予防接種の記録
お子さんの進学や就職、けがや病気をした時、海外旅行の時など、接種履歴が重要になることがありますので、予防接種を受ける時は、母子健康手帳を忘れずに持参してください。
予防接種を受けたら接種日や場所などの記載を必ず確認しましょう。
母子健康手帳はお子さんの記録として、大切に保管してください。
予防接種前と接種後の注意点
《予防接種を受けに行く前の確認事項》
事前に予防接種について理解し、予防接種を受ける前にはお子さんの様子や予防接種に必要な物について確認しましょう。
- お子さんの体調は良いですか
*体調が悪いと思った時は別の機会に受けましょう。
- 「予防接種と子どもの健康」を読み、受ける予防接種の必要性や効果、副反応などについて理解しましたか
- 予診票は記入しましたか
*予診票は接種する医師への大切な情報です。責任をもって正確に記入してください。
- 母子健康手帳は持ちましたか
- お子さんの服装は着脱しやすいですか
※お子さんの日頃の状態をよく知っている保護者が連れて行きましょう。
《予防接種を受けることができない場合》
お子さんが次のような症状等に該当する場合は、予防接種を受けないようにしましょう。
- 明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことが明らかな場合
- 麻しん(はしか)、風しんの予防接種の対象者で、妊娠していることが明らかな人
*任意で受ける人も考慮したものです。
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
《予防接種を受ける際に注意を要する場合》
次のような症状等に該当するお子さんが予防接種を受ける際には、事前にかかりつけの医師にご相談ください。
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障がいなどで治療を受けている
- 予防接種で、接種後2日以内の発熱及び発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常が見られた
- 過去にけいれんを起こしたことがある
- 過去に免疫不全の診断がなされている及び近親者に先天性免疫不全症の方がいる
- ワクチンにはその製造過程における培養に使う卵の成分、抗生物質、安定剤などが入っているものがあるので、これらにアレルギーがあると言われたことがある
《予防接種を受けた後の注意事項》
予防接種を受けた後は、次のような点に注意しましょう。
- 予防接種を受けたあと30分間程度は、医療機関(施設)でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐ連絡をとれるようにしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがまれにあります。
- 接種後、生ワクチンは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、はげしい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。