平成29年度税制改正で、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われ、適用される納税者本人に所得制限を設けることとし、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)を超える場合には控除額が逓減、消失する仕組みとなりました。
この改正は、平成30年分以後の所得税から適用され、個人住民税は令和元年度(平成31年度)以後から適用されます。
本人の合計所得が1,000万円を超える場合、配偶者控除の適用を受けられなくなりました。
また、納税義務者の合計所得金額に応じて、次の通り控除額が変更されました。
納税義務者の合計所得金額 | 給与収入に換算 | 住民税控除額 (一般) |
住民税控除額 (70歳以上) |
所得税控除額 (一般) |
所得税控除額 (70歳以上) |
900万円以下 | 1,120万円以下 | 33万円 | 38万円 | 38万円 | 48万円 |
900万円超 950万円以下 |
1,120万円超 1,170万円以下 |
22万円 | 26万円 | 26万円 | 32万円 |
950万円超 1,000万円以下 |
1,170万円超 1,220万円以下 |
11万円 | 13万円 | 13万円 | 16万円 |
1,000万円超 | 1,220万円超 | 0 | 0 | 0 | 0 |
配偶者特別控除の適用を受けられる配偶者の前年の合計所得金額の上限が76万円から123万円以下に引き上げられました。
納税義務者の合計所得金額及び配偶者の合計所得金額に応じて、次の通り控除額が変更されました。
納税義務者の合計所得金額 | |||||||
900万円以下 | 900万円超 950万円以下 |
950万円超 1,000万円以下 |
|||||
配偶者の合計所得金額 | 給与収入に換算 | 控除額 (住民税) |
控除額 (所得税) |
控除額 (住民税) |
控除額 (所得税) |
控除額 (住民税) |
控除額 (所得税) |
38万円超 85万円以下 |
103万円超 150万円以下 |
33万円 | 38万円 | 22万円 | 26万円 | 11万円 | 13万円 |
85万円超 90万円以下 |
150万円超 155万円以下 |
33万円 | 36万円 | 22万円 | 24万円 | 11万円 | 12万円 |
90万円超 95万円以下 |
155万円超 160万円以下 |
31万円 | 31万円 | 21万円 | 21万円 | 11万円 | 11万円 |
95万円超 100万円以下 |
160万円超 166.8万円未満 |
26万円 | 26万円 | 18万円 | 18万円 | 9万円 | 9万円 |
100万円超 105万円以下 |
166.8万円以上 175.2万円未満 |
21万円 | 21万円 | 14万円 | 14万円 | 7万円 | 7万円 |
105万円超 110万円以下 |
175.2万円以上 183.2万円未満 |
16万円 | 16万円 | 11万円 | 11万円 | 6万円 | 6万円 |
110万円超 105万円以下 |
183.2万円以上 190.4万円未満 |
11万円 | 11万円 | 8万円 | 8万円 | 4万円 | 4万円 |
115万円超 120万円以下 |
190.4万円以上 197.2万円未満 |
6万円 | 6万円 | 4万円 | 4万円 | 2万円 | 2万円 |
120万円超 123万円以下 |
197.2万円以上 201.6万円未満 |
3万円 | 3万円 | 2万円 | 2万円 | 1万円 | 1万円 |
123万円超 | 201.6万円以上 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
上記の改正により、配偶者の合計所得金額が90万円(給与収入155万円)以下であれば、33万円の控除を受けることができますが、合計所得金額が38万円(給与収入103万円)を超える場合は、村県民税の非課税基準の判定の際に、扶養に含まれません。配偶者が障害をお持ちであっても、同様となります。
また、配偶者特別控除は扶養扱いにはなりませんのでご留意ください。
《リンク(外部リンク)》
本庁舎1階 〒300-0492 茨城県稲敷郡美浦村大字受領1515
電話番号:029-885-0340(代) ファックス番号:029-885-5933
お問い合わせフォーム