【「くるみん」とは?】
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定及び策定した旨の届出を行った企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業を「子育てサポート企業」として認定する制度です。
また、「くるみん」認定を既に受け、両立支援の制度の導入や利用が進み、高い水準の取組を行っている企業を評価する「プラチナくるみん」認定制度があります。
【「えるぼし」とは?】
女性活躍推進法に基づき、一般事業主行動計画の策定及び策定した旨の届出を行った企業のうち、一定の基準(認定基準)を満たした企業を女性の活躍推進に関する状況等が優良な企業として認定する制度です。認定は、基準を満たす項目数に応じて3段階あります。
また、「えるぼし」認定を既に受け、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が特に優良な事業主を認定する、「プラチナえるぼし」認定制度ができました。
【認定を受けるメリットは?】
これらの認定を受けた企業は、厚生労働大臣が定める認定マークを商品などに付し、対外的にPRできるほか、労働者の定着や優秀な人材の確保などの効果が期待できます。
《問合せ》茨城労働局雇用環境・均等室 TEL029-277-8295
◆厚生労働省茨城労働局HP https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/home.html
令和4年4月1日から、次の4つが義務になります。
《問合せ》茨城労働局雇用環境・均等室 TEL029-277-8295
◆厚生労働省茨城労働局HP https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/home.html
専任の「女性活躍推進アドバイザー」が、女性活躍に関する状況の把握や課題の分析、「一般事業主行動計画」の策定から届出まで一貫した支援を行います。相談、個別企業訪問支援全て無料です。
《問合せ・申込先》LEC東京リーガルマインド「女性活躍推進センター」東日本事務局 TEL0120-982-230
◆専用URL:https://joseikatsuyaku.com/
令和3年4月1日から。企業規模にかかわらず同一企業内における正社員(無期雇用フルタイム労働者)と非正規社員の間の不合理な待遇差が禁止されています。
※ 厚生労働省ホームページ(「同一労働同一賃金特集ページ」)に、対応のための取組手順書や解説動画のほか、無料の相談機関や助成金などの支援策を掲載しています。
解説動画URL:https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/
《問合せ》茨城労働局雇用環境・均等室 TEL029-277-8295
◆厚生労働省茨城労働局HP https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/home.html
出産・育児等による労働者の離職を防ぎ、希望に応じて男女ともに仕事と育児等を両立できるようにするため、子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設、育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け、育児休業給付に関する所要の規定の整備等の措置を講ずることとされました。
《問合せ》茨城労働局雇用環境・均等室 TEL029-277-8295
◆厚生労働省茨城労働局HP https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/home.html
〜パワーハラスメント防止措置が事業主の義務※となっています!〜
※中小企業は令和4年4月1日より義務化!
事業主は、以下の措置を必ず講じなければなりません。規程の整備や、社内体制の点検を行いましょう!
《問合せ》茨城労働局雇用環境・均等室 TEL029-277-8295
◆厚生労働省茨城労働局HP https://jsite.mhlw.go.jp/ibaraki-roudoukyoku/home.html
これまでの働き方を見直して、長時間労働の是正、同一労働同一賃金、多様な働き方が出来る職場を目指す取り組みを「働き方改革」と言います。「働き方改革」を進めることにより「年次有給休暇取得率UP」、「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現」などが図られ、生産性向上や離職率低減など企業の魅力アップ・優秀な人材確保につながります。
「茨城働き方改革推進支援センター(令和3年度茨城労働局委託事業)」では専門家が無料で働き方改革を推進する事業主の皆さまを支援します。
電話等でのご相談のほか、企業訪問による助言・提案、出張相談会の開催・各種セミナーへの講師派遣にも対応します。
《問合せ・申込先》茨城働き方改革推進支援センター TEL0120-971-728
◆茨城働き方改革推進支援センターHP https://task-work.com/ibaraki/
本庁舎2階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515
電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-885-4953
お問い合わせフォーム