観光・イベント

刊行物のご案内(令和7年4月現在)

刊行物は、以下のいずれかの方法によりご購入いただけます。ご希望の方は、文化財センターご連絡ください。

《購入方法》

郵便振替での手続き

振込用紙に、必ず購入希望図書名・冊数・送付先(住所・氏名・電話番号)をご記入ください。

《郵便振替口座》
【加入者名】 美浦村教育委員会生涯学習課
【口座番号】 00190−9−580177

美浦村の歴史・文化財一般

図書名 内容 価格(円) 重さ
(g)
発行年 ページ数
美浦村誌 美浦村の歴史を解説 1,000 1,450 平成7年 418
美浦村石造物資料集 美浦村内の石造物集成 1,000 850 昭和61年 364
美浦村の寺社 美浦村内の寺社解説(歴史編/内山純子・建築編/一色史彦) 1,000 700 平成5年 210
ふるさと美浦の民俗 美浦村の風俗・習慣を紹介 1,000 600 平成11年 193
ふるさと美浦の昔物語 美浦村内各地の伝承をもとにした創作物語 1,000 555 平成11年 143
うるわしき美浦村 美浦村の文化財紹介 500 450 昭和60年 241
美浦の文化財 美浦村の代表的な文化財をカラー写真付きで紹介した小冊子 300 50 平成13年 14
美浦村史研究2号 河岸・船・湖水(飯塚廣)/天狗(浮浪)騒動資料(茂呂量平)/曹洞宗の地方史的展開(内山純子) 1,000 320 昭和62年 139
美浦村史研究3号 美浦の縄文遺跡(木村芳雄)/舟子城のおもかげ(浜田忠枝)/常陸国江戸崎領奥津村近世史序説(川崎吉男) 1,000 365 昭和62年 162
美浦村史研究7号 西行の足跡(川崎吉男)/東国における中世郷村の解体と近世村落の成立(栗原亮) 1,000 335 平成4年 143
美浦村史研究9号 筑波庵翠兄と美浦の俳諧(茂呂量平)/王政御維新(川崎吉男)/美浦村の方言(中島よしの) 1,000 280 平成6年 133
美浦村史編さん資料 創刊号 美浦村と霞ヶ浦のかかわり(坂本清)/享保元年舟子川岸ヨリ東都ヱ湖川里数記(清流庵) 1,000 350 昭和62年 139
美浦村古文書目録第1集 美浦村に残る古文書の目録 1,000 390 平成元年 179
常陸國信太郡茂呂村御用留2 美浦村内旧茂呂村における名主や戸長の事績記録(慶應−明治5) 1,000 700 平成2年 481
常陸國信太郡茂呂村御用留3          〃           (明治6−明治9) 1,000 800 平成4年 547
史料で探る美浦の中世史 平成28年度に開催した歴史講座の講義録 1.信太庄について 2.土岐原氏について 3.神社寺院について 1,500 298 平成31年 98
木原城址 史料や発掘調査の成果をまとめたカラー小冊子。近年発見された城主近藤利勝の肖像画はじめ村絵図や、虎の刺繍、主な出土遺物、関連史料及び年表を掲載。 100 32 令和3年 8

遺跡調査報告書

図書名 内容 価格(円) 重さ(g) 発行年 ページ数
縄文遺跡 陸平貝塚
〜過去・現在・未来をつなぐ物語〜
陸平貝塚の学史、調査成果、活用状況を紹介した冊子 500 140 平成10年 26
陸平貝塚からのメッセージ 陸平貝塚と周辺動植物調査の研究発表会(平成6年)の記録集 500 280 平成7年 129
陸平貝塚−調査研究報告書3− 自然科学分野調査の成果 1,000 300 平成21年 65
陸平貝塚−調査研究報告書4− 1987年度確認調査の成果 縄文早・前・中・後期の貝層等 1,500 700 平成22年 168
陸平貝塚−調査研究報告書5− 2008年度確認調査の成果 縄文後期の貝層 900 400 平成22年 88
陸平貝塚−調査研究報告書6− 2010年度確認調査の成果 縄文後期の貝層 700 385 平成24年 89
陸平貝塚−調査研究報告書7− 2012年度確認調査の成果/縄文早期後葉の貝層 800 355 平成26年 81
陸平貝塚−調査研究報告書8− 2014年度確認調査の成果/縄文後期中葉の遺構等 1,300 390 平成28年 95
陸平貝塚−調査研究報告書9− 2016年度確認調査の成果/縄文時代後期前葉の貝層 1,300 306 平成31年 67
陸平貝塚−調査研究報告書10− 2008年度〜2018年度までの確認調査の成果のまとめ 1,000 266 平成31年 57
根本遺跡 弥生〜平安時代の住居址が計47軒件検出された集落遺跡 他に方形周溝墓1基、古墳4基、先土器・縄文・中世城郭の遺構・遺物検出 土器,集落址の考察あり 1,000 1,200 平成8年 210
陣屋敷低湿地遺跡 陸平貝塚近隣の谷底から縄文後期の土器集積が検出された低湿地遺跡。足跡状痕が残された古代の水田址も検出 1,600 1,000 平成23年 260
池端遺跡 古墳時代の土器集積遺構 奈良・平安時代の火葬墓 1,000 160 平成16年 27
御茶園西遺跡 縄文時代後期の住居と土器集積。古墳時代後期の住居 1,500 590 平成29年 184
木の根田遺跡・内出遺跡 縄文時代前期、古墳時代中期の集落遺跡。内出遺跡は縄文時代前期の住居址と土器群とともに当該期の石器群も出土。木の根田遺跡は古墳時代の滑石製品製作址検出。古墳時代は土師器の編年や胎土分析をおこない、滑石製遺物の在り方など分析。 2,000 825 令和3年 220
ミコヤ遺跡・宮脇遺跡 古墳時代(ミコヤ遺跡)、弥生時代〜平安時代(宮脇遺跡)の集落跡。土師器の編年及び胎土分析、滑石製遺物の分析、発掘調査後に行った竪穴住居跡の埋没経過の観察記録を収録。 2,700 825 令和5年 224
天神平1・2遺跡・宮後遺跡 3遺跡とも古墳時代後期を中心とした集落遺跡。奈良平安時代の遺物としては天神平1遺跡から須恵器大甕、天神平2遺跡の住居跡から鋸状鉄製品が出土。天神平2遺跡では住居施設の痕跡を探るための新たな発掘方法を試みている。縄文時代前期住居跡内貝層が検出された分布調査も収録。 3,000 795 令和7年 212

陸平をヨイショする会

図書名 内容 価格(円) 重さ(g) 発行年 ページ数
ようこそ陸平へ 陸平をヨイショする会10周年の記録 2,000 600 平成16年 327

このページに関するお問い合わせは文化財センターです。

〒300-0404 茨城県稲敷郡美浦村土浦2359

電話番号:029-886-0291 ファックス番号:029-886-0471

お問い合わせフォーム
[0]トップページ