本村では令和5年(2023年)4月から帯状疱疹ワクチンの任意接種に対し、費用の一部助成を実施してまいりました。この度、令和7年(2025年)4月から帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種となりました。定期接種化により、対象の方は予診票を用いた接種が出来るようになります。
(定期の帯状疱疹予防接種についてはこちらをご確認ください。)
水痘(みずぼうそう)をおこすのと同じウイルスよっておこる病気です。
子どものころなどにかかった水痘のウイルスは、水痘が治った後も体の中に潜伏し続けます。その後、過労や加齢、病気などで免疫力が低下してくると、体に潜んでいたウイルスが再び活動を始め、水ぶくれや痛みを伴う発疹が皮膚に帯状に出てくることがあります。これが帯状疱疹という病気です。
50歳代から患者数が増え始め、70歳代でピークを迎えます。日本では、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の2割の方は、長い間症状が残る「帯状疱疹後神経痛」になる可能性があります。他者に帯状疱疹としてうつることはありませんが、水痘のウイルスを保有していない人へ水痘として感染させることがあります。
帯状疱疹予防接種は任意です。接種を受けるか受けないか、どちらのワクチンを接種するかは本人の意思で選択してください。
また、基礎疾患がある方は必ず接種の前に主治医に相談してください。
帯状疱疹任意予防接種費用助成は下記全てに該当する方が対象となります
ワクチン種別 | 接種回数 | 助成額(上限) |
[生ワクチン] 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) |
1回 | 4,000円上限×1回分 |
[不活化ワクチン] 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) |
2回 | 10,000円上限×2回分 ※2回分まとめて申請してください |
【注意】令和5年4月1日以降の接種が対象です
医療機関で接種を受け、接種費用の全額を支払った後、保健センターへ助成金交付申請書に必要書類を添えて申請してください。
《必要書類》
美浦村保健センター(サンテホール) 〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1546-1
電話番号:029-885-1889 ファックス番号:029-885-8295
お問い合わせフォーム