美浦村女性行政推進協議会では、平成23年度から平成26年度にかけて、地域の活性化および子どもたちが美浦村の自然や歴史、文化を知り、郷土を愛する心を育むことを目的に「美浦かるた」を作成しました。
読み札の作成にあたっては、村内小中学校の児童制度や俳句会等の皆さまの他、みほ広報等をとおして多くの村民の皆さまから老若男女を問わず作品をご応募いただき、それらをもとに読み札のイメージに合わせて美浦村絵手紙同好会の皆さまに絵札を描いていただき、完成いたしました。
今後は、イベント等で活用していく予定です。
あ | 甘酸っぱい 安中いちご 食べたいな | は | 初日の出 馬掛不動が 美しい |
い | 今もある 開拓魂 土屋郷 | ひ | 非核宣言 平和を願う 美浦の村 |
う | 美しき 浦の宝よ 双口土器 | ふ | ふきのとう ひとつだけでも 美浦の味 |
え | 永願寺 地蔵並んで お出迎え | へ | ヘラ鮒は テトラポットが ポイントだ |
お | 陸平貝塚は 考古学の 原点だ | ほ | 防災の かなめは村の 消防団 |
か | カレーには マッシュルームだ 美浦産の | ま | 満腹だ 光一点と 美浦そだち |
き | 木原城 歴史が残る お堀あと | み | 美浦湖畔 舟子大山 つづく土手 |
く | 黒坂の 命の墓は 8メートル | む | むらに伝わる 物語 なまりもまた愉快 |
け | ケンケンと 雉鳴く里の 馬頭様 | め | 名馬たち ひかり輝く 美浦トレセン |
こ | 古代米 そば しいたけ おいしいね | も | 戻すんだ 霞ヶ浦を きれいにね |
さ | 里山に 戻そう 蛍のひかり | や | 山ゆりは 山に咲く花 美浦の花 |
し | 丈六の 薬師像立つ 妙香寺 | ゆ | 豊かな心 才能輝く 美浦村っ子 |
す | すまんじゅう 何個食べても おいしいよ | よ | 横切るは ヘビもタヌキも イタチさえ |
せ | 先史より 見守る紫峰 筑波山 | ら | ランランと 夫婦ぎつねの 盆踊り |
そ | そびえ立つ 高層ビルは テキサスだ | り | 理想郷 常陸の国は 美浦の里 |
た | 田んぼでは 蛙がすいすい 泳いでる | る | 瑠璃も玻璃も かなわぬ光 貝断層 |
ち | 知恵をだし みんなで守る 美浦の四季 | れ | れんこんは シャキシャキするよ おいしいな |
つ | 佃煮は 美浦村産が 一番だ | ろ | 艪を漕いで 藻刈り競争 なつかしい |
て | 天高く サシバ舞う 丘の上 | わ | ワイワイと 遊んで楽しい 光風 |
と | 時姫の 願いをこめた 虎の刺繍 | を | わかさぎを 霞ヶ浦で 釣りあげる |
な | 7世紀 大宮神社 建ちました | ん | 天下一 浅野染工 江戸小紋 |
に | 日本2位 霞ヶ浦は でっかいぞ | ||
ぬ | ぬしは我 木原ばやしの 道化役 | ||
ね | 願い事 叶えてくれる 毘沙門天 | ||
の | 乗りたいな 霞ヶ浦の 帆引き船 |
〒300-0424 茨城県稲敷郡美浦村受領1460-1
電話番号:029-885-8442 ファックス番号:029-885-8443
お問い合わせフォーム