー(海外にいるためコピー可とします) | 
| 高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 | 
以下の書類のうち、「A書類2点」又は「A書類1点かつB書類1点」又は「B書類3点(うち顔写真付きを1点以上)」
A書類 マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真あり)、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳など
B書類 健康保険証、資格確認書、介護保険の被保険者証、年金手帳など(「氏名・住所」又は「氏名・生年月日」が記載されたものに限る)
※AB区分の本人確認書類の一覧はこちらをご参照ください。
※申請者本人の顔写真付き本人確認書類がない場合の例外取扱い(個人番号カード顔写真証明書)
以下の書類のうち、「A書類2点」又は「A書類1点かつB書類1点」
A書類 マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真あり)、運転免許証、パスポートなど
B書類 健康保険証、資格確認書、介護保険の被保険者証、年金手帳など(「氏名・住所」又は「氏名・生年月日」が記載されたものに限る)
※AB区分の本人確認書類の一覧はこちらをご参照ください。
〈注意事項等〉
お持ちの方のみ、マイナンバーカードと引き換えに回収します。
お持ちの方のみ、マイナンバーカードと引き換えに回収します。
更新や満欄による再交付の方のみ、マイナンバーカードと引き換えに回収します。
代理人が受け取りの手続きを行う上で、申請者ご本人の顔写真付きの本人確認書類がないとき、以下に該当する場合は、顔写真証明書による証明を本人確認書類(B3点のうちの顔写真付き1点)として利用できます。
◆申請者本人が医療機関・施設に長期入院・入所中の場合
 個人番号カード顔写真証明書(入院、施設に入所されている方用)
 証明者:病院長または施設長
◆申請者本人が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスを受けている場合
 個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療、福祉サービスを受けている方用)
 証明者:居宅介護支援を行うケアマネジャーと、ケアマネジャーが所属する指定居宅介護支援事業者の長の両者
◆申請者本人が15歳未満の場合
 個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方用)
 証明者:法定代理人
<注意事項>
マイナンバーカードを代理人へ交付した場合、代理人が「ご本人と同一の世帯に属する者」又は「ご本人の法定代理人である場合」を除き、交付申請者ご本人に対し、代理人にマイナンバーカードを交付した旨の通知を行います。
本庁舎1階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515
電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-840-4071
お問い合わせフォーム